goo blog サービス終了のお知らせ 

光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

春風の色

2014-04-02 | 写真

P3292304e

<べにきぶし:紅五倍子>

桜が咲きだして、いよいよ季節が一歩進むという実感が出てきました。

それにしても今年の桜のつぼみは、あれよあれよと膨らんで咲き始めました。

そんな中で、桜以外の花木達も色彩・形ともそれぞれの存在を印象付けています。

最初に上げた「きぶし」白花が普通なのですが、紅色があるんですね~

普通にあるのはこんな色

P3292312e

どこまで拡大しても可愛い花姿

P3292314e

モクレンも白ですが、シモクレン(紫木蓮)も人気ありますね。

P3292262e

P3292281e

トサミズキ・・・これを植えていたおうちは手入れが良くて花つきが見事でした。

P3292301e

名前が分からない花がありました。ツバキの種類でしょうかねぇ。

ツバキにしては葉っぱが少ない、その辺がヒントになりませんかね?

何かご存知の方は、どうぞコメントをください。

P3292284e

八重椿の背後で満開に

P3292290e

意外と地味ですが柳にも黄色い花が咲いてたようです。

P3292275e


加古川花火大会 2013-8-04

2013-08-05 | 写真

加古川の花火を見に行きましたが、場所が風下だったために、雲で花火が隠れることが多くて、残念な見え方でした。

おまけに、終了直前に大粒の雨が降ってきて、傘を差さないといられないほど。

まあ、殆どは傘もささずに見れたから、雷雨と風で中止になった隅田川の花火大会よりましだと思いましょう。笑

その時の写真をこちらでどうぞ

<embed height="400" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" width="600" src="https://static.googleusercontent.com/external_content/picasaweb.googleusercontent.com/slideshow.swf" flashvars="host=picasaweb.google.com&amp;hl=ja&amp;feat=flashalbum&amp;RGB=0x000000&amp;feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F109678578636111166508%2Falbumid%2F5908330124672609601%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26authkey%3DGv1sRgCLyRheif4O_YjAE%26hl%3Dja"></embed>


シンクロナイズド・スパイラル

2013-07-07 | 写真

P7078800e

<螺旋の同期>

梅雨末期の晴れ間にアパートの中庭の芝生に多数のねじ花が咲きだしていました。

ここに住んで8年になりますが、こんな光景は初めてで驚きましたが、一体どうしたというのでしょう。理由の詮索は置いといて、その姿を楽しみました。

P7078816e

<相似の投影>

樹木の影が程よい背景を提供してくれました。

P7078806e

<ハーモニー>

P7078825e

<逆巻きのキッス>

P7078803e

<木陰のおしゃべり>

いかがでしたか?僅かな時間でしたが、真昼間に素敵なシーンを撮ることが出来て、今日はハッピーでしたよ。

一枚一枚にタイトルをつけたくなったのは何年ぶりでしょうかね。

これから一段と熱くなりそうですが、ホットな夏を楽しみましょう。笑


黒米の田んぼに草取り隊出動 米沢・2013-6-01

2013-06-22 | 写真

6月1日朝からの好天

今日はジュニア・リーダー育成活動の一つの取り組み:古代米育成の田んぼに強力な草とり専門部隊がやって来るというので、手伝い(というより見物ですね)に行きました。

新緑がまぶしい山近くの田んぼにはネットが張られています。

P6018263e

草取り部隊とは、生後2週間ほどのマガモのひな達でした。

これから稲がしっかり育つまでの時期をこのマガモ達が雑草取りをしてくれるのです。

放されたヒナたちは元気良く水田に入って行きました。

P6018265m_2

P6018284e

20羽以上でした。まとまった数になると、必ずリーダーみたいなのと、はぐれるものとが出てくるそうです。

水面で繁殖する浮草は水底の温度を下げ稲の根の発達を遅くするのですが、カモたちが水草を食べてくれるので、雑草も生えず、稲の発達には好都合ということのようですね。

P6018292e

田んぼの周りに半透明の羽を持つ春の蝶がやってきました。

ウスバシロチョウです。頼りない飛び方をするのですが、この蝶が飛ぶ時期の景色はとてもいいのです。

P6018307e

風が強かったのできれいな姿はこれだけとるのがやっとでしたが、チョウも風に飛ばされないようヨモギにしがみついていました。(笑)

余談ですが、

この日は、その後村山市まで北上しましたが、東根近くから月山が大きく見えました。

P6018322e

村山市文化会館で、今売り出し中の朝倉さやちゃんの歌を聴きに行きましたが、民謡で鍛えたのどはさすがにうまかったです。それとヒット中の曲、「東京」という歌は田舎から出て行って頑張ってる人たちの心に沁みるいい歌です。

地元に近いので、さやちゃんも気持ちが入ったようで、曲の後半では涙を流しながらの感動的なステージになりました。

朝倉さやちゃんのブログ さやらんぼ山形

まとめ情報もどうぞ→ http://matome.naver.jp/odai/2136345192625186201


What a Wonderful World

2013-06-15 | 写真

今日は少しだけど雨が降って梅雨らしい雰囲気になりました。

6月なのに8月のお天気を過ごすのは、変な感じでしたが、でも週内の昼に見上げた真夏の雰囲気の空の雲は素敵で、空の写真撮りたいと痛切に思いました。

P6098410et

写真は加古川の河原に生えてる笹類?の野草です。
種も出来て散らばり、後は枯れて行くところで、風にも向きを変えない頑固な感じの姿は、
人間のお年寄りにもいますね。これが自然の摂理でしょうか。笑

P6098413m

普通は平らに広がる花が、開ききれずにボールのように丸まってるのがありました。

灼熱の陽気で柔らかなところが日焼けして絡み合ったものでしょうか?

姿は面白いですが、生を全うできないと考えると、可愛そうな気がします。

P6098419m

草むらの中に小さな小さな蝶がいました。シジミ蝶です。

そう言えば三木市にはシジミ蝶ならぬ志染町という地区がありますね。

語源はこの蝶に由来するのでしょうか?笑

この蝶良く見ると(クリックで拡大)小さなしっぽがあります。
この特徴からこれはツバメシジミということになるようです。

P6098424e

P6098425e

久しぶりに可愛い蝶に出会えて嬉しい散歩でした。

街中では花壇にいろんな花が咲いて華やかです。これはチェリーセージかな。

P6098405e

アゲハ蝶がやってきました。

このアゲハの大きさ、模様の目立ち具合、ワンポイントの斑紋、足の長さなど素敵なところが沢山で、好きな蝶です。しかし、なかなかじっとしなくて写しにくい蝶ですね。

P6098401e

アゲハは柑橘系が好物という話でしたが、まさにこんなところにいました。

この木は金柑でしょうか。

P6098400e

最後に、実はタイトルの意味はこれを見てくださいね。

Kenny Gのソプラノサックスにルイ・アームストロングの歌も入り、かつ映像も素敵でした。

WHAT A WONDERFUL WORLD (Louis Armstrong special movie)