晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【平安あれこれ】重陽の節供(節句)菊の着せ綿と菊酒

2022年09月09日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

旧暦9月9日は「重陽の節供(節句)」。「菊の節供(節句)」とも。

(2022年の場合は10月4日にあたります)

 

月と日が「陽(よう)」[=奇数] の最大の数字 九 を重ねることことから「重陽(ちょうよう)」と呼ばれます。

 

平安時代、宇多天皇の時代に始まった「菊の着せ綿[被せ綿](きせわた)」という習慣では

  1.  9月8日の夕方に真綿を菊の花にかぶせる
  2.  翌朝9日、菊の露に濡れた綿で肌を撫でる

そうすると、老いを棄てられる・延寿の効き目があるのだとか…  

 

 

また、重陽の日には、菊の花を浸したり花びらを浮かべたりした酒…「菊酒」を飲んで長寿を願ったそうです。

 

 

さて。

平安時代の菊の着せ綿

菊の花に綿をかぶせること以外、細かい規定はなかったのですが…  

 

  ↓↓↓

江戸時代の菊の着せ綿

 白い菊には黄色の綿

 黄色の菊には赤色の綿

 赤い菊には白い綿  という決まりに。

 

平安時代も江戸時代も素敵ですよね!!

 

平安時代の菊の着せ綿といいますと、紫式部が藤原道長の正妻・源倫子から菊の着せ綿を賜ったエピソードが有名です。

それについては、別記事で書いていますのでご興味がおありの方はどうぞ。

 

 

この記事の掲載写真は、風俗博物館の展示[2022年 5月撮影] の一部です。

記事本文は展示レジュメを参考にしています。

 

  五節句のルーツをたどる・平安時代の年中行事

    九月九日 重陽の節供  ~菊まつりのルーツ・重陽~

  


 風俗博物館

   https://www.iz2.or.jp/

   京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)


 

 

 

 

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【風俗博物館】平安女性の務... | トップ | 【平安あれこれ】中秋の名月... »

平安あれこれ」カテゴリの最新記事