「スポーツ赤旗」的と言っても神奈川県版的、まあ、kaeru版でしょうか。
これですから、
それに今夜の成績を加えると、
去年の悪夢の交流戦を消し去る活躍を!セ界を元気付けて欲しいです。
そして広島と先ずリーグ優勝を争いましょう。
「スポーツ赤旗」的と言っても神奈川県版的、まあ、kaeru版でしょうか。
これですから、
それに今夜の成績を加えると、
去年の悪夢の交流戦を消し去る活躍を!セ界を元気付けて欲しいです。
そして広島と先ずリーグ優勝を争いましょう。
昨日昌幸の「あそこの城(名胡桃城)からは、沼田が丸見えだ」とのセリフを紹介し、名胡桃城と沼田城の位置を空から見てみました。
「丸見え」とは、こんな風に見えるという写真があります。
左に見える利根川を境に沼田城側が北条氏、手前名胡桃城側が真田氏の領域です。
もう一枚。
昨日のGマップを更に近付けて見ます。
この二つの城が歴史の表舞台に出てくるのが来週の「真田丸」です。
平山さんの『真田繁信』の続きに移ります。
【 この名胡桃城事件は、沼田の北条方が城を奪取したのは確かだが、その詳細については不明な点が多い(黒田基樹・2013年)。事件の背景には、秀吉の裁定に対する北条氏の不満があったのは事実だが、実は真田氏も北条領に認定された地域の引き渡しを完全履行してはいなかったことが指摘されている(丸島和洋①、2014年)。
北条氏直も、十二月七日付の条目において、上杉景勝が信州川中島と名胡桃城とが 知行替になったとのふれこみで軍勢を途中まで派遣してきたため、これを恐れた沼田から加勢の要請があったことや、真田は吾妻領のうち北条方に引き渡すべき村々から百姓を追い出し無人の状況にするなどの嫌がらせを行っていたことなどを訴えている(『戦北』3563号)。いずれにせよ、北条・真田両氏と上杉氏を含めた境目における三者の思惑と不満が、偶発的な衝突を生んだのであろう。
この情報はその日のうちに徳川家康の知るところとなり、真田氏よりも真田信幸から家康のもとへ正式に報告がなされた(『家忠日記』)。家康はただちに秀吉に北条氏の名胡桃城奪取を報告した。真田昌幸が家康の与力大名であったから、秀吉への上訴は徳川氏を通じて行われるのが原則であったことがわかる。『加沢記』によれば、真田昌幸は当時上洛中であり、秀吉のもとにつめていたといわれ、北条氏の名胡桃城奪取を京都で知ったという。怒った昌幸は、ただちに秀吉へ北条氏の非違を訴えたとされる。】
ここまでは平山さんの『真田信繁』の第2章「父昌幸に寄り添う」の「ニ、豊臣政権下の真田信繁」のなかの「名胡桃城事件の勃発」です。このあと「小田原出兵と真田父子」に移るのですが、その部分は後日になります。