goo blog サービス終了のお知らせ 

ジェッツな「実践と実感の笑っちゃう日々」日記

「ありがとう」「先祖供養」感謝実践での経験を元に綴ります。神計らいと宇宙のリズムを実感すると生き方がオモシロくなります。

これは映画にあらず

2009年04月19日 23時38分50秒 | 家族・子育て

ガガガガガッ
猛スピードでクルマが走ってきました。
駅前の商店街。
クルマがやっと通ることができるくらいの道幅しかありません。
店先の商品を蹴散らしながらクルマが走り去りました。

まるで映画のようなシーン・・・

 と、感心している場合ではありません。

 土曜日の午後。カミさんが仕事帰りに駅前の商店街をブラブラ歩いていました。すると、向こうから一台の乗用車が走ってきました。狭い道路で、しかも車両通行禁止です。カミさんは、「え?」と思いましたが、危険を感じ、店側にカラダを寄せました。その横をギリギリにクルマが通過していったそうです。振り返ると、狭い道幅を、左右に軽く蛇行しながら、すごいスピードで走り去るクルマ。あちこちの店先に並んでいた商品を跳ね飛ばしながら。・・・そう。まるで、それは、香港やアジアの狭い街中をカーチェイスで、走り回る映画のシーンのようだったそうです。
 その後を走って追いかける警察官(交番が近くにあるのです)。カミさんは、一瞬、状況が把握できませんでしたが、すぐに、「!!!」。
 実は、長女と、末っ子をこの商店街に呼び出していたのです! もしかしたら、自転車で、もう、この商店街に入っているかもしれない!暴走車がそっちに向かっている!!!クルマの後を追いかけながら、長女の携帯に電話をかけました!早く電話を取って!危ない!!!

 「もしもし~」のんびりした声・・・子ども二人はまだ家にいたそうです。よかった(汗)。

 後で、その運転者は警察につかまったという話を商店街で聞いたそうです。状況では、警察官から職務質問を受け、飲酒運転か薬物中毒の発覚を恐れて逃走したのでしょう。今回の騒動では、物損だけで、幸い、死傷者は無かったようです。翌日の新聞やTVニュースには出ていませんでした。その程度では、ニュースに流れない日常。

 青信号の横断歩道を渡っていた母を、無保険車の乗用車がはね、母を亡くしました。そんな経験があります。“なんでもない日常”がいかに奇跡なのか。ありがたいか。
 そんなことを、あらためて、感じさせられた騒動でした。

 しかし、それを、「そうそう」と思い出したように、ニコニコと話すカミさん。・・・女は強し(笑)

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


ある父娘の風景♪

2009年04月12日 13時11分00秒 | 家族・子育て

一万円サツが封筒に2枚入っていました。

 「“これを渡して”って」と長女が封筒を次女から預かっていたらしく、持ってきました。アルバイトの給料が出たらしく、その一部を家計に入れてくれたのです。初めてです(T-T)

 昨年、12月に次女は高校を中退しました。高校一年生でした。学級崩壊の原因を作ったグループにいたらしく、担任の先生も精神的に参って、学校の判断で担任を降板させました。そんな状態なので、学校に行きづらくなったようです。そして、夏ぐらいより、中学時代から交際していた同窓の男の子のところで半同棲生活(今時の若者はスゴイね~)をしていましたから、そこに逃げ込んだようです。私は、私なりに“喜ばれる存在”“宇宙の法則”を日ごろから、アドバイスしていましたので、学校に対して“礼儀”“筋を通す”ようには告げました。が、嫌なものから逃れたいというのも心情。強制はしませんでした。
 男の子のところや、女性友達のところで生活をし、我が家には、お風呂や着替え、時々食事に帰ってきていました。帰宅しても、私が居る時は、テレビのあるリビングには入ってきません。個人部屋はありませんから、他の部屋でメールなどをしているみたいです。食事も台所等で、こっそり頂いているようです。そして、いつの間にか、居なくなります(笑)
 「勝手に生きていく」とタンカを切って家を出て行きましたから、私はあえて声を掛けません。干渉しません。人と神様との関係と同じです(もちろん、私は“我が家の神だ”なんていうワケではありませんよ:笑)。意地をはってそっぽを向く次女を、怒ることも、イジワルもしませんし、逆に“応援支援”もしません。“無視”“無関心”という表現が当てはまるかもしれません。親としてとるべき態度としては、失格かもしれません。ただ、そうした方が、彼女も家に居やすいと私は思ったのです。カミさんは、笑いながら「お互いガンコなんだから~」・・・ハハハ。

 そんな中、男の子と別れたようです。衣装カバンが2つ、家に戻ってきており、家に居ることが増えました。が、意地があり、家も狭く、居づらいのでしょう。女性友達のところに、相変わらず寝泊りさせてもらっているようです。

 朝。時々、帰ってきて寝ている次女がいます。洗濯干しは、私がほとんど担当しています。朝イチで、一旦、保険事務所に出社し、事務処理・打ち合わせを済ませた後、帰宅。洗濯を干します。当然、次女の洗濯物も淡々と干します(*^-^*)。 洗濯干し場は、次女の寝床の前です。「なんで、私が家出娘の洗濯をして、干さなきゃイカンのか!」なんてオトナゲないグチも言わず(笑)、淡々と干す私の姿を布団の中から見ていたかもしれません。

 12月から、私は「社会人になり、家で生活するなら、バイト代から家計にお金を入れてください」と、カミさんを通して伝えていましたが、衣服・遊興費がイッパイ・イッパイなのか、お金を入れることはありませんでした。

 で、そんな日々が続く中、冒頭のシーンです。
 夜、次女が帰宅しましたが、相変わらず、別の部屋にいました。カミさんが私の顔を見て、ニコニコしながら、「ちょっとおいで~」と、次女に声を掛けました。さすが、“大いなる愛”母性です。“橋渡し”役です。
 次女がやってきました。
 私は、素直に笑顔で「お金をありがとうございます」と言いました。次女も、恥ずかしそうにニコっと返事をして、奥の部屋に戻っていきました。カミさんもニヤニヤしています。

 重い一万円サツ2枚です♪

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


便利なのか、どうなのか(笑)

2009年03月29日 23時34分04秒 | 家族・子育て

あなた!
あなたの行動をチェックするために、これをつけてもらいます!

ドキッ!な、な、な、なに?

 カミさんから3センチ四方の黒いプラスチック製の物体を渡されました。私の頭の中はフル回転(笑) 「な、な、なに?もしかしてGPS?」・・・GPSとは、その発信機を持っていると、どこにいるかがパソコン画面なのでわかる機械です。クルマのナビもそうですね。お年寄りや子どもに持たせて迷子対策にも使用されています。
 私にGPSをつけて日ごろの行動を監視するのでしょうか?(笑)

 おそる、おそるカミさんに聞きました(笑) 「これ何?」

 「万歩計よ。ニンテンドーDS用の健康管理ソフトを買ったの。近所のお店で売っていたのだけれど、これ、値札が間違っているのか、新品なのにメチャ安かった。ツイてる~。あなた、ぜんぜん歩いていないでしょうから、チェックしてみましょう」 

 あ。万歩計ね。ホッ     ←なにが、「ホッ」じゃ(笑)

(画像)毎日、夜にDSにデータを飛ばしてチェック。見事に、歩いている時間帯と歩いていない時間帯がわかってしまいます。パソコンに向かっているか、クルマばかりで、ほとんど歩いていない生活を実感してしまいました(汗) 日常の管理を楽しくするために、工夫を凝らしています。カミさんが設定した私のキャラも、とても似ています。ま、飽きるのは時間の問題でしょうが(笑)・・・ホッ

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


頼まれ事の6年間

2009年03月17日 21時55分21秒 | 家族・子育て

小学校8回目の卒業式出席です。
ジェッツさん、子沢山ですねぇ~(笑)

って大家族の話ではありませ~ん(^^;ゞ
確かに、ウチ3回は、我が子の卒業式です。
で、ひとり、まだ、在校生です。
おかげさまで、4人の子どもに恵まれています。
今のところ(爆)

 私、小学校PTAの役員を6年やっております。「ホームページ推進委員会」の“委員長”です。なので、ホームページ掲載用の取材で、毎年、卒業式に出席しているのです。
 自宅でパソコン教室&サポート業を営んでいたので、PTA本部から目を付けられ(笑)、ずいぶん前より、「ホームページ委員をやってください」とPTA本部から頼まれていました。が、断り続けていました。だってイヤなんだもん(笑)
 そんな中、縁あって、小林正観さんの話を聞き、“ありがとう”などの実践を始めました。“神様からの応援支援”“宇宙のリズム”“神計らい”を体感しながら、少しずつ実践の幅が広がり、“頼まれ事は引き受ける”という実践テーマが加わった時、PTA本部から何度目かの要請が入りました。そりゃ、実践していますから、引き受けましたよ(笑)
 あれから6年♪デジカメ撮影や記事を書くお母さんたちのスタッフは数年で入れ替わりしていきますが、肝心のホームページを更新できる技術を持った後任が入ってきません(T-T) 
 ホームページを作るというのは、さほど難しいものではありませんから、保護者の中には、“できる”人もいるのでしょう。ただ、手を上げないだけかもしれません。私の場合は、手は上げませんでしたが、家に看板を上げていましたからねぇ(笑) 見事にスカウトされました。
 ま、私が役員を続ける限り、カミさんは役員にならなくてよいので、カミさんの負担を減らしてあげる役にも立ちますからね。それに、おかげで小学校で何が行われているか、世のお父さんよりかは、知っているかもしれません。

 末っ子ヤマトくんが卒業するまで、あと2年・・・
 頼まれ事を、淡々と・・・

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


小雨の中での“さようなら”

2009年03月13日 22時32分26秒 | 家族・子育て

今 万感の思いを込めて 汽笛が鳴る
ありがとう ブルートレイン
さようなら はやぶさ
君に出会えてよかったよ
こんな日は小雨がちょうどよい

 「ありがとう」「ご苦労様」「はやぶさ~」・・・様々な掛け声と拍手喝采の中、九州最後の寝台特急ブルートレイン「はやぶさ」はその雄姿をみんなのまぶたの裏に焼付け、小雨の中、東京へと旅立っていきました。感動です。汽笛が心に響きます。ウルウル(T-T)

 最後の九州発着ブルートレインである、熊本~東京を結ぶ「はやぶさ」と大分~東京「富士」は門司駅で連結し、一編成「はやぶさ・富士」となり、東京を目指します。が、明日からのダイヤ改正で廃止されるのです。ご存知の通り、飛行機や新幹線の発達と車両の老朽化により、その半世紀に及んだ役割を終えるのです。
 昨年の今頃、ブルートレイン・長崎~京都「あかつき」と熊本~京都「なは」が連結される鳥栖駅でラストランをヤマトくんと見送った時、彼が「来年の3月に“はやぶさ・富士”がおそらく廃止になると思う。できることなら、乗ってみたい」と言ってきました。

 私は、日記にも常々書いていますが、人との付き合い方について、“いつ死んでも後悔しない”付き合い方を、できるだけ心がけています。相手も私もいつ死ぬかわかりません。その時、「あぁ、あの時、どうして、してあげなかったのか」と後悔するようなら、やっておく。特に、大好きな人、大事な人ならなおさらです。少々でもムリします(笑)・・・もちろん、“宇宙のリズム”からはずれ、ほんとうにムリしているなら、“おかげ様”がストップをかける現象を起こしますから、大丈夫です(笑)ただし、“甘やかす”とはニュアンスが違います。

 そんなことで、この正月明けにヤマトくんとは東京まで「はやぶさ」で旅をしたのです。1ヶ月前の午前10時にみどりの窓口に並んで乗車券を買いました。「廃止」が年末に正式発表になる前でしたから、なんとか手に入りました。今日のラストラン乗車券は、発売10秒で売り切れたそうです(笑)

 ラストランの今日。夕方5時30分。間もなく入線してくる博多駅3番ホームは年配者から子どもまで大勢の人でごった返していました。駅員や警察官も大量動員されています。異様な雰囲気の中、「はやぶさ」が現れました。そして、いつもと同じように乗客を乗せ、出発します。「ポーッ」汽笛が鳴ります。あちこちから、「ありがとう」と感謝の声が上がります。ゆっくりと、「はやぶさ」は動き出しました。ラストランを記念して、再度、汽笛を鳴らしてくれました。心にくいサービスです。汽笛の余韻の中、私はヤマトくんとの旅を思い出しながら、最後の「はやぶさ」を見送りました。

 駅からの帰り、クルマの中で、ヤマトくんが「帰ってから、ニュースで東京駅発の“はやぶさ・富士”ラストラン生中継を見ることができるかなぁ」と言いました。出掛ける前にテレビ生中継で熊本駅を発車する「はやぶさ」を見ることができたのです。私が「何時発なの?」と聞くと、「6時台だった」・・・時計を見ると6時30分でした。「今ぐらいに発車しているから、テレビには間に合わないね」
 その時、信号待ちで停車したところ、隣のクルマにテレビが付いているのにヤマトくんが気づきました。「あ、テレビだ。ニュースみたいだ」 私が「あのテレビに“はやぶさ・富士”が映ったらすごいねぇ」と言った瞬間!!!そのテレビ画面でホームに入ってくる列車が映りました!!!二人で「おおおおおおっ」
 が、次の瞬間、アップになったその列車はなんだか地下鉄のようでした。ヤマトくんが「あれは、七隈線(福岡地下鉄)だな」 そのタイミングのおもしろさに二人で大笑いしました。“神計らい”は、そんなシャレたことをしてくれます。おもしろいなぁ。

(画像右)帰宅してから、NHKのローカルニュースを見ていて、「はやぶさラストラン」をやるだろうなと録画していたら、ウハハ♪私とヤマトくんが映っていました(笑) ヤマトくんが「今日はインフルエンザで学級閉鎖だったから、“外出禁止”なのに・・・ヤバッ」「ハハハ♪大丈夫だよ、夕方だし、保護者と一緒だからね」 なんと今日は、“たまたま”学級閉鎖だったのです。なので、ヤマトくんは学校からバタバタ帰宅して出掛ける必要がなく、余裕の出発でした。それに、ラストランの日にインフルエンザで寝込んでいなくてよかったね♪“神計らい”に感謝♪

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


ほら貝ストーリーは突然に♪

2009年03月10日 20時54分00秒 | 家族・子育て

「パパ!ほら貝を吹きたいんですけど」

 今年の初め、出雲大社の参道をヤマトくんと歩いている時に、彼が突然言い出しました。な、なぜ、ここで?

 二人で出雲大社に至った旅もおもしろい展開で、今、Web旅行記を編集中ですが、参道で出た彼の言葉にはぶっ飛びました(笑)今まで、そんな会話をしたことがありません。彼は、どこで、ほら貝のことを知ったのでしょうか。大国主命やスサノオ命に触れて、魂の記憶が蘇ったか~っ?(笑)
 愛媛の石鎚神社や山形の出羽三山神社のような山岳信仰の場なら、参道のお店でほら貝を扱っていて、試し吹きも可能ですが、出雲大社ではねぇ・・・
 ただ、私はほら貝を借りることができます(笑)知人に修験道の行者さんがいて、いくつもほら貝を持っているのを知っているのです。

 後日、借りに行きました。もちろん、行者さんにとって、ほら貝は神聖なものです。彼らは、ほら貝に“神入れ”をしてから使います。割れたりヒビが入って使えなくなった時は、神様を抜く儀式をしてから破棄します。なので、簡単に「貸してちょ~」みたいな軽率なことはできません。ただ、知人の行者さんは、お弟子さんなどに、ほら貝を教えるために、“練習用”のほら貝を持っていました。ので、気軽に「いいよ~」と貸してくれました。

 帰宅後、ヤマトくんに渡すと、早速、ブオォ~ブオォ~と吹いていました。「え?そんなに簡単に吹けるの?」と思って、私も試してみたら吹けません。あれ?おかしいなぁ。トランペットの要領だよねぇ(←間違い:笑)。数分後、なんとか音を出せましたが情けない音(笑)10才に負けた(笑)

 数日後、行者さんにほら貝を返す際、その時の様子を話しました。ヤマトくんが吹く姿をデジカメムービーで撮っていたので、行者さんに見せました。行者さんは、目を細めてうれしそうに見入っていました。
 「練習用だから、初心者が吹きやすいように調整しているんだよ。子どもはスッと吹けるけど、大人は吹けないんだよね。色々考えすぎるから」

 考えすぎですか・・・ごもっとも(笑)

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


これも“結び”

2009年02月14日 23時55分59秒 | 家族・子育て

甘い想い出~♪
せつない想い出~♪
色々あったバレンタインデー~♪

 なんだかんだ言っても、今でもソワソワしますねぇ。少年の心に戻してくれる日です(笑)

 おかげさまで、今年もいくつか(おっと見栄入ってないか~?)いただき、ありがとうございます♪

 そんな中、夜、冷蔵庫の中にチョコレートが!

 家出時々帰宅のナツミちゃんからのメッセージ付チョコでした♪私が出かけている時に、家で作ってくれたようです。

 こんな“結び”も表現できるバレンタインデー・・・すばらしい、国民的行事ですね。ありがとう~♪あま~い♪

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


「おむすび」の心は「御結び」

2009年02月13日 17時37分41秒 | 家族・子育て

今夜は男同士でよろしくね~
ムフフ
あ、私、そっちの趣味はありません(笑)
いえ、趣味の話ではありません(笑)

 夕方から、長女はアルバイトへ。カミさんは職場のお食事会へ。次女は友達のところに家出中、さっきは、居たけど(笑)。 長男はもちろん宮崎。
 つまり、夕食は私と末っ子の二人でいただくことになりました。手を抜くには、弁当・惣菜を買ってくるか、外食です(笑) 外食は贅沢だなぁと思っていると、末っ子が「外食は、なんだかなぁ」と、外食に行く気がないようです。いつもは、“マック”か“かっぱ寿司”“焼肉”と言うところが。そこで、ピンときました。「そうだ!あれだ!」

 急に思い出しました。数日前に、ある本を読んでいて、その中で“おむすび”のことが書いてありました。以下に要約します。

*************************
 おむすびというのは、「おにぎり」とも言いますが、
神と人とをつなぐ「結び」に通じます。
 手で握ることで「気」が入ります。だから、自分のお子さんのお弁当には、あなたが握ったおむすびを入れてあげてください。普通のご飯の3倍くらいのエネルギーが入ります。おむすび文化というのは、世界には無いようで、日本だけのすばらしい文化です。
 米そのものが太陽のエネルギーを直接媒介するものなんです。パン食とかに替えたとたんに体の痛みが出る人もいます。
 日本の古来の普通の食事というものは、神様のエネルギーを媒介してきたものなんです。ご飯と梅干しだけの日の丸弁当は魂に栄養を与えるものなんです。
 アメリカの大学教授が、なぜ、日本人は霊的にスピリチュアルな体質なのか、霊的に覚醒しやすいのか、調べた結果が、上記の理由らしい。米というのは、光を集める素子だということがわかった。すなわち、米というのは水晶と同じということ。
*************************

 夕食は、おむすびを握ることにしました。実は3年ほど前に、私は、“おむすび”で有名な、「森のイスキア」佐藤初女さんの“おむすび講習会”を受けたことがあります。おむすびの握り方は初女さん直伝です(笑)その時のエピソードもおもしろかったのですが、様子は過去の日記をどうぞ。

 しばらく、“おむすび”を忘れていました。(^^;ゞ 冷蔵庫を見ると梅干がある♪晩酌用のメザシがある♪納豆もある♪お米は、長野・安曇野の友人ご夫妻が作っているコシヒカリをフレンドリー価格で分けていただいているもの。塩はキパワーソルト。味噌汁は“しじみ汁”(これは、NHK「だんだん」の影響:笑)・・・まるで、朝食のようですが、ちょうどよい♪

 いただきま~す♪今夜は、男同士で食事を楽しみました。

 今日も一日ありがとうございます。

(画像左)3年前。佐藤初女さんの「おむすび講習会」
(画像中・右)質素な食事ですが、私的にはすごく贅沢♪愛猫さくらこちゃんが寄ってきました。メザシに興味があるらしい(笑)

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


不登校・引きこもり のち ・・・

2009年02月10日 20時11分27秒 | 家族・子育て

ハイ。どうぞ♪

 1月のある日。長女(18)が私に茶色の封筒を渡しました。初めての給料袋です♪私が何?と聞くと、「半分どうぞ」と言うではありませんか。確かに、以前、「バイトの給料は半分、家計に入れてね」と言った事はありますが、自主的に差し出してくれたのです。うれしい(T-T) 約4万円の半分2万円をいただきました。ありがとう♪

 実は、昨春、彼女は引きこもりになり、不登校になりました。原因はわかりません。学校でのイジメでもないようです。中学時代も、時々、不登校はありましたが、それは生理痛だったり、体調の不調が原因でした。
 子どもが、不登校になった時、親の反応は様々でしょう。私は、もちろん「不登校=悪いこと」とはとらえず、「彼女自身の判断で不登校なので、それを尊重しよう」と接しました。日ごろから、家族には“宇宙のリズム”“宇宙の真理”“おかげ様”の話をレクチャーしているので、それを続けるだけです。妻は、一時、「学校に行きなさい!行かないなら働きなさい!」と娘とケンカ寸前の険悪なムードになった時もありましたが、“宇宙の真理”をなんとなく理解してくれているので(笑)、お互いにいつまでも引きずることなく、休日には二人で繁華街にショッピングや食事に出かけたりしていました。家の中が、穏やかでありがたいことです。それに、我が家は狭く、子ども部屋が無く、引きこもるスペースが無いこともよかったのかもしれません(笑)

 心配した高校の担任の先生とは、私と長女で何度か面談しました。先生は、「とにかく、高三で、あと、実質3ヶ月ほどの授業だから、ガンバッテ」と言いますが、私は「先生のアドバイスも、ごもっともです。たくさんのケースを見てこられたのですからね。ただ、私は娘の判断を尊重します」と答えました。一貫して、ニコニコして対応する私の姿に、先生も不思議だったことでしょう(笑)正式に秋に、退学手続きをとりました。

 長女は、友人が極端に少なく、また、少々、対人恐怖症というか、人とのコミュニケーションが苦手なようです。ネット上には、彼女のイラストのファンや友人は多いようですが(笑)
 そんなことでしたので、一日、家に居るなら居るで、それもヨシ。夜型中心で一日中、パソコンの前に座り、動画サイト・ネットゲームか、掲示板サーフィンをしている毎日でした。が、いつしか、洗濯と夕食の買出しと料理をしてくれるようになりました。元々、好きでしたが、クッキーなどのお菓子作りもしだしました。病院務めのカミさんの家事負担が極端に減りました♪仕事から帰宅したカミさんは、就寝までノンビリできるようになりました。

 そうこうしていると、11月頃、携帯サイトから、近所のレストラン・ウエイトレスのアルバイトを見つけたようで、働き出しました。1日4~5時間、週4日ほどのバイトです。親から強制されたわけでもなく、自分自身で動いた結果です。「人とのコミュニケーションが苦手な彼女が大丈夫かな?」という思いが私の頭をよぎりましたが、すべては“神計らい”のもと、心配する必要などないことは、腑に落としていますから、淡々ニコニコと見守るだけです♪長女には、“お客さんやお店の人たちに喜ばれる”ことが大事だとアドバイスしました。

 初給料。そしてなんと!半分、家計に入れてくれた上に、みんなに夕食をご馳走してくれると!末っ子のリクエストでスシ・焼肉・色々食べ放題に(笑)出かけました。5人で1万円ほどでした。初給料4万円-家計2万円。残りの2万円のうちの1万円でご馳走してくれたのです。感動です(T-T)

 ありがとう♪

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)