goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャン・アレチボルトの冒険

ジャンルを問わず、思いついたことを、書いてみます。

酒井彩名がラルクの tetsu と

2007-11-18 21:15:55 | 芸能
結婚するそうですね。おめでとうございます。泰葉と小朝の、金屏風離婚会見を、テレビで、不覚にも見てしまって以来、「こわさ(小朝)知らず」が頭に貼り付いて、若干、体調を崩し気味でしたが、このニュースを聞いて、やや持ち直しました(笑)。泰葉のピースサインを見るよりは、酒井彩名のウェディングドレス姿を想像した方が、ずっとマシです。

酒井彩名は、元おはガールで、確か、フジテレビの平井理央と、同期だったと思います。その頃は、生放送のおはスタに、レギュラーで出てましたが、ベッキーという新人が、ガンガン前に出て、カメラを独占しようとしてた(笑)。

酒井彩名も、負けずに行けばいいんだけど、台本通りに動くだけで、自分から、前へ出ようとしない。結局、ベッキーに、やられっぱなしでした。それで、私の中では、やる気のないアイドルというイメージになりましたね(笑)。まあ、ベッキーの上昇指向が、異常なんですが(笑)。

その後も、上戸彩主演の「エースをねらえ」など、ホリプロ系ドラマ(笑)に、あれこれ出てました。演技も、下手ではないけど、「全然、邪魔しない」感じで(笑)、どうも、パンチが足りない。

あるとき、三人組のユニットを作って、歌を出して、キャンペーンのために、藤井隆の「マシューTV」に出たことがありました。○×で答える質問コーナーで、マシューから「こんどの歌は、いい曲?それとも、悪い曲?」と聞かれた。あからさまな宣伝用のフリなのに、彼女は、「えっ、えっ」と言いながら、他のメンバーの方を振り向いて、「どうかな?どうする?」って、聞いちゃった。

ベッキーなら、「めちゃめちゃ、いい曲ですよ。みなさーん、ぜひ聞いて下さいね。発売日は」などと、カメラ目線で、滔々としゃべり出すぞ(笑)。案の定、「すぐ、○を出せよ」と、マシューに突っ込まれてた。「酒井彩名は、おはガール時代から、全然変わってない。やっぱり、ゆるいなあ」と、妙に感慨深かったですね。

最近は、ファッション誌「Ray」で、モデルをやっていて、そのモデル仲間を通して、tetsu と知り合ったそうです。誰だろう、そのモデル。なぜだか、香里奈ではないような気がする(笑)。ちなみに、「Ray」のモデルに、松本莉緒がいますが、私は、松本恵時代からのファンです。「ガラスの仮面」の姫川亜弓役、とても素晴らしゅうございました(笑)。

Yahoo!ニュースの記事を読むと、酒井彩名は、この結婚に、かなり積極的だったように見えます。おはガール時代に、おはスタでも、それくらいの情熱で、前へ出てれば、少しは、ベッキーを押さえ込めたのに(笑)。

ベッキーは、おはスタでの活躍がきっかけで、テレビへ本格進出しました。そして、今、バラエティ系の番組は、右を向いてもベッキー、左を向いてもベッキー、もうベッキーだらけ。好きでも、嫌いでも、体調が悪くても、ベッキー。若干、閉口してますが、そうなった原因の一端は、酒井彩名にあると思う(笑)。それは、八つ当たりか(笑)。

まあ、何はともあれ、どうぞ、末永くお幸せに。

ところで、私の知り合いで、このニュースに、激怒しそうな女性が一人いて、このブログを見るかも知れないと思うと、「おめでとう、お幸せに」って書くのが、怖いです(^_^;)。その人は、tetsu のもの凄いファンで、脳内では、すでに自分と結婚してるそうです。大丈夫でしょうか?今後の気持ちの推移を、注意深く見守ってあげるつもりです(笑)。

では、では。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFOふれあい館

2007-11-18 01:48:22 | 超常現象
霊感が強い、UFOをよく見る、木星に行ったことがある(笑)、そういうことは全くないですが、オカルト関係のテレビ番組を見たり、本を読むのが、子供の頃から、好きでした。

今でも、その手の番組は、ほとんど見てますが、特に記憶に残っているのが、緊急木曜スペシャルです。放送されたのは、小学生くらいのときでしたが、心霊現象、UFOの写真、超能力、ネス湖のネッシーなど、オカルトてんこ盛り状態で、食い入るように見てました。

ただ、番組の最後に、いつも、ナスカの地上絵が出てきて、あれはUFOが離着陸するための滑走路で、宇宙人が作ったという話で終わる。子供心に、「ああー、その話は、前の緊急木曜スペシャルのときにも聞いたよ」って思ってました。

ナスカの地上絵は、番組放映時でも、発見されてから半世紀以上経ってるわけで、今なら、「どこが緊急なんだ?」って突っ込みたくなる(笑)。そもそも、緊急なのに木曜スペシャル、ってのもすごい。今すぐ、放送しろよ(笑)。でも、その当時は、文句を言わずに、真剣に見てましたね。

ちなみに、ナスカの地上絵がUFOの滑走路という話は、ドイツのフォン・デニケンというひとが、60年代に出した「未来の記憶」という本の中で、言い出したことだそうです。彼によると、エジプトのピラミッド、イースター島のモアイ像、イギリスのストーンヘンジ、メキシコのピラミッドなども、宇宙人が、古代人を手伝って作ったらしい。

この「古代宇宙飛行士説」は、学者からは、勿論、総スカンを食ったものの、本はバカ売れして、デニケンは、その後も、続々と著作を発表したそうです。当時も、こういうオカルトっぽい話が好きなひとが、いっぱい居たってことですね。

確かに、話は荒唐無稽だけれど、宇宙人が古代遺跡を作ったなんて、なかなか思いつかない。今の我々は、SF映画やアニメを通して、そういうアイデアに、慣れっこになってるけど、初めて聞いたひとは、強烈な衝撃を受けたと思います。

ところで、最近のUFO映像は、CG技術の向上のお陰で、迫力のあるものが多いですね(笑)。その中で、これはスゲーなと思ったのが、ミステリーサークルが出来る瞬間を撮影したビデオ。麦畑が映ってて、野球のボールくらいの白い物体が、飛んできて、畑のごく上を、円を書いてグルッと一周する。その動きと同時に、麦がさーっと倒れて、見事なミステリーサークルが出現する。

一分足らずの映像ですが、美しくて素晴らしい。これが本物だったら世紀の発見だし、CGだとしても、もの凄い技術で、もう本物か作り物か、どっちでもよいくらい、すごい(笑)。ちなみに、これを撮影したひとは、今は、テレビ局で、CG関係の仕事をしているそうで、ちゃんと話にオチがついている(^_^;)。

さすが、英国はUFOの本場。シャレも本格的と思っていたら、日本にも、強烈なのがありました。福島県の飯野町というところに、町が運営する「UFOふれあい館」があるそうです。UFO関係の資料、映像が見られるそうで、3Dシアターなんかもあって、結構、お金掛かってます。

館長によると、一番の見所は、UFOに関するアメリカ政府の秘密文書。「SECRET」と印が押された、数ページの英語の文書が、ガラスの陳列ケースに、堂々と公開されてました。あるルートから入手したもので、内容については、まだ翻訳してないので、よく分からないとのこと(笑)。はやく訳せよ(笑)。こういう施設を税金で作るなんて、この町の人は、器がでかいっス。

こうやって見ると、宇宙人の話は面白いけど、それを取り巻く地球人の話は、もっと面白いですね(笑)。

「UFOふれあい館」の公式サイトは、こちら。PCサイトなので、携帯の方は、注意して下さい。

http://www.mixpink.com/ufo/ufo_index.html

では、では。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレー・ヌーボーと「初カツオ」

2007-11-17 03:29:06 | Weblog
ちょっとネタ落ち気味ですが、ボジョレー・ヌーボーの話を。

解禁されましたね。まだ飲んでないのですが、今年の味、楽しみにしてます。でも、飲む前から分かってることが一つ。「過去最高の出来」(笑)。

ボジョレー・ヌーボーが話題になり始めたのは、1980年代のバブル期だったと思います。当時は、「11月の第三木曜に解禁」という、欧米的な響きに浮かれて(笑)、喜んで飲んでた、記憶があります。

バブルが崩壊して、こんなバブリー感の強いイベントは、消え去るんだろうと、思ってました。しかし、意外や意外、二十年近く経った今でも、ヌーボーは飲まれている。私も、解禁日にこだわる方ではないんですが、何だかんだと、毎年、欠かさず飲んでます。このまま行くと、日本の年中行事として、定着する可能性がありますね。

受けた理由の一つに、日本人の「初もの」好きが、関係してるかもしれません。昔、江戸っ子は、初夏に獲れる「初カツオ」にこだわった。味という点では、秋口の「戻りカツオ」の方が、脂がのって美味しい筈なんですが、断固として、「初カツオ」。数が少なくて、高いのに、それでも「初カツオ」(笑)。「初もの」を口にすることに、大きな魅力を感じたんでしょうね。

「初もの」好きに加えて、このワインが、赤にしては、ライトで飲みやすいのも、人気の理由かも。ワイン通のひとに言わせると、ヌーボーは、深みがなくて、物足りないそうです。でも、私などは、通常の赤ワインは、重たくて、ちょっと敬遠しがちで、むしろ、ヌーボーくらいの方が、ぴったりきます。

日本人は、もともと、年月を重ねた深みのある酒より、ライトでフレッシュな酒を好むひとが、多いような気がします。例えば、日本酒は、その年に収穫したお米で作って、その年で飲みきる。ある意味、全部が、ヌーボーですね。年を越えて寝かせれば、老酒のような古酒になって、それはそれで美味しいと思いますが、あまりやらない。ボジョレー・ヌーボーは、そんな日本人の口に、合っているのかもしれません。

ところで、テレビ東京のニュース解説で、ボジョレー・ヌーボーの解禁日と日経平均の関連を、話し合っていました。さまざまなデータを検討して、あれこれ議論して、出した結論が「解禁と株価は、とくに関係ない」(笑)。話に聞き入ってた、オレの時間を返してくれ(笑)。

証券会社がスポンサーなので、しょうがないんですが、テレ東は、どんな出来事も、株価に結びつける。もし、来週、世界が滅亡することが分かっても、滅亡のニュースが、今週の日経平均にどう影響するかを、論じていそうです(^_^;)。自暴自棄になるひとが多くなるから、酒造関連株が上がるんじゃないかとか(笑)。ある意味、ロックな生き方だな(笑)。

では、では。乾杯ーい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする