ほたる祭りは終わったけど。
季節労働者ミッションまもなく。

よく集めました。
「辰野町が出身地または現住所のブログ」
https://meilu.sanwago.com/url-68747470733a2f2f626c6f676d7572612e636f6d/locations/1863/blogs
雨は蕭々と降つてゐる。

母校の川島小学校閉校式典(10月19日)にむけた記念文集の編集委員会があり、各卒業年度で1名が1p書く。私の担当は「二学年合同での東京修学旅行の意義」。今週と来週は、名大講義のついでに週末実家でお手伝いの予定なので、当時の旅行記(スケッチブック1冊)を探してみよう。50年ほど前なので、断片的なビジュアルイメージしか残っていない。近年の在校生は、どんな東京修学旅行を楽しんでいるのか。
80代の高齢者でも、電子ファイルとかプリンターとか、よほどのド文系でない限り理解できると思ったが、がっかり。印刷所のおじさんが活字を拾うとか信じてる。おいおい。

昨今キャリアの世界でも辰野町は注目されている。小生も昨年度国交省のお手伝いをこのネタ(地域に飛び込む、、、)でやってた。

実家の近くの災害リスクその後。

広報たつの今月号。我が故郷をよろしくお願いいたします。


名古屋へ移動中。駅で1時間待ち。カフェは月曜休み。

「地球にやさしい」の現実はこれ。駅で1時間待ち。一方で、バスとかの公共交通を使ったことがないという(日本)人に「日本語」が通じないこともよくある。
普段自家用車しか使わない人と会話してると概念や感覚が通じなくてイラっときます。

後輩よ、センスがよい。

実家の谷を遡って山越えるとここに出る。信濃川水系と木曽川水系の切り替わるあたり。木曽路はどこも山の中。

最近半年だけじゃない。過去3年以上不正利用されてる。記名式ゆえ犯罪に巻き込まれた予感。
過去10年分調べていただけることになった。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます