心證寺住職のブログ

諸天昼夜 常為法故 而衛護之 諸天善神に護られて

三河国八橋のかきつばた 2

2016年05月25日 | 日記

かきつばた園のある無量寿寺あたりは、八橋町という地名です。

旧鎌倉街道が通っています。

京都と鎌倉を結ぶ重要な街道として多くの旅人が行き来しました。
江戸時代になると、東海道が鳴海から岡崎へ行くのに都合のよい2kmほど西のルートを通るようになり、池鯉鮒(知立)に宿場ができます。


鎌倉街道を無量寿寺から10分ほど西へ歩くと、[在原寺」があります。

在原業平を弔うために建立したといわれています。

 

さらに西へ5分ほど行くと、名鉄三河線の踏切をはさんで「業平塚」と「根上がりの松」があります。

「業平塚」には、高さ1mほどの宝篋印塔が建ち、その形式から鎌倉末期頃の建立と推定されます。

「根上りの松」は根が2mほど持ち上がっていることから、そう呼ばれるようになったそうです。

安藤広重の「東海道名所図会」には、この「根上がりの松」と「業平塚」が描かれています。

手前が「根上がり松」、奥が「業平塚」です。現在は、両者の間を名鉄三河線が横切っています。

業平塚のある場所が、愛知県指定の「名勝八橋伝説地」になっています。

在原業平の旅した平安初期には、このあたりは湿地帯だったようですが、現在その面影はありません。

かきつばたも見ることはできませんでした。

用水路、排水路が整備され、豊かな農地が広がっています。

ちょうど「麦秋」といった趣でした。

(つづく) 

心證寺ウエブページ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。