「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

スマホを持つ覚悟

2024年04月20日 22時21分00秒 | これって、どうなの?
先程、近くのドラッグストアのポイント交換を夫のスマホでやりました。
夫のスマホにこの店のポイントカードをアプリで入れてありますから。

3月でポイント制度が変わった為、
今まで溜まっていたギフトポイントが無くなるので、“品物と交換するか現金ポイントに交換して下さい”とレシートに書いてあったので、その手続きをした訳ですが、これが大変でした。

夫はアプリをスマホに入れた際、登録手続きをちゃんとしてました。
だけどIDもパスワードも覚えてなかったんですね。

それでパスワードの再登録をして、ポイント交換の為の登録をしないとポイント交換が出来ないので、その登録をして。。。

テレ朝のチャンネルを観てましたが、『博士ちゃん』の後の『池上さん』の番組は観る事は出来なかったです。

(入力と登録内容が一致しません」とか「入力は小文字で」とか出て、一向に進みません。

「パスワードの変更を受け付けました」の知らせが来てからは、画面の赤い所の修正で済みました。

夫も我慢して画面の入力を続けてました。
夫のスマホは、タッチペンが付いてるので、小さな文字のタップも便利です。

しかし、普段はスマホを操作しないので、かなり疲れたようでした。

1時間程弱かかって、832円の現金ポイントをアプリに入れる事が出来ました。

これをスラスラやれる人は、かなりスマホを使っている人ですね。

私も横で見てましたが、パソコンでも疲れるのに、スマホの画面をずっと見ての作業は厳しいと思いました。

今は何でも「ホームページを確認して下さい」と表示されますからね。
先日もニュースで高齢者の人が怒ってましたよ。
市役所に説明を聞きに行ったのに「厚労省のホームページを見て下さい」と言われた、と。
(これは市役所の対応が悪いですね)

ニュースでも「運航情報はホームページで確認して下さい」とやるからな〜。
【パソコンやスマホを持たない人は、どないするんや!】ですよね?

パソコンもスマホもIDとパスワードの管理はちゃんとやらないといけないですから、これから《情報格差》が大きくなりますね。

ガラケーが終わるからスマホを持つ高齢者も増えてる昨今。
使い方を電話会社は丁寧に教える事を徹底してもらいたいです。
知らなくて損をするのはナシですよ。

好きなグラタンを食べてのんびりとしていたのに、私が言った一言を即実行したら「あ〜、疲れた」となった74歳の夫でありました。
お疲れ様でした。

スマホを持つには、覚悟がいりますね。
パソコンだって甘くはありません。
便利なんだけど、まだまだ高齢者にはハードルが高いと思います。

皆様、ご安全に!
コメント    この記事についてブログを書く
« この方法で行く! | トップ | 体調を崩さない為にも「早起... »

コメントを投稿

これって、どうなの?」カテゴリの最新記事