五遅=ごち。小児の立遅・行遅・髪遅・歯遅・語遅を五遅という。病の原因は五軟と基本的には同じである。
立遅(りっち)=小兒発育不良の1つで、生後1年たっても1人で立ち上がることができない。新東洋医学辞書
立遅=りっち。五遅の一つ。小児が生後一年たっても、一人で立ちあがることができないこと。これは肝腎の虚弱、あるいは栄養の不良などにより筋骨の発育が遅れ、膝脛が軟弱無力となったものである。栄養に注意し、虚弱なるものには、肝腎を滋補する法を用いる。方は六味地黄丸に枸杞・鹿角膠の類を加える。漢方用語大辞典
行遅(こうち)=行遅=こうち。五遅の一つ。小児が1才をすぎても。甚だしい場合は2,3才になっても歩行ができないもの。その原因、治法は立遅に同じである。但し小児麻痺後遺症、筋肉の栄養不良、骨の外傷などの有無を検査する必要がある。再掲載
髪遅=はっち。五遅の一つ。小児の初生に髪が無く、時が過ぎても長くならず、長くてもまばらで、萎えて黄色い。稟賦(ひんふ・りんふ)不足により、気血が髪の毛を栄養できずにおこる。治療は補血し、飲食の栄養をよくするとよい。漢方用語大辞典
稟賦(ひんふ)=生まれつきの性質。旺文社標準漢和辞典
歯遅(しち)=五遅の一つ。歯不正ともいう。小児の先天的な腎気が不足していて随が虚し骨が充分に発達しないため、歯が生じないこと。再掲載
語遅の掲載は明日
気力・活力をとりもどし 元気な毎日に・・・ 鹿茸大補湯(ろくじょうだいほとう)
クラシエ薬品
骨も年をとります、不妊、糖尿病に鹿茸大補湯(ろくじょうだいほとう)
クラシエ薬品 鹿茸大補湯
第2類医薬品
骨も年をとります、不妊、糖尿病に鹿茸大補湯(ろくじょうだいほとう)
【効能・効果】 身体が衰弱し、や せて皮膚が枯燥して貧血食欲不振を呈するもの、補血・健胃強壮・食欲増進・疲労回復・神経痛・関節炎・肩こり・冷症
価格
300錠入り 約16日分
大人1日3回1回6錠服用
20,900円円