goo blog サービス終了のお知らせ 

ジェッツな「実践と実感の笑っちゃう日々」日記

「ありがとう」「先祖供養」感謝実践での経験を元に綴ります。神計らいと宇宙のリズムを実感すると生き方がオモシロくなります。

“自分自身が太陽になる”ということ (後編)

2010年04月18日 16時35分44秒 | 家族・子育て

後編です。
ってことは、前編があるワケで・・・(^^;ゞ
前編はこちら

 前編を書いた後、数日後に後編を書くつもりが、日記の流れを見ていただければおわかりのとおり、色々と事件やイベントがあり、ついつい書きそびれてしまいました(笑)

 実は、昨年から、途中でシリーズが止まっているものがあります。「剣山・奇跡の旅」と「木内鶴彦さんのいない“木内ツアー”」です。読者の方々は、忘れてしまったでしょうが、私は忘れていません(^^;ゞ すみません。これらも、近日、連載復活したいところです。書かない間に、色々と着眼点や情報も増えました♪

 さて・・・

 次女なっちゃんの事故をとおして、あらためて再確認したことがあります。

 それは、「自分自身が太陽になる」ということです。

 一般的に下記のようなことが言われます。

 「ウチの子に、悪い仲間がついてしまって、非行に走ってしまった」というようなことです。つまり、「ウチの子はよい子なのに、悪い友人達に引き込まれて、非行に走ってしまった」・・・そう・・・“人のせい”。

 私が、長年、宇宙法則を勉強し、実践してきた経験からいうと、「悪い仲間がついたから」ではないと感じます。正確にいうと、「悪い仲間を引き寄せた」のです。わが子が、そういった仲間を引き寄せたのです。

 そして、そういったものを引き寄せるわが子にしたのは誰か?

 私自身です。我が家です。

 私自身が、そういったものを引き寄せる生き方をしているのです。原因は私自身にあるのです。あ、ここで自分を責めてはイケマセン(笑)

 で、これがわかれば、どうすればよいのか?

 私自身が“太陽”のような生き方を心掛ければよいのです。
 この日記に書く、“実践”です。

 そのような生き方をしていれば、わが子の交友関係は心配しなくてよいのです(笑)

 事故の後、なっちゃんの友人の姿勢を見て、感心、感動したと書きました。さすが、なっちゃんの友人だと思いました。伝え聞く、なっちゃんの他の仲間たちもそうです。

 一般的にいうところのヤンキー、アウトローが多いですが(笑)、みな、いいやつです(笑)

 結局、自分自身がどう生きるかってことですね♪

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


親心ふたつ 後編

2010年04月11日 21時18分04秒 | 家族・子育て

「いくらなんでも帰ってくるの遅いんじゃない?」

 薄暗くなってきた午後6時半ごろ。仕事から帰ってきたカミさんが言います。私も、夕方から自宅でデスクワークをしながら、ヤマトくんの帰りを待っていました。次の仕事相手のところにそろそろ出かけなくてはいけません。「ま、何かあれば連絡あるでしょう」と冷静を装う私(笑)。ヤマトくんは、私の携帯電話の番号は暗記しています。しかし、万一、迷子などでパニックになって電話番号を忘れても大丈夫なように、迷子札代わりに私の名刺を持たせています。「何か困ったら、まわりの人に頼りなさい」と。ただ、二千円しか渡していませんが、大丈夫でしょう。鉄道模型店で後先考えずに衝動買いをしていなければ(^^;ゞ

 もう出かけなくてはいけなくなり、車庫からクルマを発進させると・・・道の向こうから元気に歩いてくるヤマトくんの姿が見えました。感動です(笑)なんとタイミングのよいことか!
 クルマをバックさせ、車庫に入れ、ヤマトくんをハグしてあげました。「お帰り~」

 聞くと、博多駅前から乗ったバスが間違ったそうです。同じ「雑餉隈(ざっしょのくま)営業所行き」ですが、全くルートが違ったそう。途中で気づきましたが、彼は、あわてず、戻ることもせず、雑餉隈営業所まで乗り続け、そこから、自宅前を通るバスを調べて、乗り換えて帰ってきました。たいしたものです(親バカ) うれしい~

 実は、ヤマトくんは、前々日まで、数日間寝込んでいました。ノロウイルスなのか、細菌性の何かなのか、嘔吐下痢と頭痛で苦しそうでした。病院で点滴も受けました。親としては、代われるものなら代わってあげたい(T-T) そういう姿を見ていただけに、元気に喜んでバス旅を終えた彼の姿を見ると、うれしくてうれしくて仕方ありませんでした。

 できれば危険な目には合わせたくないという親心
 病気で苦しんでいる子に対する親心

 心のあり方、宇宙法則を勉強・実践しているので、動揺せずにブレずにすんでいます。子どもは、親を育ててくれます。ありがとう♪

 後日談・・・

 ヤマトくんが図書館(これも一人でバスで行ってきました)から借りてきた本を、私がお出かけ仕事の途中で返却することになりました。「どんな本を借りていたのかな?」と袋の中を見てみると!

 「夜行バスで旅に出る!路線&運行オールガイド」(爆) 今度は、夜行バスで長距離のバス旅ですか~! ま、私も、広島、名古屋、東京への長距離バスを経験済みですから、状況は把握できます(笑)・・・「可愛い子には旅をさせよ」

 そして、もう一冊は鉄道模型関係の本でしたが・・・

 「定年前から始める、男の自由時間 鉄道模型作りに挑戦!」

 ワハハ~ 「定年前から始める」って早すぎるゾ~(爆)

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


親心ふたつ 前編

2010年04月10日 11時34分56秒 | 家族・子育て

可愛い子には旅をさせよ

 辞書によると「子どもがかわいいなら、甘やかさないで、世の中のつらさを経験させたほうがよい」とあります。
 今回は、ちょっと意味が違います(笑) 春から小学6年になる末っ子ヤマトくんのリクエストで、バスの旅に出すことになりました。今までも、彼の一人旅については、“神計らい”を絡めて、日記に度々書きました。“冒険心”“チャレンジ精神”を育てるには、旅をさせるのもよい。しかし、親としては、迷子になるような危険な目には合わせたくない(笑)。「ハラハラせずに、どっしりと。これも一種の“受け入れる”という実践だ」と、彼のリクエストに応えてきました。そして、いつも言うみたいに、もし、ヤマトくんが明日亡くなってしまった時、「あぁ。どうして、あの時、冒険をさせてあげなかったのか」と、後悔するなら、リクエストをかなえてあげる。「あれは、甘やかすことになるので、我慢させてよかったんだ」と思えるなら、リクエストを却下する。それが判断基準です。私も相手もいつ死ぬかわからないのです。だからこそ、毎日がありがたく、感謝の生活を送ることができる・・・
 今回は、日本一の路線バス車両台数を誇る西鉄バスの旅です。それだけ、路線が複雑です。その中を、乗り換えながらあちこち行きたいらしい。間違ったバスに乗ってしまったら、どこへ行ってしまうかわかりません(^^;ゞ 私も内心、「う~ん(汗)」と思いましたが、「ハイ。わかりました」と送り出すことにしました。ヤマトくんは、インターネットで色々調べて準備し、朝10時ごろに自分でおにぎりを作って出かけて行きました。
 彼は、携帯電話を持っていませんが、ポイントポイントで、「今、○○に着きました」と公衆電話から私の携帯電話に連絡を入れてくれます。ただ、今日、私は幼稚園での保護者を対象にした保険説明会が2件あったりして、携帯電話を取りづらい状況も多々ありました。が、電話を取れるタイミングでかけてきました。見事です(笑)

 午後3時半ごろ、「今、貝塚公園です。これから博多駅に向かって、鉄道模型のお店3軒に寄ってから帰ります」との連絡が入ったまま、3時間ほど連絡が入りません。自宅から、行きは「博多駅行き」に乗ればよいのですが、帰りは、バス発着の多い博多駅前から自宅前を通るバスにうまく乗れるかどうか・・・

 ちょっ~とだけ、心配になりました(笑)

(つづく)

(画像)写真を見ると福岡タワーに行ったようです。展望台からの写真は、タワー下のバスターミナルです。バス好きのヤマトくんの視点は我々オトナと違います(笑) 普通は、展望台から写真撮るなら、一望できる福岡の景色でしょう(笑)

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


“自分自身が太陽になる”ということ (前編)

2010年02月13日 22時54分45秒 | 家族・子育て

板付救急隊ですが、ナツミさんのお父さんですか?
ナツミさんがバイクで交通事故に合い、徳洲会病院に搬送しましたので、
ご連絡します。

え?救急車で?・・・骨折とか、重傷なのでしょうか?

意識はハッキリしています。
ナツミさんは未成年ですので、保護者の方に連絡差し上げました。

とにかく、スグに病院へ来いってことですね?

ハイ。

 会話がかみ合っているような、かみ合っていないような。こちらは、なっちゃんの状態を知りたいわけで・・・ま、意識がハッキリしているからこそ、父親の携帯電話番号を伝えられたんでしょうけど・・・


 お昼頃、自宅事務所で仕事をしているときに携帯電話に連絡が入りました。「非通知」表示だったので、誰だろうと思いながら・・・

 ら、冒頭の連絡です。8年前の母親の交通死亡事故を思い出させます。

 タイミングよく、午後はデスクワークにあてていましたし、今日中に仕上げないといけないものもありませんから、予定を調整することも無く、急いで病院に向かいました。
 救急センターに行き、忙しそうに動き回っている看護師さんをつかまえて、なっちゃんのことを尋ねました。「今、レントゲンを撮っていますので、少しお待ちください」とのこと。軽傷なのか、重傷なのか・・・
 8年前のこの場所。母親が意識不明の重体で、擦過傷や打撲、骨折のひどい姿でベッドに横たわっているシーンがフラッシュバックしてきます。この待ち時間はツライ。色々と想像してしまいます。

