goo blog サービス終了のお知らせ 

かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

邪馬台国へ往来した壱岐の港は・・勝本と郷ノ浦

2020-02-29 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年2月29日(土)

対馬の厳原を出港した船は、急ぎの場合を除いて壱岐の勝本浦へ着くのではないのだろうか。

・・と言うのも、一支国博物館で買った、『古地図が語る壱岐の姿』の本に、伊能忠敬が描いた大日本輿地便覧〔江戸時代後期1834(天保4)年作成〕に、描かれている地図には、

勝本浦対馬舟路   郷ノ浦備前舟路 と描かれている。

おそらく女王卑弥呼が居た時代も、そのようになっていて、勝本浦から郷ノ浦の南北ラインを人が往来していたのではないのだろうか。

そしてその陸路の途中、西は湯本、東は芦辺の港に行く道の交差点に「亀石」が目印として置いてあったのではないのだろうか。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐には巨大な猿とETが・・!!

2020-02-29 03:03:03 | 邪馬壹国

2020年2月29日(土)

2月23日(日)天皇誕生日の日に、

唐津東港から朝8:50発のフェリーで10:35に壱岐の印通寺に着いた。

帰りは、印通寺から14:50発で16:30に唐津東港に帰ってきた。

4時間ほどの滞在だった。

着いて、まず立ち寄ったところは、原の辻ガイダンスだった。

    

・・と言うのも、唐津の港を出港してから、奇麗な形をした高島や、特徴ある島々を写しに写しして、カメラの電池がもうなくなる恐れがあったので、中の喫茶コーナーで充電させてもらった。

充電している間に、島の見どころや、マップから次に行く場所を探した。

そしてそこから先ず行ったところは、『猿岩』でした。

なるほど・・「

でも・・、角度を変えたら ET !!

そして・・、ビックリするのはもう一つ!

な~~んと、この猿岩ならぬETは、千山と呼子を結ぶ霊ライン上にピタリと位置しているのです

偶然にしてはあまりにも・・なのです!!

私には、以前からどうしても行ってみたい場所がありました。

それは、「亀石」でした。 やっとご対面できました。 嬉しかったですねぇ!

一般の方々が見たら、「な~~んだ、ただの石かぁ」と言われるでしょうけど、この亀石が教えるものは重要なのです。

亀石」は、目印になる重要なベンチマークポイントなのです

後、古墳や古民家園も何か懐かしい思いが沸き上がってきました。

壱岐は、島全体が古墳のようでしたね。 天皇誕生日に古代の人たちのお墓参りに行ったようでした。

                    

                  

      

    

  

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬台国オリオン座説 本のカバーが出来上がりました

2020-02-28 07:01:03 | 邪馬壹国

2020年2月28日(金)

大方10年を費やして教えられ、現地へと行かされ、そして分かったことは、邪馬台国はオリオン座を模して国土設計されたということでした。

本のカバーが決まりました。

素晴らしカバーです!価格は2200円(税込)です。

3月14日(土)の大阪梅田スカイビルで行われる、邪馬台国オリオン座説出版記念講演会に間に合わすべく今、奮闘中であります。

徳島県阿南市にある太龍寺大師堂に彫られた、この国の秘密を教えていた彫物の写真を表に使い、裏は星座と、矢野さん作の九福神が乗った宝船を載せました。

素晴らしい本が、世に出ます!!

邪馬台国オリオン座説 株式会社 T.T.C  からの出版です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の人々は、覆われ隠されていたものを見る時が来た!

2020-02-17 01:01:01 | 邪馬壹国

2020年2月17日(月

TRACES OF THE PHOENIX のKindle版(電子書籍)が始動開始です。

Gods have remained the mechanism for peace of the world on this land of Japan

Saburo Uemori (著), Tsuneo Yano (編集)

Jesus Christ died in Japan and was buried in the mountain that is corresponded to Betelgeuse in Orion.
A heart-shaped hill was built next to Jesus' tomb.
Queen Himiko guarded Jesus' tomb.
The Region of Hanioka is the world’s sacred place where many important archeological sites, including the tomb of Jesus and the tomb of Himiko, have existed, and geoglyphs of giant menorahs and the goddess Hathor also are there.
Many temples, shrines, and castles, e.g. Todaiji Temple, also indicate us the location of the tomb of Jesus Christ.

 

世界の人々は目覚める!そして 

HANIOKA へと動き出す。

邪馬台国オリオン座説は、空海様が教えてくれました

一対の巨大なメノラーがある場所が世界の聖地の証明です

Whatever is now covered up will be uncovered, and every secret will be made known. (Matthew 10-26)

覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはない。(マタイ10-26)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟殿は邪馬台国の首都だった

2020-02-11 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年2月11日(火)

卑弥呼の居城は栗でしたが、女王国の首都は粟殿(奈良県桜井市)でした。

共立されて再スタートした女王国は、国事国体は栗で政治政体は粟殿でした。

その粟殿(おおどの)の風景を見るために、初めて桜井市へと行きました。

ちなみに、粟殿の出先機関は粟鹿(兵庫県朝来市)でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬台国オリオン座説は、空海様が教えてくれました

2020-02-06 04:03:46 | 邪馬壹国

邪馬台国オリオン座説は、アマゾンでも発売中です

2020年2月6日(木)

女王国(邪馬壹国)は、下の図のピンクの部分ですが、オリオン座のベテルギウスにイエス・キリストの墓がある。

そのイエスの墓守をするために、イエスの血を引く卑弥呼が共立されて国造りが再スタートしました。

そして、長年途絶えていた大王、イエス・キリストの墓がある聖地へと海を渡って多くの方々がやって来られたということである。

藤原不比等もこれらのことを全て知っていて、引き継がれた遺言を又、大地に刻みました。

東大寺大仏殿もイエス・キリストを祀るために建てられたということである。

空海様は、我が国の成立ちを全て知っていました。

そして私に、その場所場所へと行かせたようである。

越知山と焼火山を除いて、全て現地へと行かせました。それこそ空海様との同行二人だったのかもしれません。

下の彫り物は、太龍寺大師堂の正面に掘られた、シリウスを抑えたオリオン星人である。

最初に見た時は、「何なのだろう・・?」と意味が全く分かりませんでしたが、徐々にこの意味が分かっていきました。

オリオンがあれば、おおいぬ、こいぬもあり、 それでは・・ふたごも そして・・おうしも・・!

オリオン座で一番赤く輝くベテルギウスにイエス・キリストの墓は赤い土だけで造営されました。

邪馬台国オリオン座説 T.T.Cより発売


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日(土)梅田スカイビルで『邪馬台国オリオン座説』出版記念講演会

2020-02-05 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年2月5日(水)

邪馬台国はオリオン座を模して国土設計されていました。

1里は77mでした。

これで計算すると、全てがピッタリと会うのです。

分かってしまえば、「な~~んだ簡単ですねぇ」と皆さんが思われることでしょうね。 

3月14日(土)大阪 梅田スカイビル『邪馬台国オリオン座説』出版記念講演会を行います。

午前
10:00~ 受付
10:30-11:45「オリオン座の山々の磐座」磐座学会理事・武部正俊
午後
12:30~ 受付
13:00-14:00 矢野典男・市川慎「播磨国風土記から邪馬台国を読み解く」
14:00-15:00 上森三郎
15:00-15:20 休憩
15:20-16:20 上森三郎
16:20-16:30 質疑
16:30 終了

お申込みは、トーラス テラファイト クラブ(T.T.C)迄。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日(土)大坂 梅田スカイビルで、邪馬台国オリオン座説を発表します!

2020-02-04 00:33:05 | 邪馬壹国

2020年2月4日(火・立春)

3月のセミナーは、14日(土)、大阪 梅田スカイビルで行います。

邪馬台国は、現在で言えば、一部、大阪京都兵庫、島根(隠岐の島)にまたがるエリアでした。

邪馬台国は正式には、『邪馬壹国』で「シャモイッコク」と読みますが、オリオン座ふたご座を大地に下して国土設計がなされました。

そして、女王国の女王の居城は、兵庫県神崎郡神河町でした。

国事国体が、神河町の『』で、政治政体は、奈良県桜井市の殿』でした。

魏志倭人伝に記載された道程と距離は、100% 整合性が立証されました。 

何一つ矛盾がありません。

セミナー開催の日までには、新著が世に出ます。

邪馬台国論争に決着して、先を急がねば世界が大変なことになりそうです。

もう、ロマンを追いかける時は、過ぎたということです。

是非とも、今から3月14日は、「梅田スカイビル」と予定を組んでください!

お申込みは T.T.Cまで


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島は日本建国、国生み神話の重要な邪馬壹国の国土である

2020-01-28 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年1月28日(火)

玉若酢命神社(たまわかすのみことじんじゃ)と神魂神社(かもすじんじゃ)とイエス・キリストの墓は、基本形の2:1:√3の直角三角形である。

神魂神社と出雲国造の関係から玉若酢命の重要性が浮かび上がる。

又、イエス・キリストの墓は、この上ない関係を教えるケプラー三角形を描いている。

イエス・キリストの日本名は沢山ありました。 

大国主命 大己貴命 葦原志許男神 猿田彦 天狗 ・・などなど沢山の名前を持っていましたから、大名持とも呼ばれていました。

んん~~ん、何々、 イエス・キリスト(猿)をし、めた山(墓)が、ケプラー三角形の場所にあるとな!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑弥呼は女王とは名ばかりで、平和の為にと先祖の墓守を強要され、半ば軟禁状態だったように聞こえてきます

2020-01-27 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年1月27日(月)

ウサギと天児屋命と仁徳天皇陵と、卑弥呼の墓の位置関係には何か大いに天の岩戸隠れの真相が秘められているようです。

これには倭国大乱の後に、卑弥呼が共立され再スタートを切った邪馬壹国の事情が聞こえてきそうです。

 

天児屋命の墓と仁徳天皇陵とうさぎは基本形に近い直角三角形を描きます。

綺麗な幻の山、千鶴山の山頂には、薬師さまが祀られていますが、コヤネ爺さんの墓を見つめていました。

そこからコヤネ爺さんの墓までと卑弥呼の墓までは同距離で二等辺三角形を描きます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島は女王国と言われた邪馬壹国の領土であった

2020-01-26 00:18:10 | 邪馬壹国

2020年1月26日(日)

魏志倭人伝に記された女王国と言われた邪馬壹国の国土はオリオン座を下ろして基本設設計されたピンクのエリアでしたが、そこにふたご座に位置する隠岐の島も女王国だった

 

隠岐の島から我が国の国土設計はされたと教えられていた私ですが、今になってやっと思い出しました。

 

魏志倭人伝によれば、

「郡より倭に至るには、海岸に循いて水行し、韓国を歴て、乍南乍東、その北岸、狗邪韓国に到る。七千余里。

そして・・、

郡より女王国に至る。万二千余里。 

・・ですから、

一万二千里 - 七千里 = 五千里

一里は77m(短里)ですから × 五千里 = 385㎞

狗邪韓国から隠岐の島まで385㎞(五千里)と見事に距離も一致します。 

 

邪馬台国論者は、

自郡至女王國、萬二千餘里。

帯方郡から女王国までは一万二千里に悩まされ続けてきましたねぇ。

 

論者たちは、九州説は畿内説を、畿内説は九州説を、他の四国説などお互いにボロカスにけなし合ってきましたね。

ボロカスの語源が実は、帯方郡から女王国までは一万二千里を教えていましたよ。

ふたご座ボルックスカストルを合わせた言葉が、ボロカスの語源でした。・・あなたは信じれますか!?

 

これで、魏志倭人伝の里程は、完全に矛盾なく全て整合性を得ました。

 

郡より女王国に至る。万二千余里。 正に隠岐の島直行、万二千余里です!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエス・キリストの墓の位置出しは、オリオン座の構想から具体的な詳細設計がなされている

2020-01-19 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年1月19日(日)

