いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

ちとクールダウン

2021年07月21日 | うちごはん
山に行くのに冷蔵庫の中のものをかなり減らしていたくせに、帰宅してからお買い物に出るのが面倒で…(^▽^;)ようやく外に出るついでにと思ってスーパーに行ったら、そろそろ熟れすぎ感のあるトマトさんたちが安売りされていた。6つで200円♪わおぅ

とはいえ、実は私トマト苦手である(°◇°)~
ダンナ氏は多分好きだと思うけれど~すまないが、多分好きな感じでメニューになることはほぼニャイ。今回も「スパイスで作るカレーの時に使おう」とはなから冷凍する気マンマンだったのだ。
(ちなみにソースなど加熱してトマトを使う場合は冷凍で充分。お水をさーっとかけるだけで、あの口に残りがちな皮もするりとむける♪注意することは、包丁で切れるけれど~滑って手を切らないようにってこと)

が…年に数回降りてくる気まぐれの神様が脳内にビジョンを送り始めた(←言い方アヤシイ(爆))
大人Eyeのため、最近の調べ物は大きなタブレットだ( ̄▽ ̄)トマトのレシピで調べて間もなく、脳内のと一致するものが出てきたので、迷わず作ったぞぃ。

トマトのマリネサラダ
週末の作り置きレシピというサイトにあったもので、みじん切りにした玉ねぎをドレッシングで和え、さらにトマトに混ぜるだけ~という簡単レシピだった。お手本の写真と多少乖離があるのは、ドレッシングは3人前でトマトが2人前にしちゃったからである。計算間違えたので、そのままいったった♪(;^ω^)あとこれ食卓にのぼるの2回目の時の写真。

美味しい!トマト苦手なのに美味しいぞ~
おばちゃん勝手アレンジで、スパイスミックス二振り追加しちゃったけれど、ほんのちょっぴりにんにくも入れちゃったけれど(ぉぃ)この汁たっぷりにしてお豆腐にかけても美味しかったよ。
お野菜のおかずってなかなかパターン化しやすいのだけど、今回の参考にさせてもらったレシピサイト良さそうだったので、他のも見てみないと!と思ったのでありましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ白山 3

2021年07月20日 | 山歩き
白山登山を翌日に控え、別当出合から砂防新道で上り始め~1日目の宿泊地である南竜ヶ馬場キャンプ場にあるケビンに向かっております('◇')ゞ

ヤマハハコ
白くて小さなカリフラワーみたいなお花がついてるの、かわいい!

イブキトラノオ
…名前の通りトラノオは虎の尾っぽってことなんだって。

分岐から20分ほど、赤い屋根が「らしい」南竜山荘が見えてきた~
って、見えてるけれどなかなか着かないのが山あるある(笑)

これも見てみたかったお花、イワカガミ。
初めて見て「わぁ~」って思うんだけど、この後ごっつい沢山咲いてた(^▽^;)お花だらけ

山のクチコミで何となく知ってたんだけど~結構大きな雪渓があった。
遠くから見ると、どうやって下に下りるんだ?と悩ましいのだが…

途中が階段状に削ってあった。
それでも高低差が2mは悠にあったので、さらっと踏み外すわけにはいかぬ(°◇°)~慎重に足を運んだよ。

いくつかの川をこえ、木道をもくもくと歩き

着いた~長かった~(注意:私レベル)別当出合から約5㎞、4時間40分ほどで南竜山荘へ。
今日はここから近いテント場にあるケビンに泊まるんだけど、受付はこちらの山荘で…各自問診票と連絡先を記入して検温してからというコロナっちょシステム。

本来使うのはテント場にあるぼっとん♪おトイレなのだが、どーしてもの場合はこちらの山荘下のロッジ内のを使ってもよいそうな。
建物の中に入ると、コロナ疑いの方とそうでない方とのゾーニングがしてあったので、バンバン自由に使って!というニュアンスではないらしいが、きれいなおトイレはすばらしい!

テント場へは、山荘から歩いて約10分。
えと~何にも言われなかったけれど、今日イチの雪渓登場(笑)
ただ、こちらの雪渓は波状に融けてたので、足のかかりがよく、普通に登山靴のままでも上ることができた。そうそう!後からケビンの不具合があって山荘の方に見ていただいたんだけど~やっぱり山のプロは足運びが軽かったよ!

王冠みたいなイワイチョウ…このお花もかわいくて好きだわ(^_^)

この後山ほど見ることになるコバイケイソウ。どうやら今年はこのお花の当たり年らしいね~

雪渓を上りきり、テント場が見えてきたら~南竜ヶ馬場野営場に到着☆
つい今しがたまでヘリコプターが往復してたんだけど、着いたころに丁度最後のが行ったばかりだったらしい…荷下ろし見たかったなぁ~

道なりに奥に進んでいくと、写真に見える建物(南竜ヶ馬場ケビン)が5棟建っていた。

ケビンについて、色々調べたんだけど~実際のアレコレってあんまり情報が無くて(つд⊂)
もし「白山 南竜 ケビン」などのワードで辿り着いた方のためにと色々撮ってみたよ。
建物は左右線対称になってて、扉が二つ…中に入ると~

すぐに広めの土間。正面に寝具と畳マットが置いてある。
最大5人まで泊まれて、2021年現在14000円/泊・部屋。ちなみに小屋泊は素泊まりで8000円/人なので、2人でも十分アリなのだ。

中は6畳ちょいある感じの板の間で、網戸ナシの窓が2つある。家具などは何もないので、見たまんまの広さで使えるし、見渡すだけで忘れ物がないかチェックできるのが便利だった♪
ただし、網戸が無い上にまわりが自然なので~ムシムシさんは多い!刺す系がいないので、まぁヨシ(何がっ(;^ω^))

とにかく疲れちゃったので、山荘で買ってきた飲み物で乾杯(いや、もう半分飲んだけど(笑)
ちなみに缶ビール500円、ペットボトル飲料は350円…いやぁ~赤コーラしみるわ(*´▽`*)うまぁ!
そそ畳マット敷いてみた。テーブルあるとありがたいかなぁ(贅沢)

結構標高高い(山荘で2080m)からか、持ってきたフリーズドライの袋がぱんぱん!

しばらくお昼寝して休んだ後、まだ明るいうちに夕飯を作って食べた。
作って…と書けども、お湯入れて混ぜるだけ~と、朝食べきれなかった賞味期限切れの赤飯おにぎり♪
ケビン内は火を使えないので、調理については炊飯棟で準備した。炊飯棟はおトイレ工事のための倉庫兼作業場にもなってて、何人か作業されてる方とお話したよ(^_^)
今、南竜のテント場のおトイレは見事なぼっとんなんだけど、10月半ばには水洗のきれいなおトイレが新設されるんだって。今年は無理だけど、来年からはきれいなおトイレのテント場になるらしい。

てなわけで~ごはん食べるだけ食べて、しばらく荷物の整理したり明日のルート確認したりして、結構早めに寝床を作って寝た。そそ、寝具はみんなで使うので、インナーシーツを持参することをお忘れなく~なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ白山 2

2021年07月19日 | 山歩き

沢山の人が訪れる山だからか、こうした〇〇まで〇㎞という看板が沢山置いてあったり、分岐でも案内が出ていたりするのは大変助かる…の…だが…時々「こんなに歩いたと思ってたんだけどなぁ」と、脳内のイメージと地図上の移動距離との乖離に打ちのめされることもある。
ちなみにこの標識には中飯場から1.1㎞、次の拠点の甚之助避難小屋まで0.9㎞、室堂まで3.4㎞と書いてあった。
気持ちの中ではもうすぐ次に着くぐらいの感覚だったのに「やっと半分」という現実(°◇°)~

ゴゼンタチバナ
救いはお花の季節で、こうしてちまちまとしゃがんでは写真を撮れること(ボケてるけれどヨシ(笑)
やっぱり季節が少し違うんだなぁ~

ナゾのお花(あとで名前調べます~)

歩いている間じゅう「バタバタバタ」と音がしてて、初めは工事作業中の音だと思ってたんだけど、ダンナ氏が「ヘリだと思う、さっき紺色の見たよ」って言うので探してみると~確かにヘリだった( ゚Д゚)
後から分かったんだけど、南竜でされてるおトイレ水洗化の工事の資材を運んでいたよう。何度も何度も往復してたよ~

登山道に雪渓が現れた!
そんな話も聞いていたので、簡易的なものだけどアイゼン(靴の底にスパイク的に突起がついたものを装着する)買って持ってきてはいた、けれどゆるんでたのでそのままじわじわと進んだ。今思うと翌日にはこれ無くなってたのよね。

