goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 3B7 24MHz帯でNew1

2018年04月09日 | アマチュア無線


    

 


 今回の3B7AのDXペディションの7MHz帯の信号は早朝に聞いたが直ぐに電波が途絶えたので呼掛ける段階にまで至らなかった。此の場所とは24MHz帯だけ未交信で有ったので夕方のハイバンドを期待して16時頃から24MHz帯を聞き始めたがDXクラスターに21.023MHz(CW)の運用情報が流れたので直ぐにQSYしてワッチを始めた。既に其の段階ではJAを中心にパイル・アップを裁いていたので呼掛け周波数を固定して(確か2.5KHz-UP)呼掛けて居たが交信までには20分程を要した。


 取敢えず3B7Aとの1stQSOは出来たので先ずは一安心、再度24MHz帯にQSYしてワッチに入ったら24.955MHz(SSB)で御本尊が「5~10KHz-UP」をアナウンスしてパイル・アップを裁いて居たがJAのピック・アップは時々の状態、大半はEU方面に思われたが其れ等の信号は全く聞こえないので困って居たらUA0??の局に応答が有ったので「此のゾーンだと信号が聞こえる筈と!」と探ったら9.8KHz-UPで呼掛けて居たので少し上で呼掛けたら応答が有り24MHz帯のNew1と成った。


 其の後に此のブログを書き込みながら18.079MHz(CW)を17時頃から聞いて居たが18:25JST頃に信号が559程度に下がった後18:47JST頃に再び599のレベルまで上がった段階で断続的に呼掛けをして居た18:50JSTに3.53KHz-UPで応答が有った。其れまで殆どJA局に応答は無かった様だが其れ以後は徐々にJAをピック・アップし始めた。今回のオペレーターのスプリット・オペレーションの特徴として同じ周波数に留まり数局はピックアップして居る様子で此の形は24MHz(SSB),18MHz(CW)の運用時にも感じられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 夜討ち朝駆けの臨戦態勢に!

2018年04月09日 | アマチュア無線


    


 春の陽気に誘われて「桜だ!芝桜だ!」と私が他事に現を抜かしている間に3B7C(Agalega & St Brandon Is)からのDXペディションが始まった様で今朝は03時起きでワッチを開始しました。暫くして7.023MHzで其れらしきCW信号を捉えて此れから呼掛けようかと思った矢先に信号が聞こえなく成り上側の呼掛けの信号もパタリと止まって仕舞って「遅かりし由良助!」状態に・・・・・


 他には此れはと思えるDX局も聞こえなかったので過去の交信履歴を調べてみたら2001年の5月に運用された3B6RFと2007年の9月に運用が有った3B7C,3B7SPとを合わせて28交信で1.8MHz帯は当然の結果だが何故か?24MHz帯でのQSOが全く出来て居ない事が解かった。反面に当局としては殆ど運用しない3.8MHz帯(SSB)での交信履歴が珍しく残って居るので記憶には残って居ないが余程DXコンディションが良かったのだろう。


 従って今回の第一目標は24MHz帯でのCW,SSBモードでの交信実績を残す事で可也ハードルは高いが果敢に挑戦する予定、幸いな事に此の周波数帯は5エレのモノバンダー八木なので相手の信号が聞こえさえすればチャンスは有ると思うが果たして如何だろうか?1.8MHz帯は当局の非力なシステムやアンテナでは望むべくも無くパスする予定、今日の早朝から夜討ち朝駆けの臨戦態勢に入ったので暫くの間は日々無線機の前で過ごす事に成りそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする