うっTと植物たち。

カワラナデシコの観察

オーバーな話ではありません。
毎週、咲く花の種類がかわる秋吉台です ^-^。



しかも広大なカルスト台地の場所、場所によって
当然ながらみられる野草の種類が違います。
私は多分、秋吉台で一生遊べます(笑)。

で、今の見ごろの花といえば、カワラナデシコですね~♪



カワラナデシコの花色は「淡紅色」です。
と、されています。





勿論、専門家、専門書の情報が絶対とも言い切れないですが ^-^;

秋吉台に自生する株については、色の濃淡こそあれ
やはり淡紅色の個体以外は、まだみたことがありません。
白色っぽい花も純白ではなく、後に淡紅色に変化するし
季節によっても変化します(秋はかなり濃色に♪)



切れ込み浅いタイプ。





本日みつけた株で最も濃色の花

ネット上では白花も多いとする記事もあります。
各地で観察するも、自然下で白花をみたことは一度もありませんが
地域によっては普通に自生しているのかな!?
確かに植栽のものはよくみかけますけども園芸種ですね。
白花はまだ探せばみつかりそうですが、真紅花の自生なんて。
もし、そのような花色の自生があるならば、みに行きたいものですが ^-^;

「カワラナデシコ」として流通している純白花や真紅花は
ミーティアや、スープラみたいな園芸種のような・・

だからどうという話ではないのですが
野生にある花なので植えてよしと
大規模に園芸種を導入してしまうケースがあります。
地元ではこれが問題となっているように思います。
怒られそうなので、はっきりとは書けないのですけどね(汗)。
なので、ブログでコッソリと書きました ^-^;
怒られちゃうかな~。。
もしかしたら、私のブログは今回で打ち切りになるかもしれません(笑)。

来週の見ごろはオミナエシとサイヨウシャジンかな♪



オミナエシ



サイヨウシャジン

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「秋吉台の花」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事