頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

上智大学講義開講準備中(もろもろ)

2024-04-05 01:32:25 | 日記
専任教授も非常勤講師も、そして付属幼稚園の先生も同じデザインなのだろう。



変更なし



ワークショップ、講演会のハシゴ中。
ボナンザ、じゃなくて、ボアなんとかタワー。



少しは頭使いなさい。



書斎とオフィスのミニマイズが終わったので、久しぶりに本屋へ。代々木の皆さんはぜひ読むべし。除名天皇



小生に「英語はどうなんですか」と聞いてくるアホな人はいない。いつも書きません。



小生が直接お付き合いのあるところが20校。
東京一工、旧帝、早慶上理、筑茶千神横、医医のクラス。



おらが故郷にスゴいコンサートがやってきます。



兼業先からも臨時ボーナス。
ありがとうございます。



サイエンスカフェが研究テーマの阪大N先生がゲスト。
理学部とコラボがうまくいくのは文学部。どちらも真理の探究。
工学部とコラボがうまくいくのは法学部(や経済学部)。どちらも実学。
法学部・経済学部と文学部はうまくいかない。
同じように、意外にも、理学部と工学部はうまくいかない。
理学士にして工学修士、工学博士の小生はある意味矛盾の塊かもしれん。
小生がコラボして楽しい相手は文学部。やはり小生は理学部人間だったのか。



Future Projection with Ms. Kumi Hiroi, a mixed media artist.
アーティストのヒロイクミさんと未来予測中。
https://kumihiroi.com/temperature-difference



ボディポジティブの早死率も異様に高い。生活習慣への意識の問題ではないか。


ヤクルトスワローズじゃないほうの
大林ミカさんの名刺を紛失、てか、期限切れ廃棄だったかも。20年くらい前にお目にかかってる。ついでに東大教員時代、Doctral Studentとしてご在籍のおり(小生が当該研究室のAssistant Professorだった)、何年かご一緒。



税金対策。



故郷のMさんは入っていないが、杉田某が入っている。

平成中期までは紙媒体でリプリントを配布。作り過ぎだったが、大学院講義で配り続け、残り20枚。今回の上智大学でまき切り。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聞いておきたかった。 | トップ | 今回の被災地の近くにいった... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事