ユーフォルビアではないよ。
ストロベリーゼラニウム
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
うっTと植物たち。
ついに生るか、青いバナナ
ヤサイ系
2016年03月15日 23時16分25秒
やっと花咲きそう!
バーミーズ・ブルーバナナ!
花芽で間違いないでしょう~。
丸3年かかりました ^-^;
コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)
うっT
2016年3月19日
hiroroさん、おはようございます ^-^。
hiroroさん、おはようございます ^-^。
本当に紫色の実なのか、この目で見てみたいです。
多分、ショッキングなパープルではないのだろうな~って想像はつきますけど(笑)。
返信する
hiroro689
2016年3月17日
http://ameblo.jp/hiroro689/
バーミーズブルーなので、開花したら自分で交配するか、蟻さんに交配してもらうかしないといけないですね。
バナナができるといいですね。
返信する
うっT
2016年3月16日
楓さん、こんばんは ^-^。
楓さん、こんばんは ^-^。
バーミーズブルーバナナは草丈20㎝くらいの小苗で購入したものですが
他の種類は花が咲いたり、実が生ったりするのですが
このバナナと、あと一種類は、なかなかだったんですよね。
てっきり、日本の日照量では無理なんじゃ~ないかとか
花芽分化に何かしらの条件があるのかなとか、色々考えていました。
そしたら花芽が上がりましたので、単純に開花サイズに達していなかたんですね ^-^;
私も写真でしか見たことがないので楽しみにしています♪
が、写真のように真っ青はありえない気がします(笑)。
返信する
楓
2016年3月16日
楽しみですね。
うっTさん、こんにちは。
バナナがなるまで、3年もかかるのですね。かなり以前、TV番組の
ザ!鉄〇!DASH!で、温室でバナナを育てる所を見ました。
その時は苗から育てていたと思うのですが、もしかして今回は
実生なのでしょうか。バナナの名前が珍しいのでweb検索してみたら、
種の販売があったんです!(売り切れ中でしたが…)
実が紫色と紹介されていましたが、花もとても綺麗な色のようですね。
無事に咲いて、実がなると良いですね。ここまで育ててこられた
職員の皆さまの努力が実りますように。経過が楽しみですね♪
返信する
名前:
コメント:
※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。
※
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
コメントする
最新の画像
もっと見る
雨は降り続いている・・
7時間前
雨は降り続いている・・
7時間前
嵐の前の静けさかな
2025年8月9日
嵐の前の静けさかな
2025年8月9日
最近の「ヤサイ系」カテゴリー
もっと見る
ぽろしり
2025年3月3日
キンゾイ開花中♪
2024年11月29日
100均種子は良い!
2024年10月22日
野菜の非常に稀な花
2024年8月18日
二股ダイコンは縁起物
2024年4月7日
観てもよし、食べてもよし♪
2022年5月27日
うっTと植物たち。
ただいま原稿、執筆中・・
PHOTO
長らく務めた植物公園の閉園に伴い、おもいきって市役所を退職しました。現在は北九州市の植物公園に勤務。執筆や講演会、観察会などはこれからも続けます。コロナ自粛していた森林インストラクターの活動も再開!
フォロー
44
フォロワー
検索
最近の記事
雨は降り続いている・・
7時間前
嵐の前の静けさかな
2025年8月9日
花後の管理が大切なの
2025年8月8日
とある湿地にて
2025年8月7日
おばあちゃん家の庭先植物展
2025年8月5日
カテゴリー
日記(328)
執筆(39)
植物公園の花(66)
秋吉台の花(82)
平尾台の花(26)
角島の花(40)
英彦山の花(16)
長門峡の花(18)
野草(169)
帰化植物(18)
木本(園芸)(109)
木本(非園芸)(141)
巨樹探訪(55)
名木探訪(21)
観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
草花(224)
球根(155)
多肉(63)
サクラ(60)
ツバキ・サザンカ(64)
ツツジ・シャクナゲ(35)
バラ(37)
ハス(28)
シクラメン(82)
ユリ(27)
リコリス(41)
ゼラニウム(54)
ペラルゴニウム(49)
ガランサス(45)
クリスマスローズ(24)
ヘメロカリス(20)
ミント(18)
ヤサイ系(78)
サトイモ科(62)
山行・野外活動(152)
庭(92)
シダ(22)
きのこ(90)
変形菌(12)
生物(111)
サギちゃん(11)
展示会(158)
祝島(20)
岩国市科学センターとその後(7)
東京花巡り(37)
バックナンバー
2025年
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2024年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2008年
5月
3月
2月
1月
人気記事
嵐の前の静けさかな
花後の管理が大切なの
とある湿地にて
希少なカノコユリ
コウツギに感動