かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

高塚山は葛野王のお墓であり、そこのお社で手を合わす先は、父、弘文天皇の墓だった

2023-01-23 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2023年1月23日(月)

高塚山の葛野王のお墓である。石室は神社の鳥居をくぐり、階段を上って開けた境内の左手下である。でもお社は、正面にある。

私は今回、高塚神社の社の向きを計測して帰った。

人が社に手を合わす先は、60度であったが、その場では誰しも手を合わす意味が分からない。計測してから家に帰るまで「お楽しみだった」「手を合わす先には何があるのだろう・・」と。

帰ってから地理院地図を開いてその先を調べると・・高塚神社の社で手を合わす先は、三重県伊賀市鳳凰寺にある弘文天皇の墓だった。弘文天皇は葛野王の父である。

  

       

お社に手を合わす先には、壬申の乱で敗れ無念の死をとげた父、弘文天皇のお墓に手を合わす設計になっていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大西さんからのメールで道鏡の墓発見に到りました

2022-06-10 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年6月10日(金)

 

上森社長

 

お疲れ様です。

表記の件、つまらない話ですが。。。

昨朝のブログで称徳天皇と道鏡について語られてましたが道鏡の弓削が気になり

想ったことです。

近所にも、備前の和気やイエス王家のお墓の近く(熊山遺跡の麓)にも弓削という

地名があったので・・

 

1.道鏡の俗性とされる弓削氏は、弓を製作する弓削部を統率した氏族で、物部氏

  の一族、物部守屋が母性を仮冒...偽称して弓削守屋を称してからその子孫が

  弓削氏を称したとありました。

  道鏡の出自については天智天皇の皇子である志貴皇子の落胤という異説も

  あるようですが、

  古法皇山のある弓削島との関係から道鏡の出自は弓削氏にあると想います。

  この弓削氏が、物部守屋公と繋がりがあるならば、道鏡も守屋公のDNA

  継ぐ人物だったのではないでしょうか?

  (つまり用明天皇のDNA

  また、弓削は、弓矢で半月で、弓月を示唆するという情報も目に

  しました。

  弓月と言えば、弓月の君にも繋がると想います。

  *九州から瀬戸内(山沿い、川沿い)、そして近畿に集中する弓削という

   地名は、弓月の君が東遷していく順路のように見えます。

  

2.一方、称徳(孝謙)天皇は、壬申の乱後、天武帝の直系としては最後の天皇

  にして女帝と言われています。

 

3.身分の低い道鏡が、称徳天皇に取り入って朝廷で出世し、あろうことか皇位を

  狙った一連の行為に尾ひれがついた風説が一般化されていますが...

  上記のことを考えると、称徳天皇は、道鏡が皇位を持つにふさわしいDNA

  持つことを知っていたのではと想われます。

  (もしかして、当時の周囲の人はみんな知っていた)

  *このことが、藤原仲麻呂の乱の背景にあったのかも?

 

4.ただ、道鏡自身は皇位に対して、それほど積極的ではなかった。

  しかし、称徳天皇はご自身に後継者(子供も居なかった)が無かったことも

  あり、高貴なDNAを持つ道鏡を見出したときに、

  そこに天武系と言うか、それに近い血脈に皇位を継がせる可能性を求めて

  どんどん道鏡に執心していった...というようなことがあったのでは

  ないでしょうか?(もちろん男女の関係も含めて)

 

5.称徳天皇という後ろ盾がなくなった後、道鏡自身は死罪等の重罪に問われること

  なく、清麻呂公からも次代の光仁天皇からも死罪等重罪に問われることなく

  ただ下野へ配流・左遷されるだけにとどまったことを考えると、

  道鏡自身は、称徳天皇の想い(天武系の継続)に翻弄されただけと想えて

  なりません。

 

6.いずれにしても、称徳天皇が亡くなった後、天智系の光仁天皇を迎え、

  朝廷から道鏡も居なくなり、いよいよ桓武天皇の時代を迎えることに

  なる。。。その幕開けの事件だったように思います。

 

いよいよ平安の時代に入っていきますね。

 

以上です。

 

大西

 

この大西さんからのメールを見て、すぐさま弓月王の墓と古法皇山とを結んで、そして空海コードでその一点を探しました。

その一点は、複数の空海コードと重なるか否かで「道鏡の墓である」と判定しました。

沢山の空海コードが一点に重なることは、偶然にしてはあり得ないものです。(うえもり)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桓武天皇がどうして交野に10回も行幸したのか

2022-06-06 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年6月6日(月)

博士学位論文
百済王氏の成立と動向に関する研究
A Study on the Formation and Historical Trend of Kudaranokonikishiuji

滋賀県立大学大学院
人間文化学研究科 地域文化学専攻
崔 恩永
2017年 8月

 

乙巳の変から壬申の乱、そして平安京遷都の深層を探るには、百済の最後の王、義慈王と百済王氏の動向を知る必要があると思い、ネットで調べると一つの研究論文が見つかりました。

今の世の中、調べ物をするには大変便利な時代ですね。

220ページの内容をやっと読み終えました。

そこには全く知らなかった世界を見ることができました。

そして、交野市の歴史を知ることも出来ました。

桓武天皇がどうして交野に10回も行幸したのかの確たる答えはありませんでしたが、先に私は答えは持っていましたから、その情景が浮かび上がるようでした。

それは、百済王氏である善光こと藤原鎌足の墓(鎌足公古廟)を交野に移し替えて大々的に鎌足の墓を造営していることが証明される日が来ることでしょう。

今、「不死鳥のあしあと」のパート2を一枚一枚矢野さんが纏めていますが、その本が出たらそこにビックリする隠された歴史の真実が飛び出すことでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉明天皇が日本の歴史の要のようです

2022-05-20 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年5月20日(金)

乙巳の変から壬申の乱の真相と、伊勢神宮の謎も空海コードで解明できたようです。

斉明天皇の第一子が、大海人皇子(天武天皇)

     第二子が、漢皇子(役行者)

     この二人の父は、聖徳太子と尊ばれた蘇我入鹿であり皇極天皇でした。

斉明天皇の第三子が、中大兄皇子(天智天皇)で、豊(扶余 豊璋)でもありました。

     第四子が、中臣鎌子(藤原鎌足)で、勇(百済王善光)でした。

     第五子が、間人皇女(はしひとのひめみこ)でした。

     この三人の父は、百済の最後の王、義慈王であり舒明天皇でした。

また、中大兄皇子と中臣鎌子に殺された、皇極天皇(蘇我入鹿)の父親は、物部守屋(用明天皇)でした。

この時代の朝鮮半島と日本との歴史背景を重ねていくと、ハッキリと見えてくるものがあります。

乙巳の変から壬申の乱の真相がハッキリと浮かび上がってきます。

そして空海コードは、埋め墓と詣り墓とを駆使して、血縁関係を正確に教えてくれています。

この日本という国は、世界に類を見ない素晴らしい国であります。

「いろいろありましたが・・」と、ご先祖様たちは申されて居られる様子で御座います。

今、隠された歴史の扉を大きく開く時に来ているように私は思います。

世界の平和のために・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、乙巳の変前後から壬申の乱を、空海コードで解いています。 もう少しのようです・・

2022-05-07 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年5月7日(土)

藤原鎌足の墓は、鎌足公古廟から東南東14.88㎞の場所に移されている。

おそらく第50代桓武天皇の命で動かされたと私は思っている。

その藤原鎌足の墓から天智天皇の墓までは36.52㎞であり、斉明天皇の墓までは38.16㎞であり、凡そ同距離で二等辺三角形を描いている。

斉明天皇が最初に産んだ子は、大海人皇子(天武天皇)であり次が漢皇子(役行者)。 二人の父親は、蘇我入鹿である。

斉明天皇が次に産んだ子が、中大兄皇子(天智天皇)。その次が中臣鎌足(藤原鎌足)である。この二人の父親は、杉山古墳に眠る百済の31代、最後の王、ウィジャ(義慈王)であり舒明天皇である。

その義慈王と斉明の間に生まれた子豊(豊璋)であり中大兄皇子(天智天皇)。

その弟が勇(百済王善光 くだらのこにきしぜんこう)であり、中臣鎌足(藤原鎌足)である。そして舒明天皇との間にもう一人、女の子を授かっている。

斉明天皇は重祚していない。蘇我入鹿が中大兄皇子と中臣鎌足に殺された時、彼は皇極天皇だった。

上の絵をよ~~く見てほしい。

これは、談山神社の祭神、藤原鎌足(614-669)の伝記をまとめた多武峯談山神社の縁起絵巻のデジタルデータとして公開されています。

蘇我入鹿は、天皇が座る一段高い御座に居たのです。彼は皇極天皇だったのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じきれ、自分 ・・ とな

2021-10-19 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年10月19日(火)

日曜日に続いて昨日も近江八幡へと行った。

JR近江八幡駅から近江鉄道八日市線に乗り換えて八日市駅まで行った。

初めて降り立った駅でした。

そしてそこからタクシーで先ずは東近江市役所へと行った。

資産課から森林振興課へと行って、そこから徒歩ですぐ近くにある大津地方法務局東近江出張所へと行った。

もう目指す場所の登記上の所有者を探すことは手慣れたものとなった。

前田さん、行ってきましたぁ~!

大西さんも頑張っているので、もたもたできませんねぇ。

近江鉄道の車両に「信じきれ、自分」と垂れ下がった広告に、行きも帰りも神様からのメッセージとして受け止めた私でした。

近江鉄道は、昔を思い出させる紙の切符でした。

なつかしいなぁ~~!!と感激。

 

 

   

蒲生野遊猟の図というのが駅舎にありましたが、またまた原点を見つめなおしてほしいというサインのようにも思います。

どうも大海人皇子額田王、そして定恵に呼び止められているようですね。東近江一帯には壬申の乱に至る念と想いが今でも渦巻いているような気がします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申込受付中 第87回上森三郎セミナー 「天皇の墓は空海コードで解ける!」

2021-04-02 04:54:28 | かごめかごめの真実とは

2021年4月2日(金)

乙巳の変から壬申の乱~そして平安時代初期の空海までの時代の天皇とその親族の墓空海コードで解けました!

全ての天皇たちの墓は、イエス・キリストの墓に繋がるように大地に記されていました。

今、見えない世界から先人達は私たちに何を訴え続けているのか。

事は重大なのですが・・。

イベント・セミナー詳細

申込受付中 第87回上森三郎セミナー 「天皇の墓は空海コードで解ける!」
2021年5月8日(土曜日)受付12:45~ セミナー13:00~16:55(終了予定)
image
当日の予定
12:45~ 受付
13:00-13:15 ご挨拶
13:15-15:00 天皇の墓は空海コードで解ける(前半)
15:00-15:10 休憩
15:10-16:30 天皇の墓は空海コードで解ける(後半)
16:30-16:55 質疑応答
16:55   終了

詳細

タイトル 第87回上森三郎セミナー 「天皇の墓は空海コードで解ける!」
講師 上森三郎
日時 2021年5月8日(土曜日)受付12:45~ セミナー13:00~16:55(終了予定)
開催場所 梅田スカイビル タワーウェスト36F スペース36R
費用 3000円

イベント申込フォーム


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壬申の乱の謎が解けそうだ

2020-11-11 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年11月11日(火)

先日、額田王の墓へと行った時、お墓の上で中原椿さんが、

「ここは誰の墓ですか?」と。

私は、「エッ!? ぬかたのおおきみ の墓です」と言うと、

「愛知県にも岡崎の近くに額田郡という地域があります」と教えてくれました。

エッ!!」

・・壬申の乱で、大海人皇子(天武天皇)が伊勢、伊賀、美濃、尾張、三河方面に援軍を求めたこと。

そして、これらの地の豪族たちの協力が得られたことが弘文天皇(大友皇子)側に伝わるや、弘文天皇側の従者たちは怯えて戦意を喪失したという。

私には、この謎がづっと頭の片隅にあった。・・「なぜだろう・・??」と。

その謎が、額田王の墓の上で椿さんが発した言葉で、「もしかしたら・・」と、三角法でその謎が解けるのではないかと後日、ネットで「額田郡」の歴史を調べて、地理院地図で調べると、やはり思った通り浮かび上がりました。

それが、下の図形です。 ここから謎の祢がたどれそうです。

額田郡を調べると京ヶ峯という山の存在が浮かび上がりました。

『峯』とは、へブル語でお墓の事ですから、額田王と大いに関わりの深い大部族の首長の墓なのでしょう。

そのような関係から三角法でのもう一点を求めると、安栖里が浮かび上がりました。

安栖里と言えば、卑弥呼の息子の嫁の里で、卑弥呼が岩戸隠れしたあとに応神天皇が幼少の頃に過ごした思い出の地でした。

まさか・・、もしかして・・、と安栖里(500m)の山(墓)と京ヶ峯との二点からタレスの定理で求めるラインを見ていくと、ズバリ天武天皇の墓が存在しています。

このことは、天武天皇と額田王は、濃い血縁関係であることが読み解けます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武部さんの「邪馬台国オリオン座説」発刊記念講演会資料は、超重要資料です!

2020-11-10 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年11月10日(火)

今年3月14日に邪馬台国オリオン座説の発表を大阪梅田スカイビルで行いましたが、午前中が武部さんの発表でした。

今、分かりやすいようにまとめてくれている武部さんのブログから私のブログを見に来ている方が多々居られるようです。

これも、イエス・キリストの墓が神河町の山頂にあることと、邪馬台国の女王卑弥呼がイエス・キリストの墓守をしていたことと関係していることがだんだん分かってくることでしょう。

九州説、畿内説など多くの権威ある学者先生や研究者が巷にはたくさん居られますが、これほど広範囲に現場を歩いて、古代の情報を教える磐座神社寺院を自分の足で歩いて、しかも誰も行かない奥山までも調査している人はいてないでしょう。 

いくら本を読みあさっても、歴史の真実には巡り合いません。本だけに頼ってしまって、しかも数多く読むほど迷路に入り込んで真実から遠ざかります。

邪馬台国を知るには、先ずはユダヤの12部族のことを知らなくてはなりません。

そこから、答えは大地にあることを教えられていきます。

そして『山』にあり『磐座』に答えがあることに気づいていきます。

磐座に興味を持ちだしたら、磐座が教える方向の先の磐座に行かなくてはなりません。

磐座の次は、神社の位置と方向をさぐらなくてはなりません。

神社の次は、お寺の位置と方向を探らなければなりません。もちろん神社、寺院に刻まれた彫物の意味も知らなくてはなりません。

そしてそれは特に、奈良時代 平安時代の天皇や官僚と高僧たちの足跡を追わなくてはなりません。

乙巳の変から大化の改新、そして壬申の乱という騒乱のドラマを聞いて、見て、実行したキーパソンの『藤原不比等』の思いをくみ取らなければなりません。

しかも、役行者や法道仙人、行基、泰澄、吉備真備や玄昉・・

そして、第五十代桓武天皇と指南役の和気清麻呂、若き最澄、そして

本当の歴史の真実を知ろうとした時、絶対的に『空海』の足跡を完全に追わなければなりません。

武部さんは、私と共にそれをやってくれました。

そしてそれは、今でも続けられています。

イエス・キリストの墓と、その墓守をしていた卑弥呼の墓の存在を、今までは隠すことで来ていたようですが、今は、いそいで表に出す時代になりました。

急がなければ大変なことになってしまいます。

有名寺院が指し示す、イエス・キリストの陵墓』と共に、武部さんが纏めてくれている、

「邪馬台国オリオン座説」発刊記念講演会資料」を見ていただけましたら幸いに存じます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘文天皇と天武天皇と奈良の八重桜

2020-10-16 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年10月16日(金)

弘文天皇の墓へ行った翌日には、天武天皇の墓へと行きました。

壬申の乱の立役者二人が、1300年の時を超えて再開し仲直りできればと思って武部さんに無理なお願いを聞いてもらいました。

その後、二人の墓との関係を地図上から調べると、直角二等辺三角形の位置にある場所が知足院であり、そこにはナラノヤエザクラがありました。

その近くで同じ二等辺三角形を描くポイントに空海寺です。

これは太古の昔に弘文天皇と天武天皇の二人の墓の場所を知っている人物が、二人を供養するためにナラノヤエザクラを植樹したことでしょう。

そして空海もその桜の秘密を知っていたでしょうし、空海寺からいつも壬申の乱の二人に平等に祈りを捧げていたと私には響いてきます。

この日本には、素晴らしい先人先輩方が居られましたねぇ。

このようなことを知った上で、春には知足院の奈良の八重桜を見に行って、そこから空海寺へ行って先人達の思いにふれてみたいものです。

寺院の庭からコンパスグラスで、84度 と 174度の方角がそれぞれの墓です。

後日、174度のライン上に、天武天皇と弘文天皇にとって大切な人が眠っていることが分かってくるのでした。

・・

んん?? 何!? 角度の数字から響いてくる言葉は、春を待たずとも「ハヨ イキナヨ!」とな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天武天皇の墓である衣笠山の山頂には石室があった

2020-10-14 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年10月14日(水)

10月3日(土)弘文天皇の墓参りに行って、その近くにある「梅屋」さんに泊まって、翌日4日(日)に天武天皇の墓である衣笠山に急遽、登ることにしました。

弘文天皇は、天智天皇の皇子で、天武天皇とは叔父ということですが、実は伯父ということが歴史の真実です。 (このことはいずれ詳しく書かなくてはなりません)

この二人が壬申の乱の主役です。

以前私は天武天皇の墓と知って衣笠山には登っていましたが、どうしても弘文天皇を天武天皇の墓へと連れて行きたいと思いました。

又、山頂には石室があるかどうかをどうしても確かめなくてはと思い、武部さんにお願いしました。

以前登った麓の神社から登ることにしましたが、その神社へと行く道は、初めての道でした。

入口は、急な細い道で、「ちょっと登れませんよ」と車で登るのを止めたほどの怖い道で、その後も車がやっとで通る狭くて、正直通りたくない怖い道でした。

やっとの思いで神社に着いて、そこからは前回登っていましたから、安心して登って行きました。

「弘文天皇はついてきているかなぁ・・」「天武天皇は首を長くして待っているかなぁ・・」「二人の思いはどうなんだろう・・??」と、勝手に思いながら、武部さんの後をついて行く私でした。

そして、山頂に着きました。

私は、早速、特性のゼロ磁場Lロッドコアを取り出して、調査を開始しました。

結果、ピッタリと南北に3m60×6mの石室が地下に造営されていることが分かりました。

下山するときは、龍の岩を武部さんが発見しました

「龍だ!まちがいなく龍だ!!」と。

それから山の急な斜面を一気に下ると、上り始めた神社の境内へと下りてきました。

「天武天皇と弘文天皇は、良き再会ができたかなぁ・・」「ついてきたのかなぁ~」・・と、思いながら車に乗って、助手席に乗った私は、タイヤが見えるように少しだけ頭を外に出しながら、「オーライ、オーライ」と言いながらも冷や冷やとする状態でメイン道路に出た時は、ホッとする自分が分かりました。

いよいよ目指すは、弘仁寺であり、その裏山の虚空蔵山です。昼ごはんを食べる時間もなく、天武天皇にお供えとしてコンビニで購入したどら焼きのお下がり一つで、武部さんも運転してくれました。

「2人は、一緒に今、車に乗ってきたかなぁ・・」と思いながら・・。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜石山古墳は古代の歴史の謎を解く重要な役割を担っています

2020-01-03 04:08:57 | 邪馬壹国

2020年1月4日(土)

伊奢能麻和迦王の陵墓を私はこれから竜石山古墳と呼ぶことにしました。

竜石山古墳の大きさは、応神天皇陵とほぼ同じ大きさの古墳です。

そしてこの古墳の主の故郷なり、伝え残したい場所は、尾張、三河方面を教えています。

この方向には、名古屋港がある名古屋市港区です。

一点を示すなら港区の「龍神社」です。神社は石山古墳との関係を教えています。

そしてこのを結んで1:1:√2になる場所に、邪馬壹国の女王卑弥呼が絶対的に信頼し頼りにしていた「一大率長官」の墓があります。

一大率の墓は、出雲大社と内子のピラミッドと2:1:√3の地点に造営されました。

出雲大社と宇佐八幡宮と内子ピラミッドは2:1:√3で、出雲大社と内子のピラミッドと馬路の八杉森も2:1:√3です。

 

女王国より以北、特に一大率を置き諸国を検察しむ、諸國はこれを畏(おそ)れ憚(はばか)る。常に伊都国に治す。国中に於ける刺史(しし)如くあり」

卑弥呼が一大率長官に特に目を光らせていた地域が、敦賀であり琵琶湖であり伊勢湾でしたね。

そして一大率長官は、船で移動する海神でしたね。

 

下の地図のピンクの部分が、邪馬壹国です。

卑弥呼は、女王国より以北、特に一大率を置き諸国を検察しむなのです。

琵琶湖と日本海の拠点が敦賀・若狭湾であり太平洋が伊勢湾・三河湾、伊良湖水道です。

一大率は、現代で言えば、自衛隊の海軍を率いる国防大臣でしょうかね。

イエス・キリストの血を引く卑弥呼を女王とし、オリオン座を下ろして設計された邪馬壹国の国土は、外敵から重要ものを絶対的に守るための国土設計になっています。

その重要なものとは・・、イエス・キリストの墓です。女王卑弥呼はイエス・キリストやその王家の人達の墓守が務めでした。

畿内説を悩ませてきたひとつの記述が「女王国の東」である。

 

女王國の東、海を渡る、千余里、復た國有り、皆倭種。

 

畿内説では、東に海がないからである。

上森説の邪馬壹国の版図は、日本海岸まで達しているので、東へ海を渡ることができる。千余里は1里=77mの短里で計算すると、77km余なので、80kmくらいか。

この距離は、丹後半島の伊根、あるいは宮津、舞鶴から出発して、敦賀湾の奥の敦賀までの距離に相当する。ここには気比(けひ)神宮という神社があって、主祭神は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)というこの神社特有の神様だ。この神様の降臨の地、「土公」と呼ばれる塚には、大きな木が生い茂っているが、卵型の岩が八角形に並べられていて、最澄さま、空海さまが7日7夜の祈祷をされたというから、ただ事ではない。

また、気比神宮の摂社に角鹿神社(つぬがじんじゃ)があり、『日本書紀』に垂仁天皇の時に渡来したと記されている意富加羅国(任那国)王子、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が祀られているのも注目に値する。

聖地神河には、猪篠(いざさ)という地域があります。そしてその奥に卑弥呼の陵墓が一番きれいに見えるところに奥猪篠と言う集落があります。

そしてこの奥猪篠の上に白岩山(973m)があり、この山を私は七福神の一人、毘沙門天の墓だと教えられています。

 

んん・・・ん、全て繋がってきますよ。 

壬申の乱で、大海人皇子(天武天皇)が尾張に援軍を要請したことで、大友皇子の陣営が戦意を失う意味、その謎が解けてきましたよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、神を呪う!・・と言う無常の人生を藤原不比等君は体験している

2019-12-19 06:07:36 | かごめかごめの真実とは

 2019年12月19日(木)

私は先日の「藤原不比等公のお墓参り」ツアーには皆さんをその場所へと案内しました

大変有意義な一日でした。

でも・・、あれから益々、毎日、不比等君からでしょうか・・、空海さまからでしょうか、何者かの代理になったように地理院地図と向き合っています。

向き合っては睡魔に襲われ眠り込み、起きては地理院地図に向かい合う日々が続いています。

 

下の図には、3人の名前が基本形の綺麗な2:1:√3で表されています。

壬申の乱で滅ぼされた大友皇子(第39代 弘文天皇)

古事記や日本書紀の編纂に携わった太安万侶

そして、第40代 天武天皇 、41代 持統天皇、42代 文武天皇、43代 元明天皇に仕えた藤原不比等

今でもこの3人は、仲良く語らっているように強い絆を感じます。

上の図で、書写山円教寺摩尼殿から大友皇子終焉の地であると言われる鞍掛神社までと、太安万侶の墓までは同距離です。

又、大和郡山市にある外川八幡神社から大友皇子終焉の地までと藤原不比等の墓までも同距離です。

そして、書写山円教寺摩尼殿と外川八幡神社と大友皇子終焉の地までは直角三角形を描き、書写山円教寺摩尼殿と外川八幡神社と藤原不比等の墓も直角三角形を描きます。

 

そして下の図は、藤原不比等の墓と外川八幡神社との関係から正三角形となる点を求めると、神戸市北区の山に「双子山」。

京都に空海さま所縁の乙訓寺がありますが、双子山と藤原不比等の墓は見事に直角三角形を描きます。

 

大友皇子終焉の地と藤原不比等の墓と弘文天皇陵の三点は直角三角形を描きます。

大友皇子終焉の地と藤原不比等の墓と天智天皇陵の三点も直角三角形を描きます。

そして・・、不比等の墓と天智天皇陵との三点で直角三角形になる点に「神呪寺」があります。

 

これらの図形の関係性から、あなたは藤原不比等君の叫びが聞こえますでしょうか。

 三津谷くん、前田さん、何を言ってるか分かりますかぁ!?  

ヒントは、外川八幡神社の地に眠っている方は、記紀編纂に関わった人物です。

そしてその方と不比等君は双子と言ってますよ。

このドラマは、必ず皆さんが辿り着くご先祖様のお一人の無常の人生を教えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小治田安萬侶も藤原不比等の墓を教える場所に眠った

2019-12-12 17:53:11 | かごめかごめの真実とは

2019年12月13日(金)

滋賀県には近江富士と呼ばれる綺麗な三上山があります。

太古の昔から多くの人達が道しるべとしたり、心を癒されたことでしょう。

小治田安萬侶(おはりだのやすまろ)は、その三上山と藤原不比等公の墓ケプラー三角形となる場所に自分の墓を決めたようです。

近江と言えば、壬申の乱の戦場の舞台でもあります。

その壬申の乱で大友皇子が自害したと言われる場所へと、先々月、醍醐寺へと行ってお祈りした後、そこから皆さんで大津にある鞍掛神社へと行きました。

そこから遠くに綺麗に見えていた山が、三上山でした。

太安万侶の墓も藤原不比等と大友皇子の終焉の地とで2:1:√3の地点にありましたねぇ。

そして、イエス・キリストの墓とも綺麗な直角三角形を描いていました。

歴史が面白い!と言えば、その時代を命をかけて生きた先人達に申し訳ありませんが、この世のドラマの終焉の地をどこにするかまで決めて、その霊ラインの最終地点がイエス・キリストの墓に辿り着けるようにしていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不比等さんのお墓参りも終わって・・

2019-12-08 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年12月8日(日)

乙巳の変から白村江の戦い、そして壬申の乱。

藤原不比等さんは、激動の日本を生き抜いています。

そして古事記、日本書紀を纏めるにあたり、大変な時間をかけています。

熟慮に熟慮を重ねたことでしょう。

そこには、日本の歴史の真実が隠されているけど、必ず解けるように仕組まれていると私は思っています。

そしてそのことは、平安京を遷都した桓武天皇や和気清麻呂、そして若き最澄、空海に引き継がれたことでしょう。

ですから、空海様たちも日本の歴史の真実を全て知っていたと思われますが、ここでも不比等君と同じで、日本の歴史の真実を知っていて・・、でも隠さなければならなかったようです。

でも・・、もう隠され続けてきたことを表に出してもいい時代と言いますか、出さなくてはならない事態と局面を迎えました。

不比等さんから1300年、空海様たちから1200年という時が、やっとその時期に来ました。

矢野さんが、分かりやすいように年表を纏めてくれました。

いそがなければ、大変なことになってしまいます。 急がなければ・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする