かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

伊勢神宮(内宮)と生野の地下神殿と、蘇我入鹿を祀る皇極天皇陵と藤原武智麿の墓との位置関係は計画的配置である

2022-04-23 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年4月23日(土)

秋篠宮ご夫妻が伊勢神宮参拝のニュース。

伊勢神宮を祀るいわれには幾つかあるように思いますが・・その一つについて。

・・

桓武天皇の父である光仁天皇の墓である殿山から、聖徳太子と尊ばれ、片やその対極的ないわれを今世にまで引きずる蘇我入鹿であり、実は皇極天皇だったその祀り墓である皇極天皇陵(竜石山)までの距離と、

藤原不比等の長男である藤原武智麿の墓までが同距離で、皇極天皇陵(竜石山)と藤原武智麿の墓と、伊勢神宮(内宮)の3点は、綺麗な正三角形を描きます

また、生野の地下神殿から皇極天皇陵までと藤原武智麿の墓までは同距離で、二等辺三角形を描きます。

伊勢神宮(内宮)と生野の地下神殿、光仁天皇の墓との三点を結んだラインを軸にして、皇極天皇陵と藤原武智麿の墓はキッチリとシンメトリー的位置関係にあります。

偶然でしょうか。 ・・いえいえそうではありません。 全て計画的配置なのです。 つづく・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我入鹿には三つの墓があった

2022-04-01 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年4月1日(金)

日本には地域によって埋め墓と参り墓を造る両墓制の風習がありました。

蘇我入鹿の詣り墓は当初、前方後円墳の型式で皇極天皇陵として近江に造営されました。・・これが竜石山です。

でも、図らずも乙巳の変で暗殺されたので、公に祀られることを憚られました。

それで、蘇我入鹿を尊ぶ人たちの心の拠り所としての参り墓を、松尾寺補陀落山に求めました。

遺体が埋葬された埋め墓が、阿武山古墳でした。

この三カ所は、直角三角形を描いています。この三点を使って、過去と後々の大王たちの陵墓や埋め墓の位置決めがなされています。

大王たちと親族たちの埋め墓の位置が、夜空の星々のごとく見つけられるように、三角法を駆使して関連性を持たせて決められています。

このような個々の御霊を崇め祀る文化と歴史を作り上げている国がどこにありましょう。

この日本という国土は、素晴らしい御霊で輝き続けています。

もっとその輝きを煌びやかにするために、一刻も早く蘇我入鹿の御霊を国家を上げて祀らなければならない時に入ったようです。

・・、それで今、聖地巡礼ツアーとして日帰りでの蘇我入鹿の三墓参りを計画中です。 ご期待ください!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルカからクジラ発見・・そして蘇我入鹿を祀る十字架が浮かび上がりました

2022-03-31 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年3月31日(木)

徐福の墓 秦河勝の墓(生島) 蘇我入鹿の墓(阿武山古墳)の三点は二等辺三角形を描いています。

地図に表されている徐福の墓は、秦始皇帝を祀る地下神殿でした。 徐福の墓は新宮市の蓬莱山でした。(2023年1月2日加筆)

そしてその三角形の重心にはイルカの地上絵が造形されています。

竜石山は、蘇我入鹿=第35代皇極天皇を祀るために造営された前方後円墳でしたから、イルカと竜石山との中間点に何があるのかを調べると・・。

巨大なクジラの地上絵が造形されていました。

すぐその北には光明皇后の十字架の地下神殿が指し示していた愛宕山が在ります。そしてその北には、竜ヶ岳があります。

そして南のライン上には、星田妙見山(星田妙見宮)があって、もっと南に下ると・・、そこには、龍の立派な磐座がある竜王山です。

北には、高浜湾(若狭湾)に面する岩神(福井県高浜町)があります。

竜石山 竜ヶ岳 竜王山など竜 竜 竜と言う山の名前や、そこに立派な磐座が造形されていたりと、偶然ではあり得ません。

意味ある地名と、その十字架の中心近くに、愛宕山や星田妙見など信仰の拠点が重なったりすると、これはもう計画的配置であることの証明です。

その十字架の交点の近くに巨大なクジラの地上絵(造形物)があることも意味あるものです。

そして、この十字架の交点の近くには、第50代桓武天皇の墓や52代嵯峨天皇の墓が、愛宕山から全く同距離の場所に造営されていて三点は二等辺三角形を描きます。

いえいえ、その近くには、天智天皇や藤原不比等の墓もあったり、沢山の天皇家の方々の埋め墓も存在しています。

蘇我入鹿を祀る十字架が浮かび上がりました!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐るべし妖艶な女性、橘三千代が全てを知っている・・と

2022-02-19 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年2月19日(土)

皇極天皇陵である竜石山から芦屋道満の墓までと橘三千代の墓までの距離は、共に24.11㎞と同距離で二等辺三角形を描きます。

また、橘三千代の墓から天武天皇の墓である衣笠山までと聖武天皇の墓までの距離は、102.15㎞と同距離で二等辺三角形を描きます。

このような偶然ってありますぅ??  絶対にありませんね。計画的配置、それも高度な測量技術です。

芦屋道満が歴史の真実と王家の秘密を語りだしたようですよ。

橘三千代が全てを知っている」と・・。

我が国の中世の歴史の中で、最大限に男性たちに影響を与え歴史をつくった恐るべし妖艶な女性像が浮かび上がってきます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我入鹿は第35代皇極天皇だった!!そしてその天皇陵も存在していた

2022-02-11 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2022年2月11日(金)

建国記念日に間に合いました。昨日、竜石山の謎が解けました!

阿武山古墳の埋葬者は、聖徳太子と尊ばれた蘇我入鹿でした

そして蘇我入鹿は、第35代皇極天皇で、滋賀県近江八幡市安土町にある竜石山(りゅうせきさん)

皇極天皇陵でした。

コンターラインを見ても見事な前方後円墳になっていますし、またそこには黄金も北から計測して4mほどキャッチしました。

この謎を解く鍵は、蘇我入鹿の詣り墓である松尾寺補陀落山であり、阿武山古墳の入鹿の埋め墓であり、奈良県吉野町矢治の岩神神社の磐座でした。

そして宮滝遺跡と浄見原神社と、そこから望む天武天皇の墓である衣笠山でした。

見事に計画された配置です。

これもひとえに皆様方のおかげと、武部さんの尽力によるものです。

ただただ感謝です。

建国記念日の今日、この真実を多くの方々にかみしめてほしいと私は願います。

 浄見原神社から見る天武天皇が眠る衣笠山は、雄大で実に美しく愛おしい・・!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社は、女王卑弥呼の墓やイエス大王家一族に関係する古墳の数々を教えています

2020-11-07 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年11月7日(土)

先週の土曜日に玉置神社へと導いてくれた牧浦さんからいただいた下記のメールに書かれていた龍田大社は、イエス大王家一族の古墳の数々を教えています。

 

 談山神社参拝後に三郷町の龍田大社が気になり参拝をして

 来ました。

 行って初めて分かりましたが、聖徳太子が法隆寺を創建するに

 当たり月参りをされていた神社であると・・・。

 

 又、お目に掛かれるのを楽しみにしております。

 

 ご健康に、お過ごしされますようにお祈り申し上げます。

 

              11月2日

                             牧浦

 

龍田大社は、神戸市垂水区の五色塚古墳に手を合わすようになっています。

そして五色塚古墳から卑弥呼の墓までと龍田大社までの距離は共に59㎞と同距離で、三点は二等辺三角形を描きます。

そして、龍田大社と卑弥呼の墓と竜石山とは、正五角形の一部を成す直角三角形を描いています。

竜石山は巨大なピラミッドであり、卑弥呼とその一族の関係者の古墳です。

私はこれから竜石山のことを『竜石山ピラミッド』と呼びたいと思います。

牧浦さん、ありがとうございました。

 

今日は、東京です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜石山古墳は古代の歴史の謎を解く重要な役割を担っています

2020-01-03 04:08:57 | 邪馬壹国

2020年1月4日(土)

伊奢能麻和迦王の陵墓を私はこれから竜石山古墳と呼ぶことにしました。

竜石山古墳の大きさは、応神天皇陵とほぼ同じ大きさの古墳です。

そしてこの古墳の主の故郷なり、伝え残したい場所は、尾張、三河方面を教えています。

この方向には、名古屋港がある名古屋市港区です。

一点を示すなら港区の「龍神社」です。神社は石山古墳との関係を教えています。

そしてこのを結んで1:1:√2になる場所に、邪馬壹国の女王卑弥呼が絶対的に信頼し頼りにしていた「一大率長官」の墓があります。

一大率の墓は、出雲大社と内子のピラミッドと2:1:√3の地点に造営されました。

出雲大社と宇佐八幡宮と内子ピラミッドは2:1:√3で、出雲大社と内子のピラミッドと馬路の八杉森も2:1:√3です。

 

女王国より以北、特に一大率を置き諸国を検察しむ、諸國はこれを畏(おそ)れ憚(はばか)る。常に伊都国に治す。国中に於ける刺史(しし)如くあり」

卑弥呼が一大率長官に特に目を光らせていた地域が、敦賀であり琵琶湖であり伊勢湾でしたね。

そして一大率長官は、船で移動する海神でしたね。

 

下の地図のピンクの部分が、邪馬壹国です。

卑弥呼は、女王国より以北、特に一大率を置き諸国を検察しむなのです。

琵琶湖と日本海の拠点が敦賀・若狭湾であり太平洋が伊勢湾・三河湾、伊良湖水道です。

一大率は、現代で言えば、自衛隊の海軍を率いる国防大臣でしょうかね。

イエス・キリストの血を引く卑弥呼を女王とし、オリオン座を下ろして設計された邪馬壹国の国土は、外敵から重要ものを絶対的に守るための国土設計になっています。

その重要なものとは・・、イエス・キリストの墓です。女王卑弥呼はイエス・キリストやその王家の人達の墓守が務めでした。

畿内説を悩ませてきたひとつの記述が「女王国の東」である。

 

女王國の東、海を渡る、千余里、復た國有り、皆倭種。

 

畿内説では、東に海がないからである。

上森説の邪馬壹国の版図は、日本海岸まで達しているので、東へ海を渡ることができる。千余里は1里=77mの短里で計算すると、77km余なので、80kmくらいか。

この距離は、丹後半島の伊根、あるいは宮津、舞鶴から出発して、敦賀湾の奥の敦賀までの距離に相当する。ここには気比(けひ)神宮という神社があって、主祭神は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)というこの神社特有の神様だ。この神様の降臨の地、「土公」と呼ばれる塚には、大きな木が生い茂っているが、卵型の岩が八角形に並べられていて、最澄さま、空海さまが7日7夜の祈祷をされたというから、ただ事ではない。

また、気比神宮の摂社に角鹿神社(つぬがじんじゃ)があり、『日本書紀』に垂仁天皇の時に渡来したと記されている意富加羅国(任那国)王子、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が祀られているのも注目に値する。

聖地神河には、猪篠(いざさ)という地域があります。そしてその奥に卑弥呼の陵墓が一番きれいに見えるところに奥猪篠と言う集落があります。

そしてこの奥猪篠の上に白岩山(973m)があり、この山を私は七福神の一人、毘沙門天の墓だと教えられています。

 

んん・・・ん、全て繋がってきますよ。 

壬申の乱で、大海人皇子(天武天皇)が尾張に援軍を要請したことで、大友皇子の陣営が戦意を失う意味、その謎が解けてきましたよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応神天皇は伊奢能麻和迦王に王権を譲った

2020-01-03 03:57:19 | かごめかごめの真実とは

2020年1月3日(金)

・・そして、伊奢能麻和迦王は仁徳天皇に王権を譲った。

 

竜石山は伊奢能麻和迦王の陵墓であり、間違いなく王権は 葛城野伊呂売(ノノイロメ)を娶して生みましし御子、伊奢能麻和迦(イザノマワカノミコ)。一柱

・・と応神天皇。

その証明が、淡路島で一番高い山である「諭鶴羽山」と応神天皇の墓と伊奢能麻和迦王の陵墓との三点で、見事に正五角形の一部をなす直角三角形で表されています。

そして、親子三代の二等辺三角形の図形でお墓は繋がっていました。

以前、姫宮神社の山田宮司に、境内の綺麗で大きなゆずり葉の樹を見ながら、「正月の飾りにゆづり葉を使う意味はご存じですか」と言われて、

そうなんですかぁ」と納得したのと同時にその時、淡路島で一番高い山の名前が「諭鶴羽山」と書いて「ゆずるは山」と読む不思議がづっと頭の隅に残っていました。

しかも・・鶴の羽。鶴はイエス・キリスト及びイエス王家の方々を意味するものですから・・。

ここにきてハッキリと「諭鶴羽山」の四文字の意味が分かりました。

この山の北麓にアブラハムの墓もありましたね。人々を寄せ付けない入り込めない秘境ですが・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応神天皇の子で王権を受け継いだのは伊奢能麻和迦王であり、その子が仁徳天皇である

2020-01-02 00:12:47 | かごめかごめの真実とは

2020年1月2日(木)

 

竜石山は伊奢能麻和迦王の陵墓であり、お墓は兵庫県神崎郡市川町にある。

 

 

 

第15代 応神天皇の没年は、ウィキペディアでは西暦310年で,、第16代 仁徳天皇の没年は西暦399年となっています。

 

どう考えても計算があいませんね。 無理があります。 

 

応神天皇と仁徳天皇の間にもう一人、天皇がいてたようです。

 

 

 

 滋賀県近江八幡市安土町に「竜石山」がありますが、地理院地図のコンターラインからみてこの山は、墳長380~400mほどの前方後円墳です。

 

以前私は、応神天皇と仁徳天皇の間には一人の人物が存在していて、その謎の人物の父が応神天皇で子供が仁徳天皇だと教えられ、その三人のお墓に行かされました。

 

その三人のお墓の位置は、綺麗な二等辺三角形を描くように配置されていました。

 

応神天皇陵は堺ですが、本当の応神天皇の墓神河町にありました

 

応神天皇には沢山の妻と子供たちがいてたのですが、その中で王権を譲り受けた子供の墓が、兵庫県神崎郡市川町に 在りました

 

そして仁徳天皇の墓は、兵庫県神崎郡福崎町に在りました。

 

 

 

応神天皇の子供で去來眞稚皇子イザサノマワカノミコ)・・日本書記

 

応神天皇の子供で伊奢能麻和迦(イザノマワカノミコ)・・古事記

 

  葛城野伊呂売(ノノイロメ)を娶して生みましし御子、伊奢能麻和迦王(イザノマワカノミコ)。一柱。この天皇の御子等、并せて廿六王。男王十一、女王十五。この中に大雀命(オホサザキノミコト)は、天の下治らしめしき。

 

 

 

下の図の応神天皇の子供の墓は、伊奢能麻和迦王の墓である。

 

そこから応神天皇の墓までと仁徳天皇の墓までは、共に4.4㎞と同距離です。

 

このことは、応神天皇、伊奢能麻和迦王、仁徳天皇が親子三代を意味しています。

 

 

仁徳天皇陵から伊奢能麻和迦王の陵墓(竜石山)までの距離と仁徳天皇の墓までは、共に86.88㎞とピッタリと同距離です。

 

このことは、仁徳天皇の父親であることを意味しています。

 

又、履中天皇陵から、伊奢能麻和迦王の陵墓(竜石山)までの距離と伊奢能麻和迦王の墓までは、共に88.13㎞と同距離です。

 

これはどう考えるのでしょう。近くにもう一つお墓がありそうですが・・。

 

そして堺市にある仁徳天皇陵と土塔は、仁徳天皇の故郷を信太の森にある聖神社だと教えていましたが、履中天皇陵も同じ聖神社に向けて造られています。

 

何か大いにいろいろ事情がありそうですねぇこれは・・。

 

 

 

 

市川町にある二つのお墓?

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先人が「この方角を見よ!」と

2016-03-01 10:22:52 | かごめかごめの真実とは

2016年3月1日(火)

木庭神社は古代、重要な通信基地で、重要な場所を教える方位石が配置されていました。

そしてそこでは光通信も行われたと推測できる痕跡を見ることもできました。

又、その光通信も一定の方角にのみ行われたであろうことも推測できる磐座もありました。

「この方角を見よ!」と強烈に教える方向には 亀山(きのやま) と言う山や、その180°反対方向にはベンチマークマウンテンの小富士山でした。

木庭神社と亀山とを底辺として2:1:√3のポイントは、生野の大亀山の麓に造られた等高線が綺麗な山を教えていました。

重要なベンチマークポイントの山や磐座を結ぶ霊ラインは、生野、神河町の聖地に結ばれていることがハッキリとしてきました。

今、武部さんが目覚め出したようです。

速報! 最近、武部さんが教えてくれた竜石山は、第〇代孝〇天皇の陵墓です。

中国の秦の始皇帝陵より長さは20mほど長く、高さは二倍ほどのボリュームがあります。

ひょっとしたら・・近くに兵馬俑みたいなものが埋められていることもあるやもしれませんねぇ。

これから日本の歴史認識が大きく大きく変わっていくことでしょう。

 

               

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする