晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【太宰府】「歩かんね太宰府」に参加しました!(2024年10月26日)

2024年10月28日 | 太宰府

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年 9月のこと。

太宰府のガイドつき街歩き「歩かんね太宰府」「『麗し太宰府』を歩く~紫式部の世界~」というコースが10月26日(土)に開催されるという情報を友達から教えてもらいました。

 

太宰府で紫式部ですって…!?

 

紫式部と聞いてすぐに申し込みしてしまいました。笑

「歩かんね太宰府」について何も知らず、さらに初参加なのでド緊張状態で当日(10月26日)を迎えることに。

 

【大宰府政庁跡】

 

集合場所は大宰府政庁跡。

ガイドは『麗し太宰府』の著者でもある前野りりえさん。

 

参加者の皆さまがそろったところで政庁跡の北部に移動しレジュメを見ながら前野さんによるお話をお聞きしました。

その後、「歴史の散歩道」を歩き、最初に訪ねたのは「弘法水(こうぼうすい)」と呼ばれる池でした。

 

【弘法水】

 

「弘法水」は「清水井」とも呼ばれ、透明で冷たい水が湧き出ています。

観世音寺の北側に位置し、池の周りに観音菩薩と弘法大師の石像があります。

 

観世音寺の山号が「清水山」なのは、観世音寺の北にこの清水が湧き出る池があることにちなむのだとか。

 

※参考:太宰府市文化ふれあい館のホームページ > 学芸だより 弘法大師と水 ・ 太宰府観世音寺 「弘法水」

 

20年以上ぶりに訪ねた「弘法水」でしたが、現在も大事に守られている様子がうかがえますね!

 

次に訪ねたのが観世音寺でした。

 

【参道から見た観世音寺講堂】

観世音寺のお堂は江戸時代に再建されたもの。

 

【講堂の扁額には「清水山」とあります】

 

【観世音寺境内にある「清水記碑(せいすいきひ)」】

 

「清水記碑」は江戸時代の1776年に福岡藩士・加藤一純によって建立。

碑文には観世音寺が『源氏物語』にも記された古刹であることや山号「清水寺」の由来などが記されています。

 

観世音寺の宝蔵では仏像を見上げうっとり

何度もお参りしていますが、どの仏像も素敵な佇まいです。合掌。

 

 

 観世音寺については過去に別記事でも書いていますのでご興味がおありの方はどうぞ。

 【平安あれこれ】【太宰府】観世音寺 (2023年 2月25日)

 

 

お昼は観世音寺にある天智院にて、ご用意いただいていたお弁当を食べました。

天智院は通常は入れないお茶室なので貴重な機会となりました。

 

【サクランボカフェさんの「紫式部弁当」】

 

ボリュームたっぷりで、きのこごはんもおかずもおいしかったです!!

この写真では色が綺麗に写せなかったのですが、手前にある紫芋の茶巾も美味でした。

 

 

最後に戒壇院をお参りして解散となりました。

いつも一人でまわることが多いので、解説をお聞きしながら複数人で歩くのはとても楽しかったです。

 

 

ガイドの前野りりえさん、スタッフの皆さま、ありがとうございました!!

 

前野りりえさんのブログ

 「麗し太宰府blog」

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【太宰府】大宰府展示館(2024年10月26日)

2024年10月28日 | 太宰府

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年10月26日のこと。

久しぶりに大宰府政庁跡を訪ねました。

 

前回訪ねた時の様子はこちらでまとめています。

【平安あれこれ】【太宰府】大宰府政庁跡(2023年 2月25日)

 

【大宰府政庁跡 右脇殿跡と正殿跡を望む】

 

 

集合時間まで余裕があったので大宰府展示館の展示を久しぶりに見学。

館内は写真撮影OKです。

 

【梅花の宴】

 

【奈良時代における女性の再現衣装】

 

【大宰府政庁模型】

 

【大宰府は条坊を持つ都市でした】

 

『源氏物語』の主要登場人物で大宰府と関わりが深いのは、玉鬘[父:頭中将、母:夕顔]が挙げられます。

 

また『源氏物語』の脇役に目を向けると、大宰大弐(だざいのだいに)または大宰少弐(だざいのしょうに)といった大宰府の役人やそのゆかりのある人物が多いことに気づきます。

 

そうした人物たちもこの碁盤の目のような都市のどこかで暮らしていたのだろう…と思うと感慨深いものがあります。

 

当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内のコンテンツ「源氏物語ゆかりの地をめぐる 遥かなる筑紫 大宰府」「源氏物語に登場する大宰府と縁のある人物」にまとめていますのでご興味がおありの方はどうぞ。

 

紫式部の夫である藤原宣孝や娘の賢子も大宰府を訪れています。

 

 

【『源氏物語』の中の大宰府~紫式部が描いた西の都~】

 

パネルの内容は館内に置かれているパンフレットにも掲載されておりオススメです!!

大宰府展示館は度々訪ねていますが、『源氏物語』や紫式部についてガッツリ紹介されているのは初めて見ました。

 

大河ドラマ『光る君へ』の影響が大きいのでしょうか。

嬉しいですね

 

 

 


 大宰府政庁跡(大宰府展示館)

  福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1

       公益財団法人 古都大宰府保存協会 公式ホームページ

  https://www.kotodazaifu.net/


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】京都府宇治市・福井県越前市・滋賀県大津市 紫式部関連イベントまとめ(2024年10月23日)

2024年10月23日 | 情報

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

令和 6年(2024年)放送の大河ドラマ『光る君へ』に関連して、京都府宇治市・福井県越前市・滋賀県大津市がそれぞれイベント・展示を企画されています。

以下、大河ドラマや紫式部・源氏物語に関する展示の個人的なメモ。

 

令和 6年(2024年) 8月24日作成。10月23日更新。

宇治市はコチラ越前市はコチラ大津市はコチラ

 


 

【宇治市・越前市・大津市の観光ポータルサイト】

 かいまみる紫式部・・・このサイトを見ると3市の最新の観光情報がわかります。

 

 

【謎解き】

  「紫式部謎解きまちめぐり 宇治市・越前市・大津市の宝を探せ」

  開催場所:京都府 宇治市・福井県 越前市・滋賀県 大津市

  開催期間:~11月17日(日)

  

 


 

冒頭でもご案内しましたが、ブログ記事を市ごとに分けました

 京都府宇治市で行われる紫式部関連イベントまとめ

 福井県越前市で行われる紫式部関連イベントまとめ

 滋賀県大津市で行われる紫式部関連イベントまとめ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】宇治市 紫式部関連イベントまとめ(2024年10月23日)

2024年10月23日 | 情報

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

令和 6年(2024年)放送の大河ドラマ『光る君へ』に関連して、京都府宇治市・福井県越前市・滋賀県大津市がそれぞれイベント・展示を企画されています。

以下、大河ドラマや紫式部・源氏物語に関する展示の個人的なメモ。

この記事では京都府宇治市についてまとめています。越前市はコチラ大津市はコチラ

(2024年 8月23日作成。10月23日更新。)

 



【大河ドラマ展】
  
 「 光る君へ 宇治 大河ドラマ展〜 都のたつみ 道長が築いたまち 〜」
 
  会場:お茶と宇治のまち歴史公園 交流館 「茶づな」2階
 
  会期: 〜令和 7年 1月13日(月・祝)
 
 

【展示】

 特別企画展「光る君の面影をもとめて」

  会場:宇治市源氏物語ミュージアム

  会期: ~ 12月15日(日)

 

 企画展「平家はどうする」

  会場:宇治市源氏物語ミュージアム

  会期:12月18日(水)~令和 7年 2月16日(日)

 

 企画展「UKIYOE 江戸時代の出版文化と古典の世界」

  会場:宇治市源氏物語ミュージアム

  会期:令和 7年 2月19日(水曜日)~ 4月20日(日曜日)

 

 

【展示】

 紫式部特別企画展

 「源氏物語のスィーツと植物」

 「植物画で愛でる源氏物語」

 「百人一首の大札展示」

  会場:宇治市植物公園

  会期:11月 9日(土)〜24日(日)

 

 

 

【スランプラリー】

 宇治十帖スタンプラリー 〜スマホで巡ろう〜 

  場所:宇治橋周辺の宇治十帖ゆかりの地など21カ所

  期間:10月1日(火)〜11月30日(土)

  詳細:宇治市宇治十帖スタンプラリー 〜スマホで巡ろう〜 開催します!

 

 

 

[リンク集]

紫式部ゆかりのまち宇治

源氏ろまん2024

 

 

私が「大河ドラマ展」を訪ねた時のこと(当ブログ内の記事へのリンクです)

 「光る君へ 宇治 大河ドラマ展~都のたつみ藤原道長が築いたまち~」行ってきました!その壱(2024年5月)その弐その参

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都市】「源氏物語ゆかりの地」説明板 一覧

2024年10月23日 | 源氏物語ゆかりの地説明板 一覧

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2008年(平成20年)に「源氏物語千年紀」を迎えるにあたって、京都市は『源氏物語』の舞台となった場所や寺社・関係史跡 合計40ヶ所に「源氏物語ゆかりの地」説明板を設置されました。

そして、2023年(令和5年)には新しく7ヶ所に「源氏物語ゆかりの地」説明板が設置。

 

かつて「源氏物語ゆかりの地」説明板①~㊵までをまわったことがありましたが、新たに追加された㊶~㊼も含めて、再度ゆっくりまわれたらと思っています。

 

 参照:京都市情報館~「源氏物語」ゆかりの地をたずねる~

 参照:私のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』「源氏物語ゆかりの地」説明板一覧

 

当ブログ「晴れのち平安」内で紹介しているものにつきましてはリンクを貼っています。

 

【説明板の名称】

①平安宮内裏跡

②平安宮内裏凝花舎(梅壺)跡・飛香舎(藤壺)跡

③平安宮内裏弘徽殿跡

④平安宮内裏清涼殿跡

⑤平安宮内裏承香殿跡

⑥平安宮内裏蔵人町屋跡

⑦史跡 平安宮内裏内閣回廊跡

⑧平安宮内裏紫宸殿跡

⑨平安宮内裏淑景舎(桐壺)跡

⑩平安宮内裏昭陽舎(梨壺)跡

⑪平安宮内裏温明殿跡(内侍所)跡

⑫平安宮内裏東限と建春門跡

⑬平安宮内裏南限と建礼門跡

⑭平安宮内裏宜陽殿跡

 

⑮平安宮大蔵省跡・大宿直跡

⑯平安宮朝堂院大極殿跡

⑰平安宮西限と左馬寮跡・藻壁門跡

⑱史跡平安宮跡 豊楽殿院跡(豊楽殿跡)

⑲平安宮朝堂院昌福堂跡

 

平安京一条大路跡

一条院跡

㉒二条院候補地(陽成院跡)

㉓大学寮跡

㉔斎宮邸跡

㉕朱雀院跡

㉖西鴻臚館跡

㉗羅城門跡

 

㉘鞍馬寺

㉙大雲寺旧境内

㉚雲母坂

㉛雲林院

㉜遍照寺境内

㉝棲霞観跡(清凉寺)

㉞野宮(野宮神社)

㉟大堰の邸推定地

法成寺跡

廬山寺

㊳梨木神社

㊴鳥辺野

㊵大原野神社

 

㊶西三条第(藤原良相邸)

㊷紅梅殿

㊸六条河原院

 

㊹小野といふわたり

㊺松ヶ崎

晴明神社

㊼宝塔寺

 

*説明板設置場所以外の源氏物語や紫式部にゆかりのある地

賀茂別雷(上賀茂)神社

賀茂御祖(下鴨)神社

紫式部墓伝承地

・賀茂斎院跡

・引接寺石塔

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする