かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

高塚山は葛野王のお墓であり、そこのお社で手を合わす先は、父、弘文天皇の墓だった

2023-01-23 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2023年1月23日(月)

高塚山の葛野王のお墓である。石室は神社の鳥居をくぐり、階段を上って開けた境内の左手下である。でもお社は、正面にある。

私は今回、高塚神社の社の向きを計測して帰った。

人が社に手を合わす先は、60度であったが、その場では誰しも手を合わす意味が分からない。計測してから家に帰るまで「お楽しみだった」「手を合わす先には何があるのだろう・・」と。

帰ってから地理院地図を開いてその先を調べると・・高塚神社の社で手を合わす先は、三重県伊賀市鳳凰寺にある弘文天皇の墓だった。弘文天皇は葛野王の父である。

  

       

お社に手を合わす先には、壬申の乱で敗れ無念の死をとげた父、弘文天皇のお墓に手を合わす設計になっていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂満岳は芦屋道満の墓である

2022-12-20 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年12月20日(火)

湖西線の志賀駅前から堂満岳に向けると黄金の幅6mをキャッチした。

そして次は、びわ湖バレイのゴンドラで一気に山頂駅まで行って、そこからコンパスグラスで30度方向にある堂満岳にコアロッドは黄金の幅6mをキャッチした。

この二つのデータから私は石室の向きを推測した。するとそこには・・、百里ヶ岳を教えていた。

堂満岳は芦屋道満の墓であるが、その道満の石室が教える先は、南は、草壁皇子の墓であり、その先に弘文天皇の墓である。

そして北のほうには、百里ヶ岳であるが、百里ヶ岳は・・、藤原百川の墓だと響いてきます。

上の写真は、志賀駅からの堂満岳。

下の写真は、びわ湖バレイ山頂駅からの堂満岳。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草壁皇子の墓である三上山の雌山には大事な場所の方角を教える方位石があった

2022-12-08 03:07:29 | かごめかごめの真実とは

2022年12月8日(木)

12月3日(土)三上山の雌山に上った。そこには草壁皇子の墓が在るとの空海コードは描き終わっていたので、確かめるべく調査にやっと行くことができた。

そしてそれは十分に確かめることができた。

いつもより私は、時間をかけて丁寧に調査をした。

その間に、前田さんと三津谷君は、近辺の調査に行って帰ってきて、「立派な磐座があります・・」との報告をもらったので、石室の調査が終わってから連れて行ってもらった。するとそこには、見るからに立派で、何か重要な方位を教えているように思えたので、コンパスグラスを取り出して控えて帰った。

そして事務所に帰ってその方角を調べると・・見事です!

その石組みからは、弘文天皇の墓芦屋道満の墓と、もう一カ所大事な人のお墓の方角を指示していました。 ・・つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キトラ古墳は天武天皇の第一皇子、高市皇子でした

2022-08-27 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年8月27日(土)

下の空海コードには驚きを隠せません。

それ本当ですか。と、多くの方々の声が聞こえてきそうです。

天武天皇の墓から天武の子である高市皇子の墓、大津皇子の墓、舎人親王の墓は、一直線に並んでいます。

そして、弘文天皇の墓と、天武天皇と額田王との間に生まれた十市皇女の墓と、高市皇子の墓の三点は一直線です。

十市皇女と高市皇子の恋は、「御破裂山」という名前で現代の私達に教えています。

大きな二つのラインが交わる場所に高市皇子は眠っていますが、この場所こそがキトラ古墳です。

この空海コードには、大きな大きなドラマが隠されています。 胸がキュンとなる壮大なドラマが・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額田王の墓、十市皇女の墓、葛野王の墓の位置は、絶妙なポイントに決められていました

2020-10-28 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年10月28日(水)

王家の方々のお墓参りと確認作業は続いています。

10月3日(土)弘文天皇の墓

   4日(日)天武天皇の墓

   4日(日)志貴皇子の墓

  24日(土)額田王の墓

  24日(土)十市皇女の墓

  25日(日)葛野王の墓 

  ・・と、お墓参りに行ってきました。

それらの場所は、全て山の上に造営されています。

める』の字は、それらのことを端的に教えています。

現人神たちは、山の上に葬られ祀られているのです。

現代の考古学の学芸員の方々の常識とは、「お墓は山の上にはありません」という常識がまかり通っているようですが、いつまでもそのようなことを偉そうに言っていたら、神様に『られる』ことになります。

先祖を敬い、山を崇めなかったら化けて出るぞぉ~!と、どこかで聞いたことがありませんかねぇ。

そうそぅ、コロナ禍の時代になったということは、神様たちの堪忍袋の緒が切れたということでしょう。

私は、三角法を駆使してお墓の位置決めがなされた王家の方々が葬られ祀られている場所を教えられ、特製のゼロ磁場Lロッドコアで地底に玄室があるのかを確かめましたが、6ケ所全てにそれぞれの形のお墓が保存されいることが分かりました。

さぁ~大変です。 

今までにも法則に則って割り出されたお墓の場所には、石室が保存されています。

本当のお墓は、山の上にあるのです。

額田王の墓から天武天皇の墓までと十市皇女の墓までは12.17㎞と同距離で二等辺三角形を描いています。

また、葛野王の墓から弘文天皇の墓までと十市皇女の墓までも20.8㎞と同距離で二等辺三角形を描きます。

あくまでも仮説を立て、地理院地図の等高線を読み解いて割り出した場所に行って、特製のゼロ磁場Lロッドでそれぞれの地底の空間の大きさと方角を読み解いての100%の確率です。

三角法でのお墓の位置決めの仮説は正しいことを物語っています。

あとは、地権者の了解のもとにひとつづつ入口を開ける作業で、そのことは立証されます。

御一方御一方、御霊に手を合わせ感謝の意を表し改めて供養してあげなければなりません。

「かごめの唄の夜明けの晩」が迫りつつある今だからこそ、その作業に取り掛からなければなりません。

鶴と亀の統合です。

後ろの正面の山を崇め祀らなければなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛野王の墓と弘文天皇の墓と天智天皇の墓とは直角三角形を描いている

2020-10-20 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年10月20日(火)

弘文天皇の墓と十市皇女の墓から求められた葛野王の墓と、弘文天皇の墓と天智天皇の墓の親子三代の三点は、直角三角形を描いています。

このことは、葛野王の墓が正しいことを示し、そしてまた、十市皇女の墓が正しいことを教えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘文天皇を父とし、十市皇女を母とする葛野王の墓は何処にあるか求めなさい!

2020-10-19 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年10月19日(月)

弘文天皇の墓が分かり、后の十市皇女の墓が分かれば・・。

「二人の間に子供は居たのだろうか・・」との思いが浮かんできました。

調べると・・、と言っても便利な世の中で、ネットですぐに答えは出てきます。

すると、「葛野王・かどののおうきみ」と教えてくれます。

弘文天皇を父とし、十市皇女を母とする葛野王の墓は何処にあるか求めなさい!」と、空海様でしょうかぁ・・。

父・母 の墓の位置が分かれば、子供が眠る墓の場所として先ず考えられるのは、二人の墓から等距離にある場所です。

互いの墓から共に円を描いて、円と円が交わった点と点を結ぶと(赤い直線)そのライン上からは等距離になります。

そのライン上のコンターラインを見て、お墓を探します。お墓の場所には必ず、特徴が見て取れます。

山の名前であったり、神社や寺があったり、廃寺跡が記されていたり、人工的なコンターラインが見て取れたりします。

そして墓であれば、必ずその場所より低い場所に遥拝の山のコンターラインが在ります。

その二等辺三角形を描く場所に、そのような痕跡が見られなかったら、二つポイントでタレスの定理のポイント(赤い円)となる場所のコンターラインを見ていきます。

要するに三点で直角三角形となるポイントです。

このようにしてお墓を探していきますが、このような作業にかかる時間は数分もあれば十分です。

それでもお墓らしきコンターラインが見つからなければ、基本になる墓がどちらか間違っていることになります。

でも、データが何百と蓄積されていますから、まず間違うことはありません。

そのようにわずかの時間で、葛野王の墓は見つかりました。

一応見つかりました!なのですよ。

それから、その墓が間違いないかを確かめるために、今度は、父母のその先、要するにお爺さんの墓との関係性がどうなのかをみていくことで、確かなものとなっていきます。

全て、三角法の連鎖で、ご先祖様のご先祖様であるイエス・キリストの墓につながるようになっています。

この日本のご先祖様たちは凄いのです! 

大王(天皇)達の本当の墓、本当の歴史が分かるような仕掛けをこの大地に印していました!!

実は、知足院のナラノヤエザクラから174度のラインには、もう一つ重要な貴人が眠っておられました。

それは、天武天皇の皇女であり、弘文天皇の后であった十市皇女の墓もあって、知足院の三点で2:1:√3の直角三角形を描いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十市皇女と高一皇子のロマンスは、『御破裂山』が語り継いでいる

2020-10-18 06:01:00 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年10月18日(日)

「十市皇女は、天武天皇の皇子との仲も噂されていたのよ」とも〇重さんは話していましたが、なんと! その事実も地理院地図上に残されていました。

噂の主は、キトラ古墳に眠る天武天皇の皇子の高一皇子でした。

十市皇女と高一皇子のロマンスは、『御破裂山』が語り継いでいますねぇ。

高一皇子の墓(キトラ古墳)と十市皇女の墓と御破裂山(ごはれつやま)は、二等辺三角形を描いています。

二人の仲は、御破裂したと・・。

・・

高一皇子の墓から十市皇女の墓と弘文天皇の墓と明星ヶ岳は一直線に並んでいます。(赤いライン)

高一皇子の墓は、天武天皇の墓からその子供たちである高一皇子、大津皇子舎人親王と北西へ一直線に並んでいる。(青いライン)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘文天皇と天武天皇と奈良の八重桜

2020-10-16 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年10月16日(金)

弘文天皇の墓へ行った翌日には、天武天皇の墓へと行きました。

壬申の乱の立役者二人が、1300年の時を超えて再開し仲直りできればと思って武部さんに無理なお願いを聞いてもらいました。

その後、二人の墓との関係を地図上から調べると、直角二等辺三角形の位置にある場所が知足院であり、そこにはナラノヤエザクラがありました。

その近くで同じ二等辺三角形を描くポイントに空海寺です。

これは太古の昔に弘文天皇と天武天皇の二人の墓の場所を知っている人物が、二人を供養するためにナラノヤエザクラを植樹したことでしょう。

そして空海もその桜の秘密を知っていたでしょうし、空海寺からいつも壬申の乱の二人に平等に祈りを捧げていたと私には響いてきます。

この日本には、素晴らしい先人先輩方が居られましたねぇ。

このようなことを知った上で、春には知足院の奈良の八重桜を見に行って、そこから空海寺へ行って先人達の思いにふれてみたいものです。

寺院の庭からコンパスグラスで、84度 と 174度の方角がそれぞれの墓です。

後日、174度のライン上に、天武天皇と弘文天皇にとって大切な人が眠っていることが分かってくるのでした。

・・

んん?? 何!? 角度の数字から響いてくる言葉は、春を待たずとも「ハヨ イキナヨ!」とな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘仁寺の裏山の虚空蔵山は、志貴皇子の墓であり、立派な玄室が存在している

2020-10-15 05:20:57 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年10月15日(木)

10月4日(日)天武天皇の墓から向かった場所は、弘仁寺の裏山である虚空蔵山だった。

虚空蔵山は、春日宮天皇と呼ばれた志貴皇子の墓である。

弘仁寺に着いたのは夕方五時前で山頂に登る道はもうかなり薄暗くなっていた。

山頂傍には小さな祠が祀られていたが、それをゆっくり見ることもなく特製のゼロ磁場Lロッドコアを取り出して、山頂の地底の探索を行った。

結果、志貴皇子の墓は東西に長い玄室でした。

もうかなり日も暮れてきていたので、急いで山を下りました。

天智天皇の第一皇子である弘文天皇の墓と、第七皇子の志貴皇子の墓とは、一ラジアンに意味をおいた直角三角形を描いています。

素晴らしい、位置関係ですねぇ。

彼らは歴史の真実をたどれるように、三角法でお墓の位置決めをしています。

山頂近くはイノシシが掘り返して赤い土がむき出しになっていましたが、早く掘り出して供養してあげなさいと言ってる気がしましたねぇ。

                        

「弘仁寺の明星堂の意味が分かったかね」・・と、空海さま。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天武天皇の墓である衣笠山の山頂には石室があった

2020-10-14 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年10月14日(水)

10月3日(土)弘文天皇の墓参りに行って、その近くにある「梅屋」さんに泊まって、翌日4日(日)に天武天皇の墓である衣笠山に急遽、登ることにしました。

弘文天皇は、天智天皇の皇子で、天武天皇とは叔父ということですが、実は伯父ということが歴史の真実です。 (このことはいずれ詳しく書かなくてはなりません)

この二人が壬申の乱の主役です。

以前私は天武天皇の墓と知って衣笠山には登っていましたが、どうしても弘文天皇を天武天皇の墓へと連れて行きたいと思いました。

又、山頂には石室があるかどうかをどうしても確かめなくてはと思い、武部さんにお願いしました。

以前登った麓の神社から登ることにしましたが、その神社へと行く道は、初めての道でした。

入口は、急な細い道で、「ちょっと登れませんよ」と車で登るのを止めたほどの怖い道で、その後も車がやっとで通る狭くて、正直通りたくない怖い道でした。

やっとの思いで神社に着いて、そこからは前回登っていましたから、安心して登って行きました。

「弘文天皇はついてきているかなぁ・・」「天武天皇は首を長くして待っているかなぁ・・」「二人の思いはどうなんだろう・・??」と、勝手に思いながら、武部さんの後をついて行く私でした。

そして、山頂に着きました。

私は、早速、特性のゼロ磁場Lロッドコアを取り出して、調査を開始しました。

結果、ピッタリと南北に3m60×6mの石室が地下に造営されていることが分かりました。

下山するときは、龍の岩を武部さんが発見しました

「龍だ!まちがいなく龍だ!!」と。

それから山の急な斜面を一気に下ると、上り始めた神社の境内へと下りてきました。

「天武天皇と弘文天皇は、良き再会ができたかなぁ・・」「ついてきたのかなぁ~」・・と、思いながら車に乗って、助手席に乗った私は、タイヤが見えるように少しだけ頭を外に出しながら、「オーライ、オーライ」と言いながらも冷や冷やとする状態でメイン道路に出た時は、ホッとする自分が分かりました。

いよいよ目指すは、弘仁寺であり、その裏山の虚空蔵山です。昼ごはんを食べる時間もなく、天武天皇にお供えとしてコンビニで購入したどら焼きのお下がり一つで、武部さんも運転してくれました。

「2人は、一緒に今、車に乗ってきたかなぁ・・」と思いながら・・。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にありがとうございました!

2020-10-11 05:39:48 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年10月11日(日)

昨日の大坂梅田スカイビルでのセミナーには多くの方々に集っていただきました。

遠くは北海道からも来て居られましたね。 ビックリです!

いつもながら岐阜からも三重県からも来て居られました。

オオ~~~ッ! 神河町からもお二人の方が来て居られましたよ。

会場は満席に近い状態でした。

ビルに入って正面にある本日の催しの案内板には「日本の歴史の真実 緊急報告」と、なんと一組だけでした。

んん~~~ん、これでは、世の中は動いていけませんねぇ。 大変な世の中です。

危険信号のシグナルです。

昨日のセミナーは、「今一番私の頭の中にあるのは『名張毒ぶどう酒事件』のことです」と、話をはじめました。

実は、葛野王のお墓は名張ぶどう酒事件の舞台の葛尾という集落を見下ろす山の上に存在するのです。

葛野と葛尾 ・・ この二文字はどちらも元々、「かどのお」と読むのでしょう。私にはそう響いてきます。

1300年前の出来事を、このような事件に置き換えて私たちに教えているのです。

ここでは、そのことを詳しくは書きませんが、この世はあの世からの写し絵のようなものなのです。

この事件を読み解くと、1300年前の御霊が強烈にそのことを訴えているのが分かります。

・・これぐらいで書くのはやめます。

武部さん、葛野王と、その母の十市皇女の墓と、その母である額田王の3ヶ所のお墓参りに行かなければなりません。

武部さん、また「お願いしますね」と、現人神様たちが言っておられますぅ・・。 

・・ので、よろしく!

・・

昨日は、皆様、本当にありがとうございました。

・・

お知らせです。

10月24日の予定だった名古屋市公会堂での催しが、11月1日(日)に変更なりました。

詳しくは後日ブログに書きます。

11月1日(日)は、名古屋市公会堂です。 よろしくお願いいたします。

そこで何があるか!? ここには書きません。 緊急報告です。

弘文天皇の墓と十市皇女の墓と葛野王の墓は二等辺三角形を描いている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泊まったお宿は料理旅館 梅屋

2020-10-10 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2020年10月10日(土)

轟山薬師寺から車でさほどかからない所に宿は予約していましたので、そこから安心して宿へと行くだけでした。

武部さんが車を走らせて、宿へと行く途中に神社を見つけました。

そこには「植木神社」と書かれていましたので、ちょっと立ち寄りました。

植木神社も由緒ある神社のようでした。

灯篭に「植木天皇」と彫られた文字がありましたが、どのような人物なの調べても出てきませんね。

           

そこから車でほんの数分の場所にお宿はありました。

泊まったお宿は、「料理旅館 梅屋」でした。

夕食前に、マイクロバスで町の温泉施設へと連れて行ってもらってからの食事でした。

梅屋さんは、国の重要文化財に指定されているとのことで、翌日出発する前に、いろいろと説明していただきました。

梅屋さんは、GoToトラベルキャンペーンには無縁で、世間の波に浮かれない一昔前の良き異次元の様相を維持されていました。

そして・・、出発にあたって、「武部さん、吉野へと行く時間はありますでしょうか」と、武部さんに朝からお願いする私でした。

前日に弘文天皇の墓に行ったことで、一夜開けたら急に、天武天皇の墓に弘文天皇をお連れしなくてはとの思いがやってきました。

そして武部さんは快く引き受けてくれました。

そこから目指し向かった場所は、東吉野にある天武天皇の墓である衣笠山山頂でした。

         

                 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘文天皇の墓は完全な状態で保存されているようです

2020-10-09 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2020年10月9日(金)

轟山薬師寺では、大きな石碑に刻み込まれた文字に少しだけ目をやり、後日その内容をじっくり見るためにカメラに収め、武部さんに呼ばれて本堂の裏手にある大きな礎石を見ました。

どうしてその場所に今でも地域名で『鳳凰寺(ぼうじ)』と残るその意味と、今は見ることもない壮大な寺院僧房の情景を思い浮かべながらも、裏山の山頂に気は早るばかりでした。

いつものように武部さんに先導されて、山頂点を目指しました。

途中、城跡などかなり人工的に掘り返されたりして変形し荒れ果てた情景になっていましたが、目指した場所のお墓は造営された時のそのままの状態で保存されていました。

「ありがたい!」と安心すると同時に、日も暮れて木立の中は薄暗くなってきていましたから、リュックから早速、ゼロ地場Lロッドコアを取り出して両手に持って両足を揃え、「空洞探査」と頭の中でつぶやき先ずは第一歩を前へと差し出しました。

少しづつ代わる代わるに足を差し出しながらも「空洞探査です」と意識を飛ばしながら歩きます。

すると、前方に突き出し、銅線が垂れ下がったLロッドが反発するように真横に開きました。

「あった!」と喜ぶと同時に、もう足と体は地下深度の空間とその大きさの概要を求めて、動き回っていました。

そのポイントポイントに枯れ木や枝でラインを作り平面図を描き出します。

そして、「イチ、 ニィ、 サン・・」と短い脚を最大限に広げて長さを測定します。

これが意外と概略ですが、長さが測定できます。

そして枝を置いて出来上がった図形の角度をコンパスグラスで計測し、忘れないようにノートに記録します。

私の作業が終わってから、石室(玄室)の中央部あたりに日本酒と簡単なお供え物を置きます。

そして・・、「どちらに向かって祈りますか!?」と武部さん。

「そうですねぇ、天智天皇と藤原不比等さんが眠るお墓の方へ向かって祈りましょう」「だいたいこちらの方向ですね」と向きを整えて立ちます。

そして・・、「武部さん、君が代をお願いします」とお願いして私は後ろからそれを見守ります。

歌い終わった後、私は、「武部さん、本当にありがとうございました」と深々と頭を下げて感謝の言葉を発していました。

この言葉はおそらく、長年この時を待っていた現人神の言葉だったかもしれません。

そして私はそれからお酒を撒いて・・、いつまででもその場にたたずんでいたい気持ちでしたが、夕暮れ時の木立の中はアッという間に光が闇に変わるので、何事もなかったかのように速やかに山を下りました。

もし・・誰かが私たちを待っていたのなら、その誰かが私たちについてきているような気もしたりして・・、後ろを振り向きふりむきしながら薬師寺の前の駐車場に置かれていた武部さんの車に乗り込みました。

「じゃ~武部さん、宿までお願いします」・・と。

・・

十市皇女の墓はどこにあるの!?」と、〇重さんが電話してくるまでは、まだまだいろいろと書かなければなりません。 ・・つづく

                             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘文天皇の石室はあった! それを教える山や摩崖仏もあった!!

2020-10-08 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2020年10月8日(木)

10月3日(土)は、和束の磐座へ行く予定が、松茸シーズンのハプニングで、その日に鳳凰寺にある弘文天皇のお墓参りを済ませることにしました。

先ず、麓の轟山薬師寺へ行って、そしてそこから裏山のお墓へと上りました。

山頂で特製のゼロ磁場Lロッドコアを取り出して、早速作業にとりかかると・・!

即、反応しました。

結果、地底に空間の反応! 立派な石室(玄室)が存在しています。

そして、現場で割り出した石室の方位から、意味ある図形が浮かび上がりました。

55度の方角には、ピタリと明星ヶ岳(三重県亀山市)。 325度方向には狛坂摩崖仏

弘文天皇の墓の三点で、正五角形の一部をなす直角三角形をそれらで描いています。

ビックリ!です。 そしてその図形を描いているとき、不思議な役割を担っている〇重さんから電話がありました。

・・

十市皇女の墓はどこにあるの!?」と。

この話は実に不思すぎる偶然の一致を飛び越えています。この話は詳しく書き残さなければならないようです・・。 つづく

弘文天皇の墓がある山の麓の轟山薬師寺です。

         

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする