予報は雨でした。
奇跡を信じて向かったのですが
奇跡は起きなかった・・
ハルトラノオも終盤だな~。
雨の英彦山(福岡県添田町)
毎週、英彦山を登っている気がしなくもないですが。
気温が高く、湿度100%。
おまけにカッパを着ていますので、超絶不快感 (;´Д`);
オオカメノキ(ムシカリ)はベスト♪
この度は裏ヒコルートを歩きました。
目当てはツクシシャクナゲでしたが
今年は裏年のようです。
開花が遅れている上に、花芽すらない。
ツクシシャクナゲはすごく裏表のある樹種で
花付きの良い年があって、その後2~3年は裏ですね。
英彦山だけではなく、今年は近辺の山も花芽がないとのことです。
英彦山はもともと険しい山ですが、この雨でさらに難易度UP (;´Д`);
でも辛いことばかりでもありません。
花の種類が毎週のように変わります ^-^。
ヤマシャクヤクは晴れていたら良かっただろうなあ。
ヤマウツボ
ワチガイソウ
そして!
北岳から降りてきて
豊前坊までもう少しの岩壁に!!
ヒカゲツツジ ( ゚Д゚)!
本種はもともと数が少ない上に危険な崖地に生えるので
そうそうお目にかかれません。
もっとも出会うことの難しいツツジのひとつでしょう。
もちろん、この株も崖の相当高いところに生えていました。
カメラのズームの限界です(汗)。
私は10年くらい前に雲仙岳で出会って以来です。
今日はこのツツジを拝めただけでも、来た甲斐があったというもの。
いや~嬉しいです。