『感性創房』kansei-souboh

《修活》は脱TVによる読書を中心に、音楽・映画・SPEECH等動画、ラジオ、囲碁を少々:花雅美秀理 2020.4.7

・『ぼくらは生まれ変わったこの葉のように』/学生演劇の課題ー番外編:4

2013年07月28日 10時40分57秒 | ●演劇鑑賞

   7月9日紹介の「九州大学演劇部」の2作品、①『ぼくらは生まれ変わったこの葉のように』(作:清水邦夫、演出:森総太郎)と、②『動物園物語』(作:エドワード・オールビー)を観劇しました。今回は①について述べてみましょう。

      ☆

   『ぼくらは生まれ変わったこの葉のように

  照明が落ちると、開幕を告げる「夜の闇」が現れる。車が激しく何かに衝突したクラッシュ音――。いきなり「住家」に「車」が飛び込んで来る。車は住家に“めり込んで”停車した様子。乗っていた「男」は、その住家の中に投げ出され、「女」は車と住家とに挟まれたまま。しかし、「男女2人」の命に別条はなく、会話を交わすだけの意識は残っている。

  一方、「住家」にいる「夫婦」と「その妹」。この「3人」に先の車の「男女2人」を加えた「5人」の奇妙な“共棲”が始まる……。 

  舞台背景に配された「細く裂かれたような紐状の布(?)」。加えて、建設工事等に用いる「長いロープの複数の束」。それらは、人間関係の“危うさ”や“束縛”さらには人間の意志や行動の“脆弱さ”を暗示しているようです。舞台が進行するにつれて、これらの「背景の存在と意味」が徐々に伝わって来ます。

   「紐状の布」や「ロープ」という「何処にでもある物」を使っての舞台美術。“必要最小限なそれらの物により“シンプル”に表現された舞台背景。……これぞ筆者が秘かに求めてやまない学生演劇の真髄と思います。住家の「妹」が、そのロープをギター代わりに弄ぶシーンは斬新であり、舞台によく溶け込んでいました。演出家の豊かな感性を感じました。

   「5人によって作り出される人間関係とその存在意義」。“諦念”と“喪失”に蝕まれながらも、“救い”や“希望”が微かに息づいてもいるようです。登場人物個々の台詞や行動は不条理に満ちてはいますが、その思惑や感覚は存外しなやかであり、少なくとも“各人の中”では正当化されているのでしょう。そういう演出に徹した演出家の才能や心意気に共感を覚えます。

       ☆ 

   ただ、冒頭の車が飛び込む「クラッシュ音」にもう少し“明瞭感”があれば。それに、やはり“一瞬”でも「車のヘッドライト」の“照射”があったほうがよかったような気がするのですが。無論、“照射”は「室内の3人」には一切当てず、室内に飛び込んできた「男」だけであることは言うまでもありません。

  その方が、少なくとも観客にとっての“シチュエーション”の把握が、遥かに容易ではないでしょうか。それに“照射された光”は「車の男女2人」と「夫婦と妹の3人」が“つながれていくメタファ”を象徴するような気がします……。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・学生演劇の公演案内-2013年8月分

2013年07月21日 12時25分09秒 | ○福岡の演劇案内

  「学生演劇」という「地域文化」

   先月7月号より「学生演劇の公演案内」を掲載しています。本欄は、あくまでも筆者個人による紹介記事にすぎません。読者各位に、「学生演劇」という「地域文化」に触れていただきたいと思います。

  「公演」の詳細情報や「予約」につきましては、各校の「公式ホームページ」をご確認ください。内容の「変更」があるかもしれません。なお「公演日時」の記載時間は、各校とも「開演時間」であり、「開場」は30分前からとなっています。

       ★

  増えつつある家族連れの観劇

   最近、どの大学の公演でも家族連れの方が目立ってきました。とても嬉しく思います。前回もお話したように、本欄は筆者居住地の福岡都市圏内での公演に限定しております。

  読者各位も、お住まいの都道府県所在の大学名称を入れて「ネット検索」をしてみてください。かならずいくつかの大学が出て来ると思います。

       ★    ★    ★

  九州大学 前期公演

・『グローブ・ジャングル』

  ・作:鴻上尚史  ・演出:大園和登

「日時」
  2013年22日(木) 13:00~ 18:00~

          23日(金)  13:00~

「料金」  
   当日500円 (前売り 300円)

会場」
  甘棠館(かんとうかん)show劇場 (地下鉄唐人町駅近く) ◆地図

  ◆九州大学演劇部:公式HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・ラジオドラマ『君の名は』(初回分)/SOUND アーカイヴ:Vol.2

2013年07月17日 22時50分45秒 | □Sound・Speech

  「女湯」を空っぽにした伝説のラジオドラマ

  このNHKのラジオドラマが始まると「女湯」が空になったと言われたようです。放送期間は、昭和27年(1952)4月10日~29年(1954)4月10日。番組冒頭の「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」というナレーションはあまりにも有名です(ナレーター:来宮良子さん)。

  おかげで、当時、五歳から六歳にかけての筆者も、『キクタカズオ、サク(菊田一夫:作)』のアナウンスとともに、いつしか記憶していました。

  配役は、氏家真知子を阿里道子さん、後宮春樹を北沢彪(きたざわひょう)氏。北沢氏はこの7年後の昭和36年(1961)4月から翌年3月まで、NHKの朝の連続テレビ小説『娘と私』(作:獅子文六氏)の「語り」と「主人公」を務めました。

   音楽は古関裕而(こせきゆうじ)氏が担当し、自ら伴奏のハモンドオルガンを演奏したようです。そのため、「生放送」の当時は、ドラマの中のBGMもすべて即興で演奏したとのこと。凄いですね。

   『君の名は』の放送が終了した昭和29年4月は、「団塊世代」の“はしり”である昭和22年生まれの「小学校入学の年」でした(筆者もその一人)。

      ☆    ☆    ☆

  別格の美しさ――岸恵子さん

  『君の名は』は翌年、映画化されるわけですが、ヒロインの真知子に岸恵子さん。春樹は中井貴一氏の実父、佐田啓二氏でした。ロケが始まったとき、岸さんはまだ二十歳だったようです。

  この映画の中の岸恵子さん――。 無論、お化粧はしていたでしょう。しかし、特に“作ったという不自然さ”を一切感じさせない“素の顔立ち”。まさに“別格の美しさ”でした。それに、備わった知性と品性。しっとりとした落ち着きに包まれた貞淑感。ただただ美しいとしか言いがありません。

  “女の性”など感じさせない慎ましやかな物腰……ではあっても、どこかに秘められた危うさのようなもの。それが抑制された中にもふっと漂うのです。当時の男性ファンはたまらなかったと思います。

   かく言う筆者も、実は小一の頃、母親に連れられてこの映画を観ていたのです。子供心にも、恋愛的なものの持つ独特な緊張関係を感じていました。離れた所から二人が次第に近づいて行くシーンを、心臓をどきどきさせながら観ていたのを鮮明に憶えています。

   そして、もう一つ強烈に憶えていることは、『なんてきれいなお姉さんだろう。こんなお姉さんは、どこに住んでいるのだろうか?』……真剣にそう想ったものです。

 

      ★    ★    ★

  ◆ラジオドラマ『君の名は』(第1回) 1952.4.10

  ※以上が、本当にNHK放送の「第1回目」であるかどうかは保証の限りではありません。動画をアップした方のメッセージを信じたものです。事情をご存知の方は、ぜひご連絡ください。

 せっかくですから、「映画」をどうぞ。有名な「数寄屋橋」での再会のシーンです。やっと再会できたはずなのに、真知子の表情が……。

  ◆映画『君の名は』(2:32)

  ◆Wikipedia『君の名は』 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・芝居『Under the Rose』(西南大)/学生演劇の課題:番外編:2

2013年07月02日 10時19分28秒 | ●演劇鑑賞

  ★読者のみなさんへ★ 

  「本稿」をご覧になる前に、「6月19日付」の「番外編(西南学院大学の総合力)」をご一読ください。    

       ☆

 今回の西南学院大学「夏季定期公演」の『Under the Rose』(アンダー・ザ・ロウズ)。ほぼ2時間もの長編の舞台でした。以下、筆者の感想を……。

 1.キャスト、スタッフ全員に「自分たちにしかできない舞台を創り上げる」という“ひたむきさ”が“強く熱く”感じられた

  この件については演出・助演の三氏のみならず、演劇部全体としての意思統一があったのかもしれません。そういう“覚悟”を感じました。

  それは今回の芝居が、「若手お笑い系」のドタバタ的な“コント”や“ギャグ”に流されなかったことからも窺い知ることができます。と言って、コントやギャグが悪いのではありません。既存のコントやギャグを感じさせるものがあっても、それが行き過ぎでなければいっこうに構わないし、演劇自体の価値を落とすものでもないでしょう。

   しかし、今回彼らは頑(かたく)なに“独自の創造”に“こだわった”ようです。それだけ本来の「舞台演劇」に徹しようとの気持ちを感じ取ることができました。

   多少、課題を残したとはいえ、舞台演劇の基本に忠実な演出・助演、キャストの演技、舞台設定であり、スタッフの各種オペレーション(操作)であったことは確かです。

 

 2.「シーン」も「登場人物」も多い、しかも「パラレルワールド劇」という「物語の展開が判りにくい芝居」を、よくまとめている。

  「過去と現在という異なった時制」に「同じ時制に併行するA・B2つの世界」が絡む。それに加えて「13人もの登場人物」。

 となれば、「判りにくい芝居の典型」となりやすいものですが、なんとかクリアしたと言えるでしょう。共感できる「演出」や「演技」でした。

  とはいえ、「2時間」で「1幕30数シーン」というのは、いかに「判りやすい芝居」の展開であっても、やはり観る側にはかなりの負担です。筆者は慣れているのでそれほど感じなかったのですが、舞台演劇に不慣れな方にとっては、「フラッシュ暗算化」した展開に困惑したことがあったのかもしれません。

  「脚本」を見ていないので何とも言えませんが、やはり「シーン」数を整理し、「芝居全体の進行スピード」を少し控えた方がよかったのでは。そうなれば全体がコンパクトに引き立ち、「テンコ盛り感」も防げたように思います。何よりも、観る側の理解がいっそう深まるとともに、感動やその余韻をより楽しむことができたような気がします。

 ついでに言えば、「各シーン間の移動」に、「照明・効果・音響」による「あとちょっとのバリエーション」があれば、より印象深いシーンになったのでは……。言い出したらキリがありませんが、ついそう思いました。

 

 3.「照明」と「音響」との息の合ったコンビネーション操作が、複雑に錯綜する「パラレルワールド」の目まぐるしい展開を支えている

  つまりは、「照明」と「音響」のコンビネーション操作(オペレーション)が秀逸であったことを意味しています。もっとも“秀逸”でなかったら、筆者は「芝居を楽しむ」というより、「フラッシュ暗算」に追われていたかもしれません。それにしても、よく訓練された「照明」や「効果・音響」のオペ(操作)でした。(続く)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする