『感性創房』kansei-souboh

《修活》は脱TVによる読書を中心に、音楽・映画・SPEECH等動画、ラジオ、囲碁を少々:花雅美秀理 2020.4.7

●演劇鑑賞:『散歩する侵略者』①(九州大学演劇部)

2018年03月30日 11時20分42秒 | ●演劇鑑賞

 ★読者各位★                                          

 今回、九州大学演劇部によって上演された『散歩する侵略者』(原作:前川知大)は、同名の「映画」が『第41回日本アカデミー賞』において、「優秀監督賞」(黒沢清監督)と「優秀主演女優賞」(長澤まさみ)を受賞しています。

 今後、この映画のDVDをご覧になる方も多いと思われますので、本稿においては “ネタばれ” とならないよう“物語のあらすじ” をストレートに追うことを避けています。


  舞台演劇創造のエネルギ―               

 「舞台」は2時間10分もの長丁場となった。物語は“サスペンス調”の展開と相まって、先の見えない不安や緊張を程よく煽りつつ終演を迎えた。筆者はこの「舞台」によって、“一つの舞台演劇を創り上げるための膨大なエネルギー”についてあらためて考えさせられた。

 とはいえ、残念ながら「舞台」全般がやや単調に流れたことは否定できない。あくまでも私見にすぎないが、30分程度の「上演時間」であれば、〈観客〉は“特にこれと言った問題点を意識する暇(いとま)もなかったはずだ。

 だが2時間10分もの大作となれば、〈観客〉は無意識のうちに“観劇しながら学習し、学習しながらさまざまな展開予測また期待”するだろう。〈舞台創り〉に携わる人々からすれば、それだけ余分に“舞台創造のエネルギー”が求められることを意味する。〈創り手〉の立場にある人は、今一度〈観客〉の立場から自分達の舞台を振り返って欲しい。

       ★   ★   ★

 ところで“なぜ舞台は単調に流れた”のだろうか。その要因として.場面転換」「.照明演出」「音響・効果」の3点が挙げられる。言うまでもなく、この3点は“どの場面”においても常に“不即不離”の関係にある。

 そこでまず“今回の舞台の特徴”と“それがもたらした今後の課題”について整理してみたい。

■今回の舞台の特徴■                                            

10人もの〈登場人物〉の数に加え、〈場面転換〉=〈物語の進行〉=〈役者の出入り〉が多いうえに、そうした“転換場面”の“変化が分かりずらい”ため、観客は“物語の世界にすんなりと入ることができなかった”あるいは“入ることはできたものの、何となく居心地が悪かった”。

物語の進行〉が“形として捉えにくい人間の内面の変化)”に重点が置かれたため、役者の動き(motion)”が地味にならざるを得なかった。つまりは、“同じような感じの場面そして役者の立ち居振る舞い”という印象が残った。

 今回の物語は、:現に起きている隣国との戦争」と「宇宙人による侵略の可能性」という2つの“状況”の中で進んで行く。

 「:隣国へ向けて戦闘機が飛び立つ軍事基地のある街」では、「:人間の持つ“概念”を奪おうとする宇宙人が策動を開始している」。

 ヒロイン・加瀬鳴海の夫(真治)以下3人の宇宙人が、人間から“貰った”とする“概念”を学習することによって“その人間の概念”を完全に奪い取って行く。「家族」や「所有」や「愛」といった“概念”が奪われるということは、“あるべき人間としての本質や人間関係が失われることを意味する。

 ……と以上のように、物語の中心的な展開が形而上学的な想念をはじめ意識や感情の変化によるため、“登場人物の置かれた場所や立場”がはっきりしないまま、〈場面転換〉が繰り返されることとなった。まずそのことが、“単調に流れた”最大の要因といえるだろう。

 個人的には好きな系統の展開なのだが、それにしても〈場面転換〉における〈明転※注1の際の役者の〈立ち位置〉や〈捌け方〉は、やはり“単調”ではなかっただろうか。筆者には、役者がボックス型の椅子を持って出入りする定番の〈出捌け※注2が、妙に堂々としているような気がしたのだが……。

 実は帰路の車中においても“そのこと”がずっと気になり、思考を停止しようとしても、勝手に数々の場面がプレイバックし始めた。気分転換を図るために近くの「マック」に立ち寄ったものの、〈明転の際の出捌け〉について考えるばかりだった……。

 気が付いたとき、今回の“出捌け”が、学生演劇を観始めた2001年当初の“違和感”と似ているような気がし始めていた……。

 ……それは、2年ぶりの観劇というblankの影響だろうか……。老脳によるflexibilityの衰退だろうか……。もしそうであれば、潔く〇〇〇〇からの〇〇も視野に入れなければ……ってなことを本気で考えさせられる一瞬だった。

 ……閑話休題……。

 単調に流れた主たる要因こそ、まさに上述「A・B・」の3点であり、その結果次回に述べるような「今後の課題」が残ったようだ。

 そうではあっても今回の舞台が総合的に見て、精神性の高い優れた舞台”であることは些かも揺るがない。    

 


 ※注1:「明転(めいてん)」  照明が点灯した中で「舞台」の〈場面転換〉が行われること。つまり、「役者」が舞台から〈立ち去ったり=捌ける〉、別の役者が新たに〈登場したり〉すること。もちろん、舞台背景が転換(変化)することもあります。この「明転」とは逆に、照明が消された中で以上のことが行われることを「暗転(あんてん)」と言います。

※注2:「出捌け(ではけ)」役者が舞台上に「登場したり」、「立ち去ったり(捌ける)」すること。「出ハケ」と表記されるのが一般的なようです。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〇演劇案内『仮題:春、麒麟... | トップ | ●演劇鑑賞:『散歩する侵略者... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

●演劇鑑賞」カテゴリの最新記事