昨晩辺りから夜は随分涼しく成り始め今晩の宵の口は25度であったが現在は室温計が24度を示している。昨日の夕方には北風が吹いて随分心地よい風が部屋に入って居たが今晩は無風状態だが南側の窓を全開にすると先程からクシャミが止まらない状態で涼し過ぎる状態と成って居る。従って今日の昼間はエアコンを入れる事は一度も無かった。
此の無線をする部屋はエアコンは無いので壁掛け式の扇風機を入れっぱなしにして部屋に熱気が篭らない様にして居るのだが流石に昨晩はスイッチを切って就寝したし今日は昼間も扇風機のスイッチを入れる事は無かった。一昨日は終日回して居たので此の二日で急に涼しく成って来た。8月に入ってからは18MHz辺りまではEsが発生して国内が聞こえる日も有ったが24MHz帯から上の周波数帯はサッパリ状態が続き そろそろハイバンドのコンディションが秋型に移行している感じがする。
今朝は久し振りに04時前に目が覚めて10~24MHz辺りを聞いてみたら10MHz帯と特に18MHz帯は西方面のDX信号が弱いながらも聞こえて居たので此れからは朝方のワッチに切換えようと考えている。今年の18MHz帯はゴールデン・ウィーク辺りから7月の終盤までは割に安定に国内が開けて居たが24MHz~50MHz帯の国内コンディションは思って居た程は良く無く交信数は予想外に伸びなかった。今年は21MHz帯は全く運用する事は無かったので此方は良く解からないが上の周波数に移動する段階で時々聞いた限りでは余り良くは無かった様に感じた。
此の盆の期間中は休みが長いので国内局のアクティビティーに期待を持って日中は聞いて居るがお盆が終われば完全にDXとの通信に切換え始める予定で朝方と夕方の時間帯を中心としたワッチ体制と成る。
昨日あれ程開けて居た50MHz帯、「そんなに上手い話は二日続けて無いだろう?」とは思いながらも「もしや?」の幾許かの期待が捨て切れずに今朝も昨日より早めの09時頃から50Mhz帯一本に的を絞りワッチを開始した。コンディションは予想通りでメインダイヤルをグルグル回してバンド内を聞いたが50.185MHzと50.195MHzとで運用する徳島県内局とJA1・・・/5の移動局の信号が59プラスでガンガン聞こえて居たが其れ以外の強い信号は聞こえ無かった。移動局は相当高い所からQRVして居たので主体はグランド・ウェーブでの交信と思われるが結構呼掛けられて居たので暫くワッチしていたら通信相手は3エリアや2エリア辺りが中心であったが時折8エリアからの呼掛けもあって相手には59のRSレポートを送って居たが当局では34程度の何とか辛うじて送信内容が了解出来る程度で通常のバンド・サーチ状態だとダイヤルが止まらないレベルの信号強度で有った。
矢張りV、UHF帯に成ると平地と海抜の有る山の上で聞く信号レベルでは当然ながら可也の差が有るのだろう。移動局なのでアンテナは大きくても5エレ止まりと思うのだが絶不良のコンディションの中で交信は順調に続いて居た。途中で時々浮気をしてバンド内をサーチしてみたが結局此の局以外に強く入感する局は聞こえずに10:30分頃に50MHz帯を諦めて24,18,10MHz帯へと下がりながら聞いてみたがダイヤルが止まる様な信号は確認出来ず午前の部は一局とも交信する事無くQRTした。
午後は16時頃から10,18,21,24,50MHz帯へと上がりながらワッチしたが国内の信号は各バンド共に聞こえず再度17:13JST頃に再確認したが国内の信号が聞こえたのは7MHz帯のみの状態、此の周波数も1時間程前はノイズぽいコンディションで弱い移動局の信号のみだったが現在は可也安定に聞こえ始めた感じだが聞き耳を立てる様な場所からの移動運用局は聞こえない。如何やら今日は交信実績ゼロの日に返り咲きしそうだ。
昨日からお盆に入ったが昨日の夕方には一時珍しく北風が吹いていたと思ったら今日も比較的に温度が上がらずに終日エアコンを使わずに過ごせたし庭先には黒トンボの姿が現れて夏の最盛期は過ぎた感じがする。此の黒トンボはお盆頃に姿を現す為に子供時分に大人から「此の黒トンボは御釈迦様の変わり身とか?ご先祖様が姿を変えて戻って来るので絶対殺しては成らない」と教えられて居たので殺生をする事は無かったが此の地に住みだして殆ど姿を見る事は無かったが何十年か振りに庭先で数匹の姿を見付けて懐かしい子供の頃を思い出した。最近は歳の性か矢鱈と子供時分を懐かしく思い出す。そろそろお迎えが近付いて居るのかな?