平尾台(福岡県) ^-^。
用事を済ませた後、時間ありましたので「牡鹿洞」へ。
日本ケービング協会が発見した、国内では二か所しかない垂直鍾乳洞です。
ちなみに平尾台では200もの洞窟が発見されています ^-^;
入洞!
いきなり垂直に30m降ります!
30m降りたところが広くなっていて
さらにそこから、どんどん下って行きます。
底に近づくに従って、熱気が・・
むわ~っとしていて暑いくらいです。
最深部には川が流れてる!
いったいどこにつながっているのでしょう。。
洞内からは動物の化石がたくさんみつかっています。
落ちたら最後だもんね(汗)。
おや?干し柿??
コウモリでした ^-^;
冬眠しているらしいです。
しかしよくぶら下がっているよね(笑)。
つかんでいるというより、ひっかかっているという感じ;
洞内にビッチリすごい数です。
とくに蛍光灯の周りにたくさん集まってる(汗)。
眩しいんじゃ~ないかなと思ったのだけど
きっと暖かいのでしょうね。
洞窟付近はシダの楽園です♪
低日照で土なども殆どないような厳しい環境です。
シダ意外の植物はほとんど定着することができません ^-^;
太古の昔、繁栄していたのが、シダ植物。
しかし、進化した種子植物との競争に敗れ
このような厳しい環境に逃れてきたとされています。
たくましく生きてる!
さて、明日からもたくましく頑張ります(!?)
最新の画像もっと見る
最近の「平尾台の花」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(328)
- 執筆(39)
- 植物公園の花(67)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(169)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(109)
- 木本(非園芸)(141)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(28)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(90)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(158)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事