ゲームホリック

ゲーム大好きぃ!!でゲーム脳なのであること無いこと書き散らします。

日本のアニメの特殊性、印象仮説②

2006年01月24日 | 雑記
 また構図にしても日本のアニメは欧米のそれとは異なる。ディズニーアニメ、『The Simpsons』や『South Park』と日本のアニメを比べるとある種別物といってよいほどに全く異なるものを目にする感覚だ。日本アニメの特殊性をさらに印象付ける。

 手塚がディズニーアニメに心酔していた事は良く知られている。特に映画『バンビ』を何十回と見たと言う逸話があるほどである。(最近その手塚による漫画海賊版『バンビ』が復刻出版されたことも記憶に新しい。)

 日本アニメ多くの場合、原作がアニメ以前に存在し、またその多くがマンガである。そしてそこにはアニメとマンガの一種の共犯関係が成立している。日本のマンガのコマ割りが特殊なのはそこの下敷きとしてディズニーアニメや映画の存在があるのではないだろうか。手塚がマンガを描く過程で下敷きにしたのは明らかに先にあげた両者である。手塚の『ロストワールド』などを見ると現在のマンガとは比較にならないほどにコマ割りが単調で、かつ非常に大まかなコマでしかない。いちいち大きい。印象として映画の一場面をスクリーンごと切り取ってきたような感覚を覚える。言ってしまうと後期手塚のように、今のマンガのようにコマが洗練されていない。そしてこの単調さは日本の最初期のテレビアニメ『鉄腕アトム』の淡白さにも通じていると思われる。
 そして私がこれらから導き出す結論として、現在の日本マンガのコマの運用と言うものは映画からきているのではないかという事だ。映画に、アニメ映画にあこがれた手塚をはじめとした人々がマンガと言う表現を選び取ったがために、日本のマンガはその初期から映画の影響を受けてきたのではないか。コマに映画を閉じ込めるにはスクリーンを切り取るだけでは足りず、コマ割り・構図に気を配る必要があったのではないか。そして同時にその影響は日本のアニメにも影響を与えてきたのではないか。そしてそうであるからこそ、現代の日本マンガは他のマンガに、アメリカンコミックにもバンドデシネにも共通しないコマ割り、構図を獲得できたのではないだろうか。日本のマンガとアニメは連続しているために、その影響を受けたのではないか。


 全く持って印象でしかない。なんらの検証もしていないので印象仮説というよりは妄想に近いが。後半は疑問文ばっかりだ。