『感性創房』kansei-souboh

《修活》は脱TVによる読書を中心に、音楽・映画・SPEECH等動画、ラジオ、囲碁を少々:花雅美秀理 2020.4.7

『喫茶去』(きっさこ)-禅語1

2009年12月27日 11時55分04秒 | ■禅・仏教

 お茶を飲んだら、さっさと帰る?!

 私が初めてこの言葉を知ったのは、坐禅を始めて間もない頃(前回の『一休の頓知問答』を参照)、ある寺に掲げられた大きな額の中だった。

 さっそく調べたところ、“お茶を飲んだら、さっさと帰る” という意味とあり、それ以上の詳しい解釈は特になかった。そのため、自分なりに次のように受け止めていた。

 ……どのようなことであれ、“あること” を行うときは真剣に取り組み、それがひと段落ついたら、もう “そのことに執着することなく心を離れ、次なる物や事に全身全霊を傾ける”。

 つまりは、“お茶を飲む” ときは飲むことに集中し、飲み終えたら、身も心も「お茶」のことから離れて速やかに立ち去る……と。

 『喫茶去』という “字面の並び” についても、気に入っていた。「茶」の字を間に挟んで、「喫」と「去」が、前後いや左右に分けられている。

 かたや「……茶を喫する」、かたや「その茶から離れ去る……」。まさしく道元禅師の言う “前後裁断” であり、いうまでもなく “一切の物や事に執着しない” に通じるものであると……。

              ★

 しかし、しばらく後にこの「」には「置き字」としての働きがあり、「喫茶」の二文字の語調を整えながら、意味を強調するための「字」であることを知った。

  つまり、本来は「去る」と言う意味を持たないということだ。
 結論を言えば、ごく単純に “茶を喫する”、すなわち “お茶でも一杯” という意味のようだ。

 この『喫茶去』は、中国・唐末期の趙州(じょうしゅう)禅師に由来する。

 趙州は事あるごとに、用件はさておいて『まあ、お茶でも一杯どうぞ』と言って、誰彼となく勧めたという。つまりは「行住坐臥」の一例としての「挨拶」だったのかもしれない。その逸話として、以下のような三人に対する “喫茶去 ”がある。

             ★

 趙州のもとに、二人の僧が訪ねてきた。趙州はその一人に問う。

 趙州「以前、ここに来たことはあるのか?」
 甲僧「いいえ」
 趙州「喫茶去」

 さらに、趙州はもう一人の僧に問う。

 趙州「以前、ここに来たことはあるのか?」
 乙僧「はい。あります」
 趙州「喫茶去」

 以上に対して、院主が趙州に訊ねた。

 院主「初めてここに来た者にも、以前ここに来た者にも、師は同じように “喫茶去 ”としかおっしゃらなかったようですが、なぜでしょうか?」
 趙州「院主よ」
 院主「はい。なんでしょうか?」
 趙州「喫茶去」                            
                                 
                  ★  ★  ★
  

※ 現在この『喫茶去』は、禅語などにおいて “お茶を飲んだら、さっさと立ち去る” という意味にも解釈されています。
 したがって、私が冒頭で述べた「受け止め方」は、決して間違いではなかったようです。

・一休の頓知問答―(下)

2009年12月22日 23時10分51秒 | ■禅・仏教

 

 みなさんの答えはいかがでしたか……。

 ……言うまでもなく『虎を捕まえてみよ』との問いは「公案」に他ならない。

  さて、“名案を思いついた” 一休少年は縄を手にし、足利将軍に向かって言い放った。『私がこの縄であの虎を縛り上げますから、この屏風から虎を追い出してください』

 義満を一蹴したのは言うまでもない。

 しかし、この『虎退治』のエピソードには、次のような「別バージョンの答え」があったように記憶している。

 “名案を思いついた” 一休少年は、まず「墨と硯」を用意してもらい、屏風の絵の「縁」全体に黒々とした太い線を入れ、次にその縁の上から下に向かって縦に何本もの線を描いた。つまりは「屏風そのものを檻」とし、その中に “虎を閉じ込めた(=捕獲した)” というわけだ。

 果たして、一休少年が出した上記の「答え」は、“悟り” の “域” からみて如何ほどのものだろうか。いずれにしても、「公案」に対する「答え方」すなわち「考え方」の中に、その人の “悟りの度合い” を読み取ることができる。

 “名案を思いついた” とは、禅的に言えば、“執着から脱した” ことを示唆しており、“悟り” にいたる第一歩と言える。とはいえ、それが “名案(=悟りの兆し)かどうか” の判断は容易にできるものではない。

 何よりも、“悟りの度合い” を判断しうる「試験者」は、「大悟の域の高僧」ということになるだろう。百人百様の答えを、公平かつ公正に判読しながら裁定していかなければならないからだ。ここに「公案禅」の真髄と奥の深さがある。(了)

 


      ★ ★ ★  野に放たれた虎? ★ ★ ★

 ――ねえ。わたくし、どう考えても一休さんの答えに納得できないの。

 “屏風から虎を追い出す” だなんて、賛成できないわ。それこそ “野に放たれた虎” が、おとなしく一休さんに縛られるなんて、とても考えられないもの。少しもじっとしていないはずよ。駆け出したが最後、猛烈な勢いで跳ねまわり、あっと言う間に何処かに姿を隠してしまうでしょうね。危険極まりないって、このことだわ。それを簡単に捕まえて縛り上げるだなんて、あまりにも楽観的すぎません?
 
 今の時代であれば、間違いなく警察や自衛隊が出動するはずよ。道路を封鎖して人や車の通行を止め、近隣の人々を避難させるでしょう。相当の規模の避難が必要になると思うの。お世話するボランティアの人に、お布団や毛布の用意。食べ物だって必要でしょ? それでも虎が捕まればまだしも。1週間や10日では解決しないかもしれないわよ。マスコミや野次馬でごったがえして、それこそてんやわんや……。

 ……だからそうならないためにも……つまりは、安全第一を考えて、一休さんと足利将軍のお二人が「屏風の中」に入るべきじゃなかったのかしら……。


・一休の頓知問答―(上)

2009年12月17日 20時25分16秒 | ■禅・仏教

 曹洞宗、臨済宗、黄檗宗

 日本の「禅宗」はほぼ三つの宗派に大別される。道元(どうげん)が伝えた「曹洞宗(そうとうしゅう)」、栄西(えいさい/ようさい)による「臨済宗(りんざいしゅう」)、そして臨済宗から分派した「黄檗宗(おうばくしゅう)」。

 いずれもその始祖は中国であり、「曹洞宗」と「臨済宗」との最大の違いは、基本的な「修業方法」にあるようだ。

 「臨済宗」は、「公案(こうあん)」という、先人の言動や逸話等を「問題」として解かせることに重点があるとされる。修行僧に「公案」を考えさせることによって、特定の思想や哲学に“囚われている心(=執着)”からの脱却をめざし、その結果として “悟り” を開かせようとするのだろう。

 これに対して「曹洞宗」は、ひたすら “坐禅する” ことに重点をおく。これを “只管打坐(しかんたざ)” と言い、「只管」とは「ひたすら」という意味がある。ただひたすら坐禅することによって執着を解き放ち、“悟り” の境地に至らせようとする。無論、「臨済宗」にも「坐禅」修行はあり、また「曹洞宗」にも「公案」はある。

 実は私も二十数年前、福井県の永平寺(曹洞宗総本山)に四、五回「参禅」に行った。いずれも三泊四日だったが、外部との接触を断たれた座禅三昧の日であり、合間に作務や読経があった。

 最初の参禅から一年間ほどは、自宅でもオフィスでもおおむね「作務衣(さむえ)」で通し、朝の坐禅を日課としていた。また禅の「公案」として名高い『無門關(むもんかん)』は、この当時の愛読書となっていた。

 漫画やテレビでお馴染みの『一休さん』は、「一休和尚」すなわち「一休宗純(いっきゅうそうじゅん)」という実在の臨済僧を少年に置き換え、「公案」を「頓知(とんち)」として子供向けのドラマにしたようだ。

 その昔、何かの機会に漫画やテレビの『一休さん』を観たことがあり、その中にこういう場面があったように記憶している。

 それはある「橋」の袂に、『このはし通るべからず』という「立て札」があり、往来の人々が困っていた。そこを通りかかった一休少年は、『“はし”を通らなければいいのですね』といって、堂々と橋の “真ん中”を歩いて行くというものだった。「頓知」以前の言葉のお遊びだが、“” というものについてのヒントがある。  

 次もテレビの『一休さん』にあったと記憶している。その話には、少し深い「頓知」が隠されているかもしれない。
 
 将軍・足利義満が一休少年に向かって、屏風に描かれている『虎を捕まえてみよ』というもの。『夜になると虎が抜け出して暴れまわるので困る』というのが義満の言い分だった。 

 さて、一休少年はどうしたでしょうか? みなさんもぜひお考えください。


“贈る言葉”の季節

2009年12月12日 21時57分21秒 | ■男と女のゐる風景
 

  遠ざかる影が人ごみに消えた 
  もう届かない贈る言葉 
  もう届かない贈る言葉

 これは『贈る言葉』の最後のフレーズ。ご存じのようにこの歌の「冒頭」は、『暮れなずむ町の光と影の中』。だが、この「最後」のフレーズを耳にすることは少ないようだ。

 ひと頃、この歌は「卒業式」の定番だった。しかし「歌詞」のどこにも、「春」や「卒業式」を思わせる言葉は見当たらない。時刻として、『暮れなずむ町の…』と『夕暮れの風に…』の二つがあるにすぎない。

 筆者にとっては、春や夏でもないし、秋という雰囲気でもない。どちらかと言えば冬のイメージであり、それも初冬から仲冬へかけての感じがする。つまりは、「師走の中旬」というところだろうか。

 冬晴れの日。夕暮れとともに、街中に降り注ぐ光が少しずつ穏やかになっていく。物と影との境が緩み始め、雑踏の喧騒と人々の慌しさが増している。街中の至る所に残った昼間の日の匂いに、夕刻の冷えが及び始める。

 ついこの間まで愛し合っていた二人。いや、今この瞬間においても愛し続けているのかも知れない。少なくとも“彼”はそのようだ。彼女の全存在と互いの時間を振り返りながら、別れの瞬間に耐えようとしている。

 ひたむきに愛し、いっそう確かめ合おうとしながらも、それはかなわなかった。もう二度と会えないかもしれない。そう想えば思うほど、“彼”は胸の奥に兆し始めた言葉を、告げたくなったのだろう。何かを“彼女”の掌に置いて来るかのように。見えないその心に、印すことができるかもしれないと秘かに祈りながら。
 
  はじめて愛した あなたのために
  飾りもつけずに贈る言葉
  これから始まる暮らしの中に
  だれかがあなたを愛するでしょう
  けれど私ほどあなたのことを
  深く愛したヤツはいない
  遠ざかる影が人ごみにまぎれ
  もう届かない贈る言葉
  もう届かない贈る言葉

 その年の総てが過ぎ去ろうとしている師走。「冬の日差し」は、人の思惑や営みに関係なく翳り始める。今まさに別れようとしている二人に向かって、“一年”という“時間”に“始まり”と“終わり”があるように、総ての人の心にも、さまざまな“始まり”と“終わり”があるとの真実を刻みながら……。

・テント小屋の学生演劇(下)ー尽きない魅力

2009年12月07日 21時55分59秒 | ●演劇鑑賞

 

 この「テント小屋の学生演劇」を観るようになって早や九年。その間、一度も欠かしたことはない。そればかりか、九州大学演劇部主催の芝居は、「入学歓迎公演」「卒業公演」その他と、大半を観るようになった。何のことはない。“はまって”しまったのだ。

 さらに言えば、九州大学だけでは飽き足らず、比較的自宅から近い西南大学や福岡大学にも足を運ぶようになった。そのため、この九年間で鑑賞した学生演劇の総数は、確実に百本を数えるだろう。

 それだけこなせば、どんな素人でも“通”になる。いつしか舞台演劇関係の本を読むようになり、また図書館から脚本を借りるまでになっている。演出家の感覚と眼差しで役者を眺めるようにもなった。また舞台監督をはじめ、照明や音響スタッフの立場で、結構こまかなところにも眼が行く。

 ………平成21年11月22日の日曜日、夜7時近く。“芝居と焼き鳥のセットがたった九円”の「2009年テント小屋の学生演劇」の幕が下りた。広大な丘陵に夜の帳(とばり)が下りている。筆者にとっては、テント小屋の学生演劇に浸りきった一日となった。だが、これから駐車場まで600mを歩かなければならないことに気づいたとき、「テント小屋の演劇」を、なぜ「九円芝居」と呼ぶのかを考えてみた。

 「九円」とは、ひょっとしたら「(く)えん」と読ませるのだろうか。「焼き鳥」が一本“付いている”のは、「とても食えない(私達の)芝居を食ってください」との、謙孫とジョークと、そして多少の本音が混じったメッセージなのかも……。

 しかし、筆者は幸いなことに“いつもたらふく食った”ことになる。無論、来年も、そしてその先も、この「九円芝居」に“はまり続ける”ことになるだろう。いつかは自分の「脚本」をと、秘かな夢を抱きながら……。 [了]

  ★★★★★★★ユニクロ記念日★★★★★★★

 ――来年はあたくしも「九大祭」に行ってみたいわ。あなたのお薦めの「お芝居」をいくつか観て、美術部や書道部なんかの作品ものぞいてみようかしら?

 生の「バンド演奏」もあるんでしょ? それを聴きながら、模擬店の「焼きそば」なんかおいしそう……。でも、正直言って「学祭」の物って何でも高いのね……❢❢

 ね~え? 学生さんから見たあたくしって どうなのかしら……? 〝ちょっと年の離れたお・ね・え・さ・ん〟って雰囲気になれないかしら? えっ? それは無理……っておっしゃったの? まあ! やだ❢ やだ❢ 〝即答〟だなんて❢ 

 でも「お母さん」に見られるのは、まだちょっと赦せないわ。……あたくし思うの。きっと、何を着て行くかによるんじゃないかって……。ねえ。そう思いません?

 えっ? 何ですって? 来年のそのときには『ブランド記念日』を創ってくださるの? まあ~。何てステキ❢ え? なに? なに? 『サラダ記念日』調の「短歌」を作ったから、すぐにメールするですって? 

 ……………(着信)……………

  “その姿の君はすてき” と思うので九大祭は「ユニクロ記念日」  秀 理


・テント小屋の学生演劇(中)ー生の舞台の息づかい

2009年12月01日 20時06分15秒 | ●演劇鑑賞

 

 芝居は、正味30分から40分程度のものが計6本、朝10時から18時まで延べ9時間にも及ぶ。きっちり1時間毎に1本が開演し、必然、1日に2回公演されるものもある。総て「一幕物」であり、幕間にちょっとしたコントが入るときもあった。

 結局、筆者は2日間に分けて6本総てを観た。ちなみに、6本総てを観劇する御仁は、おそらくそれほどいないのではないだろうか。

 芝居の「脚本」は、大半が学生自身の手になる。いずれも学生らしいテーマのとらえ方であり、ストーリーだった。まさに「かぶり付き」の“生の舞台”であり、役者の息づかいのみならず、体温までもが感じられた。「テント小屋」は、その狭さも不自由さも、そして時間も感じさせない。限定された空間であるがゆえに、“演じる方”も“観る方”も、いやがうえにも集中できるのだろう。

 何と言っても、学生である役者諸君のひたむきな演技や行動に好感を持った。一つの芝居が終了するたびに、キャストとスタッフ全員が十人前後の観客を入口で見送る。それが終わると、今まで演じていた役者が裏方の照明や音響効果のスタッフに早変わりする。そのきびきびした動きに、何かを創ろうとする“純粋な情熱と若さ”が漲っていた。そしてその“純粋な情熱と若さ”は、キャンパスが変わった十年後の今年も、何ら変わることはなかった。

 「テント小屋の演劇」には、気が利いた舞台背景や小道具、それに舞台衣装といえるものはない。そのため、何の変哲もない木製のボックスが、椅子や机や食卓テーブルに早変わりする。わずか6畳二間ほどの空間が、瞬時に街の通りや地下室、そして船上や宇宙にもなる。
 それは独特の“時間と空間”であり、“禅”における“前後裁断”の境地に通じるものがあった。

 総ての面において、簡素で不充分な「テント小屋」。そのため、“刻々と変化する時空”の“完成”が、観客自身に委ねられている。しかもその“完成”作業には、かなりのスピードが要求される。観客は役者の台詞や動き、それに照明や効果音を頼りに、舞台の進行によって“与え続けられる時空”を素早く読み取りながら、参画し続けなければならない。

 それは観客の興味をいっそう刺激し、そのイマジネーションとクリエイティビティをさらに膨らませていく。「演劇を観るために入ったテント小屋という場」が、いつしか「自分自身の一つの生の場」であるかのような不思議な錯覚にとらわれる。それは、ほどよい開放感と緊張感とを同時にもたらすものでもあった。

 と同時に、筆者がこの狭い「テント小屋の学生演劇」に惹かれる最大の魅力がここにある。