竜神山が重要な意味を持った山だと分かったら、次は重要なベンチマークマウンテンの剣山と線を結ぶのは当然である。

その二つの山から重要な場所が推測できる。

その重要な場所は、觜崎ノ屏風岩である。 

これらの三点は、土木・建築で重要視される3:4:5の大矩の直角三角形である。

亀座池と觜崎ノ屏風岩とイエス・キリストの墓の三点は、基本形である綺麗な2:1:√3の直角三角形である。

石の宝殿と觜崎ノ屏風岩とイエス・キリストの三点は、直角三角形を描いている。

觜崎ノ屏風岩からイエス・キリストの墓までと姫路の沖合に浮かぶ上島までは同距離で二等辺三角形を描いている。

そして、亀座池とイエス・キリストの墓と上島は、40度50度90度の直角三角形を描いている。

イエス・キリストの墓と剣山と亀座池は直角三角形を描いている。

大いに意味ある直角三角形である。

これら全ての場所は、イエス・キリストの墓を決める、位置出しする重要な山であり島である。

これらのことから、イエス・キリストの墓の場所を決めるのにどのような議論が重ねられたのか、どのような人たちが関わったのか、

又、それはイエス・キリストが生まれる前から決められていたのか、イエスが関わったのか・・。

そのことを知っている人たちが、イエスが葬られて三年後にこの国は倭国大乱になり、78年後にイエスの血を引く卑弥呼が女王として共立されて邪馬壹国』がスタートしたその時もどのような話し合いがなされたのか。

私には、イエス・キリストが生まれる前から、これらの基本設計はなされていた、造られていたと思えるのだが・・、どうなのだろう、ロマンは膨らむばかりである。

いずれにしても、この国の基本設計は、オリオン座を大地に下して構想され、そこから具体的な詳細設計がなされている

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共立されてスタートした邪馬壹国(邪馬台国)は、国事国体は『栗』で、政治政体は『粟殿』でした

2020-01-13 00:15:14 | 邪馬壹国

2020年1月13日(月)

邪馬壹国(邪馬台国)の女王が住む宮はで、首都は殿でした。

男王 大国主命=イエス・キリストがAD99年11月17日に逝去してから3年後、倭国大乱になりました。

それから78年後、イエス・キリストの血を引く卑弥呼が女王として共立されて邪馬壹国がスタートしました。

そしてイエス・キリストの墓やイエス王家の方々の墓守が女王卑弥呼の務めでしたから、卑弥呼が住む宮は、でした。

西の宮への入り口が西宮であり上り口が仁川であり、そこから陸路一か月かけて行きつくところがでした。

邪馬壹国(邪馬台国)は、最初から、国事国体は『栗』で、政治政体は『粟殿おおとの・奈良県桜井市)でした。

ちなみに、粟殿の出先機関は、粟鹿である。

邪馬壹国はオリオン座を模して実に見事に設計されていました。

船の航路は仁川から仁川でした。

 

魏志倭人伝に表記されている距離は、全て一里が短里77mで合致する

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺大仏殿と藤原不比等の墓とイエス・キリストの墓の位置関係は見事です!

2020-01-10 03:05:19 | 邪馬壹国

2020年1月10日(金)

 東大寺大仏殿正面にある梵字の『阿』を見られた方は如何程だろうか。

イエス・キリストの墓から東大寺大仏殿までの距離と八十八番大窪寺までの距離は112~113㎞とほぼ同距離で、直角二等辺三角形を描きます。

東大寺大仏殿と藤原不比等の墓と一番霊山寺は直角三角形を描きます。

高野山とイエス・キリストの墓と藤原不比等の墓と一番霊山寺と八十八番大窪寺には綺麗な位置関係が見て取れます。

東大寺大仏殿には行基さんに案内されましたねぇ。

役行者堂とイエス・キリストの墓と比叡山延暦寺根本中堂は、一辺が103㎞の正三角形を描きます。

そして・・、比叡山延暦寺根本中堂と高野山金剛峰寺金堂とイエスの公的陵墓は98~99㎞の正三角形。

役行者は全て知っていました。そして修験道の「心」を受け継いだ 行基 最澄 空海も全て知っていました

天台宗系の修験道総本山と言われる御庵室 五流尊瀧院(ごあんしつ ごりゅうそんりゅういん)の三重塔と、

真言宗系の修験道総本山と言われる醍醐寺の五重塔とは、イエス・キリストの墓から共に凡そ103㎞で、イエスの公的陵墓から共に95㎞と同距離です。

これは、確実に計画された上での建築配置です。

 

比叡山延暦寺根本中堂の位置と、建築配置とその造りは、東大寺大仏殿が造営されたその意図と願いを受け継いだものである

 

比叡山延暦寺根本中堂と高野山金剛峯寺金堂の建設は、イエス・キリストを祀る一大プロジェクトとして行われていることが分かります

東大寺大仏殿再建の材木は、どうして周防から運ばれたか 

・・ 円仁重源日蓮も、東大寺大仏殿と「空海様の墓の秘密」も全て知っていました。

中国、西安にも空海様に呼ばれましたねぇ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島には八丈(はったけ)ほどの人達が多く住んでいたと倭人伝。

2020-01-05 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年1月5日(日)

魏志倭人伝に表記されている距離は、全て一里が短里77mで合致する。

 

女王国から東へ千余里海を渡ると存在する倭人種の国々?

魏志倭人伝には、女王国の東に渡海すること千余里、同じく倭人の国々が存在していると記載されている。

 

女王國の東、海を渡る、千余里の地点は、敦賀湾でしたね。

そして、その港から上陸する倭種の国のもう一つの太平洋に面する湾が、伊勢湾でしたね。

 

女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里。又有裸國、黒歯國復在其東南、船行一年可至。參問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連、周旋可五千餘里。

 
女王国の東に海を渡ること千余里、また国がある。いずれも倭人である。その南に侏儒(こびと)国が在り、身長は三、四尺、女王国から四千余里。また、その東南に裸国や黒歯国も在り、船で行くこと一年で至るとか。倭の地と比較して訊いてみると、絶海の中央の島の上に在り、隔絶あるいは連結し、周囲を旋回すること五千余里ほど。

引用元:『三国志魏書』倭人伝(通称:魏志倭人伝)
 
さぁ、次は、

又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里。又有裸國、黒歯國復在其東南、船行一年可至。參問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連、周旋可五千餘里。

・・次は、女王国から千里海を渡った国から南に四千余里行ったところに小人の国があると言っています。

これは、伊勢湾の伊良湖水道の神島から四千余里行った場所ですから、短里の77mで計算するとちょうど八丈島です。

八丈島は、ハチジョウジマでなく「ハッタケの島」と教えていますよ。八丈ほどの人達が多く住んでいた島だと教えています。

そして船で一年ほどかかって着く国で周囲を旋回すること五千余里の地点に合致するところに、歯を黒くして裸で暮らす人たちが住む国があると言っていますから、サイパン島ですよ。

絶海の中央の島の上に在り」とは、サンゴ礁ラグーン)に囲まれた島を表現していますね。

 

魏志倭人伝は100%正しい記述をしています。

 

ちなみに補足ですが、始めて一海を度る、千余里、対馬國に至る。

ですが、これは北岸狗邪韓國の馬山(マサン)の半島から対馬の大口瀬戸へと入って美津島箕形の港で上陸して、そこから厳原の港まで歩きます。船を乗り換えます。

あるいは、小舟の場合や急ぎの場合は小船越の西の漕手で船を陸に引き揚げてもらって反対の港へと運んでもらいます。美津島の小船越までの距離が81㎞で、短里77mで千余里に合致します。

対馬でも直線で南北72㎞ほどありますから、入港する場所を特定する必要があります

そして・・

參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里

・・もオリオン座の鼓の外周は376㎞で、「短里」77mでしたね。

 

 

んん~~ん、オリオン座の鼓の外周は376㎞

 陸路1ヶ月の往復の距離は380㎞と、ほぼ同距離で、

 參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里

 ・・不思議と 「周旋可五千餘里」に同距離でしたね。

 

 

 魏志倭人伝は100%正しい!

 

九州説も畿内説も四国説も、いつまでも人々はロマンだけを追い求めている。

今まではそのほうが都合が良かったことでしょう。

でも、世界が狂った方向に動き出した今、ロマンだけを追い求めることに意味を成しません。

否、そのことが、いつまでも世界平和にブレーキをかけます。

 

現人神たちは、この日本の大地に三角法を駆使して叙事詩として残していました。

山であり島であり絶対的に動かないところに磐座を残し、そこには方位を刻み、時には山に手を加え、ピラミッドを残し、神社を造り、寺院を造り、

お城までも遺しました。

これらは全てイエス・キリストの墓に繋がっています。

 

これらは、現人神となった先人先輩たちが残してくれた大事な遺言です。

『かごめかごめ』の唄の『夜明けの晩に』に今、突入です!

令和とともに、そして干支のスタートの年であり幕開けです!

 

イエス・キリストの墓が日本にあることを世界の人々が知るとき、世界は希望に満ちた世界に変わります。

平和な世界。・・それは日本の人々の手に委ねられています。

 

この情報は、絶対にマスメディアは取り上げません。

SNSの世界があればこそ、世界に広がります。

世界市民ファーストの心を信じて命を全うしたいと年頭に思う次第です。 上森三郎

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする