晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【PICK UP】 斉明女帝の朝倉橘広庭宮と木の丸殿 <福岡県朝倉市> その2

2018年10月08日 | 「PICK UP」から移動
※こちらの記事はwebサイト『花橘亭~なぎの旅行記~』内、「PICK UP」に掲載していたものです。(執筆時期:2004年)
ホームページサービス終了により当ブログへ移動しました。
現況と異なる部分も含まれていることと思います。ご了承くださいませ。



 斉明女帝の朝倉橘広庭宮と木の丸殿

その1の続きです。


 木の丸殿跡
 恵蘇八幡宮




●所在地:福岡県朝倉市山田字恵蘇宿166


斉明天皇の喪に服す中大兄皇子(のちの天智天皇)が過ごした宮殿『木の丸殿』跡に建つと伝わる恵蘇八幡宮を参拝しました。
恵蘇八幡宮は国道386号線<朝倉街道>沿いにあります。



「朝倉木丸殿舊蹟」の碑
大きな樟の木の下にあります。

≪恵蘇八幡宮・木の丸公園説明より≫

木の丸御殿跡

皇太子中大兄皇子は、御母斉明天皇がお亡くなりになって7日後の8月1日、御遺骸を朝倉橘広庭宮からこの地にお移しになり、その夕御陵山に仮に葬られた。そして、陵下の山腹に丸木の殿を作られ、1日を1ヵ月にかえて12日間、母君の喪に服されたといわれ、この地を「木の丸殿」「黒木の御所」と呼ぶようになった。







「木の丸殿」は現社殿付近に営まれたのだとか。


≪恵蘇八幡宮・木の丸公園説明より≫

恵蘇八幡宮の由来

昔、郡中33ヵ所(上座郡)の総社として栄え、現在は朝倉町の総社となっている。応神天皇、斉明天皇、天智天皇を祭神として祀り、毎年10月15日に御神幸が行われている。
由諸によると、斉明天皇は661年、百済国救援のため筑紫の朝倉橘広庭宮(朝倉町大字須川)に下られた。この時随行の中大兄皇子(後の天智天皇)は国家安泰と戦勝祈願のため、宇佐神宮(大分県)に奉幣使を遣わされた。使の一行が恵蘇山麓に達した時、天上から白幡が降り、幡に八幡大神の文字が浮かび出たことから、天孫八幡なる宮社が創建された。その後、天武天皇白凰元年(673)に斉明天皇・天智天皇を合祀し、この頃社名を恵蘇八幡宮に定めたといわれている。
現在の本殿は安永元年秋9月(1772)の改築である。






≪由緒書より≫

郷社 恵蘇八幡宮 木の丸殿


祭神
 斉明天皇(第35代皇極天皇、第37代)
 応神天皇(第10代)
 天智天皇(第39代)


由緒
 斉明天皇7年(西暦661年)建立
 斉明天皇は百済救援のため朝倉町長安寺の橘広庭宮に皇居と大本営を遷されました 中大兄皇子(後の天智天皇)は国家安泰と武運長久を御祈願のため宇佐神宮の祭神応神天皇の御霊を奉り朝倉山天降八幡と崇められました その後 天武天皇の御代白凰元年壬申(673年)斉明・天智天皇の二神霊を勅命により合わせ祀り恵蘇八幡三柱大神と称しました 昔は上座郡中三十三村の総社でしたが現在朝倉町の総社氏神です


斉明天皇●葬地(御殯斂地)<●=“蒿”の下に“木”>
 山上には斉明天皇の御陵といわれる前方後円墳があります 斉明天皇は661年5月9日(新暦6月14日)橘広庭宮にお着きになり7月24日(8月27日)病のため崩御されました(御年68歳) 中大兄皇子は御遺骸を一時山上に御殯葬され軍を進め後に奈良県高市郡越知岡村へ移されると記されています。

木の丸殿遺蹟
 天智天皇は斉明天皇御殯葬のあと御陵山下に木皮のついた丸木で忌み殿を建て12日間喪に服されました 後世人々が「木の丸殿」と呼びました

 天智天皇御製

秋の田の刈穂の庵のとまをあらみ
  我が衣手は露にぬれつつ (小倉百人一首)

朝倉や木の丸殿に我居れば
  名のりをしつつ行くは誰が子ぞ (新古今集)





※注意:日本書紀・説明看板・由緒書に矛盾がある部分がいくつかありますがそのままを記載しています。






≪教育委員会による看板より≫

 このまるでんあと
 木の丸殿跡 

所在地 福岡県朝倉町大字山田字恵蘇宿166

由来
 西暦661年5月9日、百済救済のために朝倉橘広庭宮に遷られた斉明天皇は、病気と長旅の疲労のため同年7月24日、御年68歳で崩御された。7日後の8月1日、皇太子中大兄皇子(後の天智天皇)は、母の御遺骸を一時朝倉山(御陵山)に御殯葬になり、御陵山の山腹(現在の八幡宮境内)に、木皮のついたままの丸木の柱を立て、板を敷き、芦の簾を掛け、苫をふき、あばらやなる屋に、塊を枕にし、1日を1ヶ月に代えて12日間喪に服されたといわれ、この地は「木の丸殿」「黒木の御所」と呼ばれるようになった。
 喪に服された皇太子は
 「朝倉や 木の丸殿に我居れば
  名乗りをしつつ 行くは誰が子ぞ」
という歌を詠まれた。また筑後川のほとりで名月を鑑賞され、心の痛みを癒されたと伝えられている。(月見の岩)








恵蘇八幡宮のそばには、筑後川が流れています。
中大兄皇子(のちの天智天皇)もこの川を眺めたことでしょう。
筑後川は有明海へと注ぐ大河です。



*木の丸殿公園(駐車場側入口)には、「史跡 秋の田」と記された天智天皇の歌碑が立っています。



 天智天皇御製 百人一首

 秋の田のかりほの庵の苫をあらみ
  我が衣手は露にぬれつつ







御陵山(ごりょうざん)



恵蘇八幡宮境内にある御陵山(ごりょうざん)は朝倉橘広庭宮で崩御した斉明天皇を一時的に葬ったと伝わります。



≪教育委員会による看板より≫

町指定史跡 御陵山(恵蘇八幡宮1・2号墳)

所在地 福岡県朝倉町大字山田字恵蘇宿169
指定日 昭和45年8月1日

日本書紀によれば、「西暦661年5月、斉明天皇は百済救援のため朝倉橘広庭宮に遷られたが、病のため7月24日に崩御された。皇太子中大兄皇子は母斉明天皇崩御7日後の8月1日に御遺骸を橘広庭宮からこの地に移し、一時的に葬り…」と記されており、地元では御陵山と呼んでいる。
陵上には方二間(1,8メートル)の石柵が巡り、中央の塔石には「斉明帝●葬地」(●=“蒿”の下に“木”)と刻されている。
形態は前方後円墳ではないかという説もあるが、町では円墳二基とみて指定している。



私が日本書紀を確認してみたところ、上記の「 」内に書かれているような記述(一時的に葬ったこと)は記載されていないのですが・・・。



宮内庁に指定されている第35・37代皇極・斉明天皇陵は、奈良県高市郡高取町大字車木にある「越智崗上陵(おちのおかのえのみささぎ)」です。
その他、陵墓の候補として、橿原市小谷古墳、明日香村牽牛塚古墳、同越岩屋山古墳があげられています。


『日本書紀』によりますと、661年10月7日に斉明天皇の柩は帰途の海路につきます。(それまでは筑紫の磐瀬宮<長津宮>に柩が置かれていたと考えられます。)
そして、10月23日に天皇の柩は難波に帰還し停泊。11月7日に天皇の柩を飛鳥川原<飛鳥川原宮?>に運び、殯(もがり)を行いました。



中大兄皇子は、難波まで斉明天皇の柩を運ぶ途中、ある場所に船を停泊し、歌を詠んでいます。<日本書紀より>

 君が目の 恋しきからに 泊てて居て 
  かくや恋ひむも 君が目を欲り


(生きている母君にお目にかかりたい。船で港に停泊して母君と共にいるのに、どうしてこれほど恋しさが募るのでしょうか。生きている母君にお目にかかりたくて・・・。)

中大兄皇子の慟哭が聞こえてきそうな哀しい歌です。


中大兄皇子<天智天皇>は、斉明天皇の菩提をともらうために大宰府に観世音寺(太宰府市)を発願するのでした。





宝皇女<のちの皇極天皇・重祚して斉明天皇>についてまとめてみました。

宝皇女<皇極天皇・斉明天皇>へ続きます。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【PICK UP】 斉明女帝の朝倉... | トップ | 【PICK UP】 宝皇女<第35代... »

「PICK UP」から移動」カテゴリの最新記事