よく見るけれど謎の花(これも後から調べます)

ミヤマキンポウゲかな~つやつや♪

多分タカネバラ、北海道旅に行った時に見たハマナスを小さくしたような感じだよなぁ~と思って見てたの。大きさ分かりにくいけれど、ピンポン玉にお花全体がすっぽり隠れそうなぐらい。

遠かった~!甚之助避難小屋に到着!
途中休んだのもあるけれど、2時間かかってた…コースタイムは記憶が正しければ1時間半( ̄□ ̄;)そりゃバテるわ。
ここでも中飯場同様におトイレを使ったり、水場があったり、後は避難小屋なので中で休むこともできる。ちなみに水場もおトイレもあるので泊まろうと思えば泊まれるのだが~今年はコロナっちょのためか緊急時以外は泊まることが出来ないそうだ。

エンレイソウ
花?実?何だかこれまで見てたのよりもぷっくり♪

甚之助避難小屋から約30分上り、ようやく室堂と南竜山荘への分岐に到着した。
ここから先は行ったことがニャイ道~

分岐辺りは休みを取る人が多い程度に広くなっている。
文化庁の登録有形文化財のプレート(茶色い看板の上の緑のがそう)がかかっており、甚之助谷第2号谷止工が登録されたとあったんだが~それっぽいものは分からなかった(ぉぃ
ただ、何かで「水平歩道」と読んでたため、ここまでこればあとは平坦♪と思い込んでたら、なかなかの狭くてゴツゴツな道がしばらく続いたのがちと見当違いだったなと(^▽^;)背中の荷物が大きいのだよ。

会いたかった~ハクサンフウロ♪
地名のついたお花はテンションが上がるぅ(^_^)

ニッコウキスゲ
分岐から南竜までの間は、地図にお花畑マークがついていたようにお花がいっぱいだった。
道は最初の頃は結構アップダウンあってこわいくらいだったけれど(これまでの道と比べると狭いし、逆側はゆるっと谷)ようやく「ま、水平っちゃ~水平かね?」という程度になってきた。

バイケイソウ
このお花、小さいのにコバイケイソウってのもあるんだけど、ムシムシさんたちに大人気!北海道で見た時もそうだったなぁ(北海道にまた行きたい勢σ(^◇^;))

いや~上ってきたなぁ~
朝は天気がどうなるかと思っていたけれど、天気予報の通りに晴れてきた♪
ただ、大気の状態が不安定で午後から雷が鳴るかも⁈とのことなので、頑張って先を急ぐのでありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ白山 1

2021年07月18日 | 山歩き
2年前「日帰りでも行けるよ~」と生粋の石川県民の方の言葉を丸呑みし、自分のへなちょこ具合を加味せずに上ってみた白山…結果、室堂までが限界&下りで膝が爆発し、日暮れた後の暗闇をヘロヘロになりながら下りることになった。
そういえば、日帰りOKとおっしゃってた方…男の子のママさんだわ(@_@;)母は強し!(偏見やったらごめんだけど、元気な母多い気がする)
その時のことがトラウマというか~あれ以降、日帰りの低山でもライトと防寒具はがっちり持って行くようになった。うむ、失敗は学びだな(--)(__)

で…ほとぼりが覚めたという訳ではないけれど、昨今のご事情で県外も出づらいし~ということで、白山リベンジすることになった。今度は日帰りではなく1泊2日である。
当初、南竜ヶ馬場野営場でテント泊するつもりが~今年はトイレの水洗化のための工事中で、7月末から8月半ばまでの半月の間のみ設営可という…お天気に恵まれるかも分からないし、絶対混むだろう。小屋泊にしようか~知らない人と同室で寝られるか自信ないし、私のいびきが迷惑になるかもー!と悩み…色々調べたら、なんと野営場に隣接してケビンがあり、そこでは一つのケビンを2グループで使えて、プライベート感があるというではないか!
ケビンに関する情報がほぼニャイ( ̄□ ̄;)でも、小屋泊よりも悩み度は低いと思い予約してみた(ダンナ氏が(笑))あとは晴れを祈るのみなのである。

木曜のお仕事が終わって、その日のうちに出発し、週末の規制が入る前の別当出合の駐車場で車中泊した。
白山に向かってる時の天気は雨…夜の10時少し前に駐車場に着いた時は半分くらいしか車が無かった気がするんだが~朝見ると満車だった。がっちがちの平日なんだぜ?みんな考えることは同じなのかぃ?
車中泊装備でばっちりだと思ってたんだけど、何だかあまり寝られず(°◇°)だけど今日は南竜まで行けばいいから、がんばろう!

駐車場からは10分ほど歩いて登山口に向かうよ~
ここの駐車場にはおトイレはなく、夜はヘッドライトを点けてこの階段を上るのが微妙につらかった(^▽^;)ま、今から上る行程を思えばへのかっぱなのだが(笑)

ほいっと別当出合。
こちらでは登山届けを出すことが出来るし、おトイレも水場もあるよ~時刻は6:16…普段の私を知る人はびっくりする時間(^▽^;)

今回は砂防新道というルートを使って上ることに…大きな吊り橋からスタート☆
前回は暗闇の中通った吊り橋、明るい景色は初めて(@_@;)意外と揺れるぅ~

ユリ?だけど葉っぱが違うしなぁ~と思って調べたところ、ウバユリというお花らしい。

別当出合を出発して約50分後、最初の拠点である中飯場というところに着いた。こちらには休憩のスペースとおトイレと水場がある。

食欲がなくて朝から何も食べてなかったのだが、途中でバテるといかんので朝食用に買っておいたおにぎりを一つ…米粒が喉をなかなか通らないのだが薬だと思って食べた。
そういえば、おにぎり食べてたら~下から快活な若人たちが何人も上がってらした。部活?と思って引率っぽい方に伺うと、防衛大学校の生徒さんたちとのことだった。

以前ミズバショウを見に行った大嵐山で「かわいい」って思って撮ったサンカヨウ…もう実の季節は終わったと思ってたら、さすが標高が高いだけあって今が実の季節だった。もしこれがお花だったら~昨日から今朝にかけての雨で、美しい透明な花びらだったろうなぁと想像したよ。
上り始めは朝露なのか?雨上がりなのか?よー分からない状態だった。途中ぽつぽつきてたしね。

中飯場を過ぎてしばらくの辺りで、不動滝が遠くに見えた。
のんびり上ってると、下から先ほどの防衛大の生徒さんたちが足早にいらしたので道を譲るべく端によると~めっちゃさわやかに挨拶された(^人^)なんやろ~元気もらえる感。たまに山ですれ違うだけで妙にエネルギーくれる人っているんだけど、それの沢山バージョン♪

滝が見えたところの傍にタカネナデシコ。
先日白山高山植物園さんで予習したのが効いてるぅ(^^)v

不動滝の下では「柳谷導流落差工」という洪水や土石流を防ぎ、渓床や渓岸斜面の浸食や崩壊を防ぐための構造物を造る工事をされていた。中飯場の辺りまでは許可車両が入れるらしく、そういえば以前その工事に関わってる方とも少しお話したなぁ~と思い出した。
(通勤時は中飯場より上は徒歩で向かってるとのこと…毎日登山かっ!と驚いた記憶が( ゚Д゚))

不思議なお花~花はニラに似てると出て、葉っぱはユリっぽい。調べるとオオバユキザサってのが一番近いけれど、茎の色や花の雰囲気が微妙にチガウ…なんやねん君?

ナデシコの白いやつ?と思ってたら、半分正解⁈センジュガンピで石川では白山山系のみ咲いてるらしく、絶滅危惧Ⅱ類らしい( ..)φメモメモ

木の階段の隙間にかわいい苔♪
もうね、何だかハァハァしまくってて下ばかり見てる。ちなみに荷物は多分9㎏程度あると思われる…重い。

珍しく上にいたお花~かわいい。多分ズミかなぁ~

別当覗という少し広い場所~中飯場から約1時間経っていた。

以前北海道旅で見て不思議だったお花と再会、エゾニュウだっけかな~

コースタイムだけ見てたら、そんなに遠くないつもりだったんだが~南竜への分岐が遠い。
そして地味に続く(ぉぃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の日差し舐めたらアカン

2021年07月17日 | ぼちぼち
約2年前、石川県民たるものいざ!とばかりに登ってみたものの~室堂までしか行けず&真っ暗の中下山というトラウマを植え付けた白山にリベンジ登山してきた☆
結果は無事登頂!
が、やっぱりへなちょこはへなちょこ…その上

やーん!逆手袋!(°◇°)~

途中から慎重派のダンナ氏が「下山時間が遅くなる」と警告してくれたはよかったが、写真を撮るたびに手袋を外したりはめたりするのが面倒&タイムロスを防ぎたかったってので1時間ほど外してたら~見事に焼けた。マジか!!

帰りに寄った温泉の水風呂で手足をバンバンに冷やしたにもかかわらず、体は熱いままで、水分アホみたいに摂っててもがぶがぶ飲めるよ(O.O;)(oo;)下山してから2ℓは飲んだ…出てる量思うとコワイ…どこにしまわれてるんだ??

てなわけで、地味に白山レポ続きます~
お山に興味が無い方、しばらくごめんよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン味のメロン

2021年07月16日 | たべもの♪
たべものカテゴリー連投気味(;^_^A えへへ

最近ピスタチオ系のフレーバーが入ったお菓子が流行ってるんだけど~私的にはこの季節、こっちが気になる(へそ曲がりですねん)

ミスターイトウことイトウ製菓株式会社さんのラングリー、それも「北海道メロン」味←リンクはpdfだよ~

ぱっと見はいつも通りのラングリー

かじるとメロン味のメロン⁈
赤肉メロン色のクリームさんがコンニチハ(*´∀`)

願わくば、このクリームがもうちっと硬ければ完璧だった~でも、このふわふわクリームがラングリーなんだものね。
今年は大好きなメロン味のメロンにいっぱい出会えて、ウキウキな私なのでございますのよ( *´艸`)うふふ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみなはれの心

2021年07月15日 | うちごはん
例によって、夕飯のメニューに困った時は山本ゆりさんのレシピ本を眺めて、あーだーこーだ悩みつつも、その時の最適解であろうものを作るのだが…とうとうやってしまった(^▽^;)

メインの材料を豚肉→鶏肉にチェンジ!
多分、レシピ本に載ってたのはブログではこの「豚こまもやしの特製醤油だれ」だと思うんだけど、冷蔵庫にあったのは推奨されてた豚バラではなく豚ももで、鶏もも肉さんがいつ召されてもいいような状態でチルド室にいらしたものだから「味付け濃さそうなもんがいいよな」と思い、チェンジしちゃったのだ。

多分豚肉の方が美味しいのだろうが、鶏もいけた♪

山本ゆりさんは、料理が苦手な方にも敷居を低く、色んな質問にSNSで答えてらっしゃるのだが~時折「やってみなはれ」と書かれてることもあり、確かに!と思ったのでありました。
(やってみなはれは、サントリー社の創業者鳥井信治郎氏の口癖で、この方をモデルとしてドラマ「マッサン」ではワイン事業で大成功した鴨居商店の鴨居欣次郎氏がよく言ってたセリフだった)

鶏さん、召されかけだったけれど~使えてよかった(^_^)ふふふ←着地点これどうよ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスチーふたつ

2021年07月14日 | たべもの♪
ダンナ氏が外に行ったついでに、しゃらーっとローソンさんに寄ってきたらしい。
帰宅して冷蔵庫を開けると、おやつが二つも入ってた(@_@;)

バスチー-バスク風ほうじ茶チーズケーキ-(税込225円 7/13発売)
まずは味がシンプルそうなこちらから~

SNSで「次に出る新しいバスチーは何バスチーでしょう?」ってクイズが出てて、多分色あいからほうじ茶かなぁとは思ってたけれど

おおぅ…なかなかの沼色(笑)
味は確かにお茶♪以前抹茶バージョンも食べてるので、同じお茶シリーズでも違いがあって楽しいなと思った(^_^)めっちゃ正直書くと、抹茶WIN(ぉぃ

続いてもバスチー( ゚Д゚)一気に二つも新商品!
ベリベリバスチー-バスク風チーズケーキ-(税込380円 7/13発売)

か、かわいい(*´∀`)
ダンナ氏はこっちがメインで食べたかったらしい…苺好きのグルメな子猫ちゃんめっ!

見目麗しくなくなっちゃってごめんだけど~私断面が気になる人なのねん(*ノωノ)
バスチー自体にもクランベリー、クリームにも…ブルーベリー・ラズベリー・ストロベリーの3種のベリーを合わせたジュレも入って、元々のバスチーオンリーだとコク重視って感じのが、爽やかなクリームとベリーで良いバランスだったよ~美味しい♪

ブログ見てるとおやつだらけなんだが~なんだろう?久々にがっつり!って感じだった。マヒってきてるのかも(O.O;)(oo;)
バスチーフェスを楽しんだのでありましたとさ~ごちそうさまニャリよ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の極

2021年07月13日 | たべもの♪
スーパーなどで売ってる系のプリンの中で、多分一番好きなんじゃないか?と思う「極プリン」
アンディコさんというメーカーから出てるようなのだが、先日ふと見たことのない「極」シリーズを発見してしまい、思わずカゴに入れてしまった(/ω\)

こだわり極レアチーズプリン
期限が近いこともあってか、これまで出会った最安値の58円/個だった( ゚Д゚)いいのかっ!

もうちっとこっくりした食感を想像してたのだが、スプーンですくってみると意外とやわらかい感じだった。
そりゃそうだ、結局プリンなんだもの…みつを。

食べてみるとこれまた意外な展開、結構酸味のあるタイプのヨーグルトみたいな味わい(@_@;)
原材料は→【乳製品(国内製造、アメリカ製造、デンマーク製造)、植物油脂、砂糖、濃縮レモン果汁、でん粉、ゼラチン、寒天、食塩、液卵黄(卵を含む)以上商品サイトより】とのことで、いつものプリンよりは色々入ってるけれど~それでもここまで表記できるという潔さがステキ。
ちなみに酸味は夏向きのテイストをめざしたそうで、書いてあるのを見てホッとしたよ(*^^*ゞ濃縮レモン果汁頑張ってたのだな。
どうやら6/1に6年ぶりに復活登場した商品らしい…へぇ~

7月も半ば、そろそろもう梅雨明け?な雰囲気も感じつつ、それでもちとお年頃なためかエアコンで体の冷えを感じるようになったこの頃、さっぱりとした味わいがありがたいなぁと思ったのでありましたとさ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリトッツォ

2021年07月12日 | たべもの♪
…果たしてマリトッツォとは何ぞや?と、訳分らんまま色々そう名のつくものを食べてみたが~ようやく来た!

これこれー!って形のやつ( *´艸`)
ぱっつぱつにクリームで満たされたのを試してみたかったの!

先日探し物をしてて市内をぐるぐるしてたら~「およ!ここは先日卯月さんがブログでマリトッツォ買われたお店では」というデライフ(DRIVE in DE.LIFE)さんの横を通り思い出したのだ。
テイクアウトすると、こんなケースに入れて下さったよ♪ドライブインのお店なのね~
マリトッツォプレーン(260円)
食べてみると~どシンプル!!ぱさっとしたブリオッシュ生地の丸パンに、ちょうどいい甘さのクリームがみっしり♪

1つじゃアレなので(?)もう一つ~と悩んでオレオ(300円)も買ってみた。
こちらもクリームみっしりでイメージ通りのマリトッツォ像(*´∀`)

ちなみに半分こするとこんな断面ね↑
こちらはプレーンとはまた違う味わい…オレオって、あのアイスクリームのクッキーインクリーム的な味わいと思いきや、ややチョコ感がUPしており、こんな感想はどうやねん!という感じだけど、昔懐かしいシンプルなクレープ(クリームとチョコスプレーだけのん)を食べた時の味わい(^_^)

そういえば~話はマリトッツォながら少し変わり、先日県境を越えたご用で南砺市に行った時におやつを求めてたまたま入った「パティスリーブーケ」さん、普段は並んでないということなんだが、この日はブリオッシュを焼いた生地が余ったということで「作ってみた♪」というのがこちら↓

小さなブリオッシュ型のパンにクリームIN☆
マリトッツォ(300円)

小技がいっぱい、チョコとカスタードがほんのりかくれんぼ♪

まだまだ結局何ぞやってのはナゾのままだけど~少しだけ食べ比べてみて、結局は意外とシンプルというか「ブリオッシュにクリーム」ってのが鉄板で、あとは見た目やアクセントで何を足すかってことなんだろうなと(--)(__)
だから想像してたものよりは、大概どこも「あれ?思ったよりもシンプル」って思うんだけど、それが正解の食べ物ではないかと…へそ曲がりなので、流行りの食べ物追いかけるのって悔しいんだけどね(/ω\)
甘いパンとコーヒーってイタリア(新婚旅行で行った)の朝ごはんにこれってのも納得だなぁと思い始めているのでございました。世界にはこんなフッとしたことで流行る食べ物、まだまだあるんだろうなぁ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする