goo blog サービス終了のお知らせ 

うっTと植物たち。

謎のムヨウラン観察中

「園芸JAPAN7月号」が発売されました!

今号では菌従属栄養植物について書かせて頂きました ^-^。

書店でみかけたら是非♪

 

謎のヤツシロランについて書きましたが

じつは今、謎のムヨウランについても観察しているところです。

去年、門司区(北九州市)の照葉樹林下で

偶然ムヨウランの仲間のタネカラを発見。

ざっと数十個体。

ちゃんと探せば100個体はありそうです。

 

これは地元のウスギムヨウラン(写真:5月下旬)

 

分布的にはやはりウスギムヨウランかな~と思いつつ

ちょくちょく、この照葉樹林に寄っているのですが

いつまで経っても花茎が上がってこない (;´Д`);

地元のウスギは例年6月上旬ころには開花するので

6月中旬に入ってもひと株も花茎が上がっていないのは・・

なんとなく様子が違う。

この謎のムヨウラン、ここ数日ようやく株元辺りから

花茎が上がり始めました(現在1㎝ほど)

これは私が見て来たムヨウランのどれとも違う感じがして

チョイ楽しみにしています。

花が咲いたらまたアップしよう。

花が咲けば、けっきょく何なのか分かると思う。

 

これだけ雨続きだとキノコの発生がすごい!

数もさることながら、これまで見たことがなかった種類も

いろいろ出てきています。

キノコ界のアイドル(←私がそう勝手に言っているだけだけど ^-^;)

ハナオチバタケなんかも出ていますよ♪

次回は園内で見られるキノコを紹介しようかな。

 

ほとんど日の射さない暗い場所にて

苔の中に生えていた緑色っぽい謎種。

 

傘の大きさは5mmくらい。

じっくり観察してみたら、まだまだ面白いものが見つかりそう。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「執筆」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事