恐山を出発し はまなすライン(4号線)を南下し横浜町に入った直ぐの稲荷平のサンシャインの横の駐車場に車を入れ此処を運用場所とした。この駐車場はトイレが有ったが車が7台程、停車すると満杯に成る程のスペース、芝生のスペースを利用して何とかアンテナの設営が出来た。運用場所は北緯41度07分25秒19 東経141度15分34秒13 海抜7mHの目の前に陸奥湾が広がる場所で有った。運用は11日の18:30~21:27JSTと翌朝の03:45~06:34JSTに7MHz帯で運用して総交信数178局で終了した。
早朝の運用時に電波が飛ばないので確認するとSWR値が高くアンテナへの吸い込みが悪い、原因は駐車場が狭く伸縮ポールの転倒を防ぐ為に十分な高さに伸ばさなかった事と早朝に直ぐ横に小型の保冷車が停車していてアルミの箱がアンテナに干渉して悪さをして居る様子、運転手は早朝の仮眠をして居るので如何する事も出来ず。相手が出発するのを只管待つのみの時間が過ぎた。車が出発するとアンテナ動作は正常に戻ったが「時、既に遅し」朝方の実績は伸びなかった。
以前は此の横浜町から海上保安庁を退官された固定局がよく運用されていて時々ラグチューを楽しんだが最近は御声を聞かない。私は基本的にアクティブに運用する固定局が居る町村は運用しない主義なので前回は運用しなかったが今回は運用してみた。今回の運用を加えて下北の町村、大間町、佐井村、風間浦村、東通村、六ヶ所村、横浜町、野辺地町と全て移動運用が出来た。
写真は運用後に慌ててアンテナを撤収した為、写真を撮っていない事に気付き撤収途中の写真と成ってしまった。