goo blog サービス終了のお知らせ 

ジェッツな「実践と実感の笑っちゃう日々」日記

「ありがとう」「先祖供養」感謝実践での経験を元に綴ります。神計らいと宇宙のリズムを実感すると生き方がオモシロくなります。

『村上海賊の娘』の旅(その2)

2014年04月08日 21時54分37秒 | マイブーム

キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!

 今夜、『本屋大賞』の発表がありました。

 「村上海賊の娘」が見事、大賞を受賞しました! おめでとうございます。

 5月には村上水軍がからむ映画「瀬戸内海賊物語」も上映されます。

 今年の瀬戸内水軍は一味違うゾ!!!

 村上水軍を訪ねる旅紀行、続きます☆


『村上海賊の娘』の旅(連載途中の割り込み企画)

2014年04月05日 22時59分00秒 | マイブーム

海賊・・・
水軍・・・

キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!

 『本屋大賞』ってご存知でしょうか?本屋さんに関わる人々の投票によって、「お客様に読んでもらいたい」「ウチの書店でぜひとも売りたい」という本を選ぶイベントです。昨年は、「海賊とよばれた男」が大賞を受賞しました。作者は、百田尚樹氏。その勢いで、映画「永遠の0」も大ヒット。『本屋大賞』が始まって10年。その認知度も年々上昇してきています。今年もまもなく、『本屋大賞』が発表されます。

 私、ちょくちょく書店に出向きます。「週刊・日本の神社」を買うために、今は必ず週に一回は書店に行きます(笑)・・・2月のある日、書店の店頭で私の目に飛び込んできたのが・・・「村上海賊の娘」!『本屋大賞』ノミネート10作品のうちのひとつでした。
 思わず、手に取ってみました。自称、前世・瀬戸内水軍(海賊)という私の琴線に触れるには1秒もかかりませんでした(笑)
 作者は、和田竜氏。映画化された小説「のぼうの城」が有名ですね。

 このタイミングがすごい!(笑)

 香川・観音寺市の知人Yさんから、WindowsXPのサポート切れにともなうパソコン入れ替えの発注があったのは、昨年末。パソコン代はもとより、私の出張経費、日当、様々なウェルカム接待まで負担して福岡から香川までパソコン設置に呼んでくれるのです。ありがたいことです。感謝。この10年で2~3回訪問させていただいています。
 当初の予定では、2/15に訪問する予定でした。が、瀬戸内、まれにみる大雪のため、中止。そして、その翌週は、Yさん人生初のインフルエンザで、またも中止。その後は、私とYさんのスケジュールが合わず、軽く1ヶ月が飛び、3/21となりました。
 その延期した時期に「村上海賊の娘」を知ったのです。知ってよかった~

 パソコン設置の予定がおもしろいようにずれるにずれた時、「ま、なにか“意味”があるんでしょ」程度に軽く思うようにしていました。
 が、この「村上海賊の娘」を読んで四国に渡るのと、読まずに(知らずに)四国に渡るには大きな違いを感じました。“神計らい”を感じます☆

(つづく)


とりあえず買ってみる

2014年02月01日 21時58分23秒 | マイブーム

ひゃ、ひゃ、100冊!?
ってことは・・・ろ、ろ、6万円!?

 週刊「日本の神社」が創刊されました。「一度は訪れてみたい」「もう一度訪れたい」というナレーションにあわせ、画面には京都・下鴨神社や和歌山・熊野本宮が映し出されます。ラインナップも創刊から「出雲大社」「伊勢神宮(内宮)」「熊野三山」「厳島神社」「日光東照宮」と続き、私の心の声は「どこも行ったことある~☆」 TVのCMを見て、そそられました(笑)

 で、調べてみたら、なんと100号まで刊行予定だそうです。軽く計算すると6万円ぐらいになります!全集として100巻セット6万円で売っていたら、絶対買いません。買えません(笑) 1冊600円ほどで毎週コツコツと買うなら買えるか? 欲しい号だけ買うか? 悩みますねぇ(笑) やっぱり全巻そろえたくなるのが、“男の子”(笑) 『コンプリート』という甘い響き(笑)・・・出版社もそういう“オトコの悲しいサガ”をツイてきます(笑)。
 ま、とりあえず、創刊号は290円なので購入しました。「出雲大社」は3回ほど行っていて、思い出の神社ですから。

 5年前に末っ子と二人旅をしました。東京から寝台特急「サンライズ出雲」に乗って。(←え?福岡からじゃなく、東京から?説明は省略します:笑)




 出雲大社は、本殿のご祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)ですが、西を向いています。本殿に向かって参拝する人たちに対して横を向いていることになります。実は、参拝する私たちは、本殿の向こうにあるスサノオさん(素鵞社:そがのやしろ)に手を合わせているのかもしれません。木内鶴彦さんから、スサノオさんとオオクニヌシさんについて、“見てきた話”を聞くと、二人の関係がわかりますし、『国譲り神話』の真相も絡んできます。そんなこんなで、思い出深い出雲大社が創刊号で来ましたからねぇ。そして、続く「伊勢神宮(内宮)」「熊野三山」と私にとっては、とてもタイミングがスバラシイ。近日、書きましょう。


大社境内にある素鵞社(そがのやしろ)。スサノオさんをお祀りしています。


神社検定 受けてみる☆

2013年05月12日 20時05分34秒 | マイブーム

その資格を持っているのか! よしっ! 君を雇おう!!!

 就活で、有利な検定ってことには、なりません(笑)

 『第2回 神社検定(神道文化検定)』(主催 ・一般財団法人日本文化興隆財団 監修 ・神社本庁)

 というのが、あるそうです。ネットのアマゾンで一の宮についての書籍を調べているうちに見つけました。神社好きの私にとって、魅力的ですねぇ(笑) 昨年から3級のみでスタートしたこの検定。今年は2級が加わりました。来年は1級検定があるそうです。

 今年は、伊勢神宮が20年に一度の遷宮と出雲大社が“およそ”60年に一度の遷宮が重なる年。この日本における陰(出雲)と陽(伊勢)が重なる年。それ以外の珍しい神事も重なる、まさに稀有なる“新しくする”年です。その年に、『神社検定』の存在をたまたま知りました。
 しかも、ネットで発見したのが5/11。当初の受験締切は5/10だったそうですが、申込期間が延長されていました。受験日は6/2。今のところ、検定試験は1年に1回。次回は、来年の6月になるようです。

 受験するなら・・・

 今でしょ!(笑)

 早速、公式テキストを注文し、2級を受験することにしました。2年前に、「2級ボイラー技士」と「危険物取扱乙4」を受験、合格して以来の試験です。勉強期間は2週間ほどですが、楽しみながら勉強させていただきましょう~

 色んな検定があるんですねぇ。各分野のマニアや愛好者、ファンを対象にして、様々な業界、企業も絡んでいるようです。「空海・高野山検定」「日本ビール検定」「新選組検定」「お寺検定」「信長戦国歴史検定」「薩長幕末歴史検定」「鉄道テーマ検定」・・・
 自分の趣味の知識を整理するよい機会かもしれませんね。財布のひもがゆるみます(笑)


デジタルとアナログの大きな違い

2013年02月25日 23時12分01秒 | マイブーム

「デジタルでやったのが、よくなかったんだよね」

 木内鶴彦さんは言いました。そのヒーリングミュージック音楽家は、シンセサイザー奏者だったのです。なるほどと、私は思いました。 

 皆さんも、ご経験があると思います。コンサートに行って、とても感動してCDを買ったものの、家でCD聴いても感動しなかった・・・

 コンサート、生演奏は“アナログ”音。CDは“デジタル”音。そして、そのコンサート会場でも、シンセサイザーやカラオケCD、iPodなどの“デジタル”なら、“ナマ”音ではありません。・・・ただ、会場の熱気、盛り上がり、一体感といった感動は別です。そういった感動はモチロンありますが、音や共振共鳴の“効用”とは違います。

 ナマ音のよさをあらためて感じます

 木内さんは、その話の中でこんなことも言ってました。

 カラダによい成分として精製され、抽出されたもの(サプリメント)もよくないと。それも、“デジタル”化されたものだということです。

 ま、とにかく、ナマ音を楽しみ、カラダの栄養も、抽出されたサプリメントではなく、野菜や肉、魚という素材でいただくことがよいようです☆

 あ、決して、音楽としてCDやデジタルそのものを否定しているワケではありません。メロディを楽しみ、歌詞やその曲の世界観を楽しむことはよいことです☆

 さぁ、ライブに出かけましょう~☆

(画像)2010年に瀬戸内を旅した時、瀬戸内・塩飽(しわく)水軍ゆかりの地のホテルに宿泊した際、ホテルのロビーで開催された『鷲羽太鼓』コンサートで、「大太鼓叩きたい人!」との呼びかけで、思わず手を挙げてステージに立ちました(笑)大太鼓の響き、よいですねぇ♪カラダの細胞が活性化します♪


“ナマ”のよさ

2013年02月14日 23時58分56秒 | マイブーム

よかったね~

コンサートには、300人ほどの方々が来られていました。

 先日、このブログで紹介したコンサートも無事終了しました。皆さんのご協力のおかげです。ありがとうございます☆

 ナマ音はよいですねぇ。

 そして・・・

 おととい、音楽家達が絶賛するアクロス福岡という立派なコンサートホールで開催された、テノール歌手・佐野成宏さん、ゲスト・バイオリニスト高嶋ちさ子さんのコンサートに出かけました。冒頭コンサートのチケット販売を通して、縁あってアクロス福岡のチケットが手に入りました。1000人入るホールがほぼ満員でした。

 すごい!

 の一言です。

 一曲目が終わったとき、会場がどよめきました。もちろん、佐野さんのすごさは、会場にいる人はみな知っているのでしょうが、その声量を体感したカラダが思わず反応した結果で、どよめきとなったのでしょう。

 テノールの声、バイオリン、ピアノ・・・マイクも無い、完全アナログのナマ音。共振共鳴、私もカラダ全身で受け止めました☆1個1個の細胞が喜ぶカンジです。

 数年前、木内鶴彦さんから貴重な話を聞きました。

 木内さんが見てきた太古の時代、人間は、音や人間の声で病気を治していたそうです。
 そのことを、木内さんと親交のある、あるミュージシャンが聞き、“ヒーリングミュージック”を開発しました。日本の第一人者といってもよいかもしれません。しかし、第一線で活躍していたそのミュージシャンは、肺がんを患って亡くなりました。カラダを癒すヒーリングミュージックを作曲、演奏する人自身が、ガンで亡くなってしまう・・・

 木内さんは言いました・・・「○○○がよくなかったんだよね」

(つづく)


湯気のある生活

2011年02月20日 19時11分46秒 | マイブーム

シュワシュワシュワ~

やかんの口から蒸気が湧き上がります。

あぁ♪シアワセ~

 今冬。我が家は、今までの石油ファンヒーターからストーブにチェンジしました。お客さんから、「いらなくなったけれど、捨てるに忍びないから、もらってくれませんか?」と石油ストーブをいただき、子どもも成長していて、ヤケドの危険性も少ないので、チェンジしようと。

 で、石油ストーブにやかんの蒸気はつきものです(笑)・・・そこで、ピン!ときました(笑)
 「木内鶴彦さんの『太古の水』を蒸気にして部屋に充満させ、それを呼吸する。なんてステキだろう!」
 この冬、ガンガン、太古の水を蒸気にしました。長女マイちゃんのインフルエンザ発症も、家族に伝染ることなく、ひとりで終わったのも、太古の水蒸気と関係あるかもしれません(笑)気のせいかもしれません(笑) が、いいんです!私が楽しければ(笑)
 やかんの口から湧き上がる蒸気を見ているだけで、楽しく、うれしさでいっぱいです。ついでに、晩酌の熱燗もコトコトとストーブでつけることにしました。さらに、シアワセいっぱいです(笑)

 使っているうちに、フト思いました。・・・ストーブをつけている間は蒸気を楽しめますが、つけていない時は、蒸気は無いわけです。“もっと、もっと”・・・私は貪欲です(笑)

 そこで、加湿器を置くことにしました。これで、一日中、太古の水の蒸気を楽しめますし、ストーブを使わない暖かいシーズンになっても、使い続けることができます☆一年中、湯気のある生活を送ることができます♪

 早速、一台、買ってきました。複雑な機能はいらないので、とにかく安いのでよいと、1990円のものにしました。しかし、なんかヘン(笑) 噴出する白いものを見て、「これは蒸気か?」・・・加湿器って、蒸気を利用しているものではないの?・・・それから、ネットで加湿器について研究してみました。

 ら。加湿器は何種類かあるようですね。1990円で買ってきた加湿器は、“超音波式”といわれるもので、水を霧状にして噴出するタイプでした。“蒸気”ではなく、“霧”です。これの欠点は、水の成分を全て、空気中に噴出してしまうことです。つまり、水に含まれる雑菌やミネラル成分まで空気中に出してしまうのです。それにより、水分が乾いた後、家具や色んなものにミネラル成分が白く付着してしまうそうです。ミネラル成分や不純物を含まない“純水“を使うならそれもよいのでしょうが・・・。我が家は、湧き水を汲んできて、それに太古に水を添加していますから、水にはミネラル成分や不純物が含まれているハズです。 

 う~ん。そりゃ、マズい(笑)・・・調べてみると、ストーブのやかんと同じ加湿器は、“スチーム式”になるそうです。水を熱して、蒸気にして噴出することで、雑菌や余分な成分は空気中に噴出しないとのこと。

 結局、ネットで、新たにスチーム式を購入しました☆

 太古の水の蒸気に満たされた生活♪あぁ、シアワセ~(笑)

 木内鶴彦さんが30数年前に開発した「太古の水」。今では、飲料としてだけでなく、環境分野や、農業分野、石油に代わるエネルギー分野、医療分野での利用法にも注目され、様々なプロジェクトが進行中です。今年は、さらに楽しみです☆

 湯気のある、なにげない日常・・・穏やかな日々です☆

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


恵方巻

2011年02月03日 19時30分07秒 | マイブーム

今年の恵方は南南東

しかし、我が家は・・・

あなたの笑顔が恵方です♪

 昨年秋から諸般の事情で頼まれて手伝っているお弁当屋さんで、今年は恵方巻を作って販売することにしました。恵方巻とは、一説には江戸時代ぐらいから大阪で始まった風習で、一時は衰退したものの、1970年代に大阪商人が海苔の販売促進のために復活した風習だそうです。ま、バレンタインデーやホワイトデーと同じような業界主導です(笑) 数年前からコンビニが全国的に取扱を始めたため、一気に拡がりました。私は、子どもの頃、兵庫・西宮や奈良で暮らしていたので、母親が節分に太巻きを作ってくれて、いただいた記憶があり、恵方巻には、なじみがあります。

 お弁当屋さんには、昨春から、ある寿司屋さんで板長を務めていたことのある50歳代の男性が、“ワケあって”スタッフとして住み込みで仕事をしています。太巻きは彼の得意分野ですから、今年は恵方巻をやろうと♪

 節分の日、午前中、お弁当屋さんに、私が“出勤”すると、その男性は、“寿司職人”のユニフォームに身を包んで、せっせと太巻きを作っていました。彼は、日頃、お弁当屋さんのスタッフとして、料理の盛り付けや配達をしているので、“寿司職人”スタイルではありません。日頃の彼の気持を知る私としては、いつもと違うイキイキとした“気合”を感じました。「やっぱり、寿司を作る時は、この格好じゃないとねぇ」とうれしそうな表情を浮かべていました。“晴れ姿”です。

 当初、オーナー女性とは、「50本ぐらい注文があればいいよね~」と話していましたが、結果、300本ほどのご注文をいただきました。ありがとうございます。私も、協力して、恵方巻のパッケージのデザインをしてあげました。アットホームな手づくり感を演出した包み紙を作りました。後から聞くと、お客さんからも「かわいい」と、好評だったようです。うれしいですねぇ。

 日常のお弁当配達をして、恵方巻パッケージの印刷をし、私は、午後、先約の保険仕事があったので、離脱しました。かなり忙しそうだったので、悪いなと思いましたが、仕方ありません。帰り際、オーナーが、「仕事帰りに寄って下さい。ご家族用に恵方巻を用意しておきますから」と。ありがとうございます。

 夜7時。本日の仕事が終わり、お弁当屋さんに寄りました。寿司職人の彼と、料理人のオーナー女性、配達手伝いの女性がいました。若干の配達は残っていたようですが、家族経営的なお店で、大量の恵方巻作り&配達をこなし、“やり終えた”充実感が店内に漂っていました。とても、穏やかな心地よい気持になりました。

 自宅に帰り、家族で恵方巻をいただきました。我が家は、数年前から、恵方を向いて、恵方巻をいただくことはしなくなりました。というのも、節分の日の恵方は、多くの人の、“願い”“想い”“執着”の意識が集中するので、それに同調しないためです(笑) 今のパワースポットの現状と同じです(笑)

 我が家は、お互いの笑顔を見ながらいただきます。笑顔が恵方です(笑)

 寿司職人の“喜び”いっぱいの気持に触れたのと、家族の笑顔に、とてもうれしくなり、早々にビール&熱燗をいただいてしまいました(笑) 私、とてもうれしいと飲みたくなるのです(笑) で、酔っ払って、10時には寝てしまいました。仕事ためてるのにねぇ。おかげで、翌日、仕事の仕上げが間に合わず、2件の人にご迷惑をおかけしました。スミマセン。

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


穴ぐら大好き

2010年10月31日 22時26分42秒 | マイブーム

ジェッツさん、今度福岡に行くので、食事しませんか?

 鹿児島・霧島の友人Sさんからうれしいお誘いの連絡が入りました♪仕事関係で、福岡で研修があり、その日は、宿泊するため、夜、飲みましょうと。
 平日の夜7時に福岡・天神で待ち合わせしました。

 天神で飲むならココという、私のお気に入りの居酒屋へ行きました。このお店は、穴ぐらのような個室があります(笑) お店の名は「天天(てんてん)」・・・天狗の私にはよい名です(笑)  お店の中は、複雑に迷路のようになっていたり、梁(はり)の低いところがあり、かがまずに、ゴツンと頭を打つ人もいます(笑) そんな空間に、私はワクワクします(笑)
 
友人知人と飲む時は、私は、よく、こういった個室タイプのあるお店をチョイスします。前世、山の中で走り回って修行していたころの山中の洞窟を思い出させるとか、水軍だったころの海辺の洞窟を思い出させるとか、魂の記憶がこういう場所を好むのでしょうか(笑) Sさんとも、修行仲間だったこともあるかもしれません(笑)

 理由は、それだけではありません(笑)

 飲み会の時、美味しい料理と旨いお酒を楽しむのもよいですが、私は、おしゃべりを楽しむことを重視します。なので、周囲の大声や音が気にならない個室など、隔離された空間を好みます。

 10ヶ月ぶりのSさんとも、“目に見えない世界”“心のあり方”の話しを中心に(笑)会話が弾みました。お酒を飲まないSさんは、水の入った大きなピッチャーをドンとテーブルに置き、付き合ってくれました。私は結構ビールを飲みましたけどね~(笑) 7時すぎからスタートし、電車がある11時ぐらいにはお開きにしようと思っていましたが、気がつけば、午前1時(笑) ま、それだけ会話が楽しかったということでしょう♪ Sさん、お付き合いくださり、ありがとう~♪

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


曲がれ!スプーン

2010年08月27日 15時21分25秒 | マイブーム

私、念力でスプーンを曲げたことがあります♪

 数年前に、一度。友人のFちゃんの「スプーン曲げ講座」を受けるハメになりました(笑) その時に、曲げることができました。なので、スプーンを曲げることに対して、疑いを持ちません♪ 誰でも曲げられることを実感しています。ただ、“意識”が肝心なようです。自分自身で、「できるハズない」「ムリだ」「曲げなきゃいけない」「バカバカしい」と思っていると曲げることができない。「曲がらなくてもよいけれど、曲がってくれたらうれしいな~」とリラックスして、鎧を脱いで、壁を無くし、“バカ”になれるかどうかってカンジです。ま、「言うは、やすし」ですけどね(笑)

 スプーンを曲げた話しをしたいワケではなく(笑) ここからが本題です。・・・映画「曲がれ!スプーン」をレンタルDVDで観ました。昨年の11月に劇場公開されたのですが、観に行こうと思っていたら、「あっ」という間に終わっちゃいました。興行的にいうと、“コケた”らしいです(T-T)
 主演は、長澤まさみ嬢ですが、脇を固める男優陣が小劇場の俳優たちというのがおもしろそうだったので、観たかったのです。下北沢や新宿・紀伊国屋ホールでの小劇団の演劇が好きでした。あの、独特の雰囲気が好きです。
 ストーリーは、超常現象バラエティ番組のADであるまさみ嬢が、ひょんなことから、訪れた喫茶店で本物のエスパーたちと出会ってしまった。しかし、エスパーたちはバレないように右往左往するコメディです。

 めったに、レンタル屋さんで新作は借りません。1週間100円の旧作になってからゆっくり借ります(笑) が、今回は違います。なぜか、どうしても、「早く観たい!」のです。 レンタル開始になるとスグに借りることにしました。レンタル店の棚には、人気のある新作はズラ~ッと何10本も同じものが並んでいます。「曲がれ!スプーン」は、“コケた”せいか、たった1本(T-T) なんだか、さびしい(笑)

 借りて、観ました。

 感動しました♪

 腹をかかえて笑ったり、ウルウルきたり♪ なぜ、“コケた”か、わかりません(笑) 私があの世にDVDを3本持って行けるとしたら、確実にその1本になる映画です(笑)

 なぜ、そんなにおもしろかったのか? もちろん、ストーリーや役者もさることながら・・・

 私をさらに楽しませる仕掛けがありました♪

 あれ?この風景は・・・!!!

 撮影が、香川・琴平なのです(本広監督が琴平出身です)。今年の2月に仲間達と旅行した地です。見覚えのある風景がたくさん出てきました。一緒に行ったMさんが大好きという善通寺近くの「カタパン」屋さんも登場しました。あのカタパン、硬かったなぁ~(笑)

 劇場で観ていたら、これほどの感動はなかったかもしれません。琴平を訪ねた後に観たからこそ、楽しさが何倍にもなったのです♪

 一番楽しめる時に、観られるようになっている♪

 このタイミングの妙がわかってきたら、宇宙とリズムを合わせて、楽しくダンスを踊れます♪

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)