『感性創房』kansei-souboh

《修活》は脱TVによる読書を中心に、音楽・映画・SPEECH等動画、ラジオ、囲碁を少々:花雅美秀理 2020.4.7

・母親の運転による2歳愛娘の死:下

2020年12月01日 14時56分27秒 | ■世事抄論

  前回(6月27日)の最後の部分において、筆者は以下のように述べていました。

 

    ★ ★ ★

 ――ところで、今回のような事故を未然に防ぐ〝手堅い方法〟として、おそらく多くの方は次のようにお考えになると思います。それは――、

  《子供にあれこれ言葉で注意を促すよりも、親(大人)が車を運転する前に子供を車に乗せ、きちんとシートベルトをかける。》

……と言えば、「そんなことは言うまでもないことだ。」とお叱りを受けるかもしれません。確かに〝ことさら目新しいこと〟を述べた訳ではありません。

 しかし、筆者が〝本当に言いたいことは、実はここから〟始まるのです。(続く)

                                       

   というところで終っていました。この先は、以下の「第1」及び「第2」の「点」となります。

  第1は、 

 《子供を乗せてシートベルトをかける前に、まず次の事をしっかり体験させてから肝心な話をする。》

 というもの。

 その体験とは、子供を「運転席」に座らせ、〝運転者の視点=視線〟を体験させることです。つまりは、「車」というものが、〝いかにその車内からの視界狭いものであるか〟を。

 すなわちいかに見えにくい、危険なものであるか〟を、「その子の目」を通して実際に体験させることです。

  「幼児の」場合は、親が「抱っこ」した状態で運転席に臨むことになると思いますが、その際、「その子の目線高さ」を〝運転する親の目線〟と同じ高さにすることが肝要です。    

    「子供」自身が、単独で「運転席」に座ることができる「小学生」以上であれば、座席に何枚かの座布団を敷けば充分かもしれません。ともあれ、〝子供を大人と同じ運転者の立場にすることが絶対条件となります。

 以上のように、〝運転者の目線〟を充分体験させた状況下で、「しかるべき説明」をするべきでしょう

 「三つ子の魂百までも」という「諺」の通り、できるだけ早い年齢より機会あるごとに、これでもかというくらいに繰り返し体験させることが重要です。「体験」開始年齢が早いほど、より教育効果も上がるというものです。

 

第2は、

 以上のような〝実際の体験〟を、決して「一家族レベル」では終わらせないということです。必ず「複数の家族間」において、〝子供たちの実体験を共有し合う〟ことが肝要です。

 つまりは、「さまざまな車」による「運転手の目線体験」を、一つでも多く体験させることです。それによって、いろいろな種類や大きさの異なった「それぞれの車」に潜む、危険な実態を子供に身体全身で感じさせ、身を持って覚え込ませる」ことです。

                  ★

  以上の「第1」及び「第2」のような〝実際の体験〟を通して、子供たちは〝自分の親の車という限定的な小さな危険〟から、〝車社会そのものが抱えている大きな危険〟を、否応なく思い知らされることでしょう。

 実は、こちらの〝大きな危険〟の再認識と確認こそが極めて実践的であり、またいっそう意義深いと言えるでしょう。

                   

 ともあれ、以上のような体験学習を一度や二度で終わることなく、機会があれば何度でも繰り返すことが肝要です。

 そのためにも、「ママ友」や「ご近所」をはじめ、「学校校区や「地域社会」といった、より広い単位で実施することをおすすめします。

 念のために申し上げますが、以上のことは「車の所有家族だけが対象」ではないと言うことです。もちろん、「総ての子供・総ての家族」が対象であることは、言うまでもありません。

                        

 

 これから年末の慌ただしさにかけて

 ことは人間――それも〝いたいけな子供の生命にかかわる〟ことであるため、関係各位がその重要性を、ここでしっかりと再認識していただきたいと強く願うものです。

 折しも、今日12月1日は「師走」に入ったわけですが、言うまでもなく〝慌ただしい年末へかけての危険な予兆〟が感じられる時節です。

 そのためにも、この記事をご覧の諸兄諸姉の中で、「身近に、小さなお子さんをお持ちのご家族」をご存じであれば、どうか以上について「ひと言」おっしゃっていただければと思います。

 筆者は、数日前より今日「師走」の到来が気になり、何となく落ち着かない日を重ねていました。

 そこで自分に強く言い聞かせて老躯に鞭打ち、何度かに分けて本稿を綴り終えた次第です。正直言って、少しホッとしております。 

 それにしても、前回の本記事「上」より、かなりの時間が経過しております。あらためて、大幅な遅筆遅稿をお赦しください。 陳謝また感謝

 花雅美 秀理 拝

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入院している訳ではありません | トップ | ・新春俳話―上巻/虚子・芥川... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■世事抄論」カテゴリの最新記事