 20分ほど経った頃、なっちゃんの姿が見えました。足を少し引きずっていましたが、自力で歩き、照れくさそうに笑っていました。よかった~。隣には、バイクを運転していたと思われる男性がいました。
 状況を聞くと、出会い頭の事故で、一般的な過失割合では、クルマが8割、バイクが2割悪いという事故です。なっちゃんは、バイクの後部に乗っていました。転倒して地面を滑ったのに、よくこの程度の軽傷ですんだものだと思わせました。

 なっちゃんから状況を聞き終わると、男性が謝ってきました。付き合っているカレシではなく、仲間内の1歳年上の先輩らしい。なっちゃんは、交際範囲が広い(笑)・・・それはさておき・・・

 「なつみさんにケガをさせてしまってすみません」・・・その18歳の男性の謝り方に感動しました。なんというか、“いさぎよい”。ズボンのひざは転倒の際に破れてしまい、痛々しいのですが、姿勢を正し、ハッキリと言葉を使い、しかも、過失の高いクルマのせいにもしない。“男気”を感じました。「いいヤツじゃないか」と心の中でつぶやきました(笑)

 その後、オモシロイことがわかりました。

 相手のクルマは、M海上火災の社員の奥さん。バイクを運転していた先輩は、父親が損保Jの代理店。で、私が相手と同じM海上火災の代理店スタッフ。三者の身内が保険の仕事をしているのです。この確率がオモシロイですね。なので、それぞれプロで、手順・要領を得てますから、事故処理の話が早い(笑)

 バイクを運転していた先輩の姿を見ていて感じたことがあります。それは、日頃から、なっちゃんの交友関係を見聞きする中で、“自分がどう生きるか=私が太陽になる”を意識しなければならないことを、あらためて強く感じさせてくれたのです。

(つづく)

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


恵方は笑顔

2010年02月12日 20時41分46秒 | 家族・子育て

今年の恵方はどっちだっけ?
西南西?
じゃ、そちらは向かないでね~(笑)

 ここ数年、節分の日には、恵方巻きをいただきます。大阪から始まったという、この行事を大事にしているわけではなく(子どもの頃、奈良に住んでいて、恵方巻きをいただいていましたが、東京に出て生活するようになってからは食べていませんでした。ら、最近は、“商売”がらみで全国区になったようです)、コンビニに勤めている知人が、販売キャンペーンでノルマがあり、たのまれて毎年買っていたのです。
 その知人も、昨年、コンビニを辞めたので、今年は買わなくていいなと思っていましたら、次女なっちゃんが、「恵方巻き作りたい!」ってことになり、今年もいただくハメになりました(笑)
 ま、夕食は何にするかを話しているときでしたので、それもいいかと(笑)

 で、もちろん、いただくときに、「恵方を向いていただくんだよね」って話になりました。ヤマトくんが知っていて、「今年は西南西だから・・・こっちかな?」なんて方角を示します。

 そこで、私が・・・「じゃ、そちらは向かないでね~。みんなで、笑顔を見せ合っていただきましょう」ということで、食卓を囲んで、みんなでニコニコもぐもぐいただきました♪家族の笑顔が恵方です♪

 もちろん、なぜ西南西を向かずにいただくのか解説しました。

 今日は、この瞬間、大勢の人が西南西を意識して、“願い”を込めています。その色んなものが渦巻いている方角を意識して同調する必要はありませんからね(笑) 初詣の神社に行かないのと同じです(笑)

 なっちゃんの恵方巻き・・・おいしかったです♪ありがとう~♪

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


謹賀新年

2010年01月01日 17時23分07秒 | 家族・子育て

あけまして、おめでとうございます♪
穏やかな新年を迎えることができました♪

“アタリマエ”ではない、ありがたさ♪

 カレシと夜間初詣に行っていた長女マイちゃんは、就寝中(笑) マイちゃんを残して家族で父母のお墓参りに行きました。

 ご先祖様への感謝供養♪

 お墓は、ちょいと標高の高いところにあるので、雪が積もっていました。私がお花を添えたりしている間、いつの間にか、雪合戦が始まっていました。キャッキャいいながら、みんなで雪合戦しています。なんだか、カミさんが、率先して始めたようです。カミさんは、“妻”というより、“娘”のように感じるときがあります。カミさんも、子ども達に、“親”というより、“兄弟姉妹”のような接し方をします。

 こんな、明るく楽しげに雪合戦をしている家族の姿を見て、亡き父母も微笑んでいることでしょう♪仲のよい家族の風景。最高の先祖供養かもしれませんね

 今年も一年、「生かして頂いて、ありがとう御座位ます」

 みなさん、今年もよろしくお願いします♪

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


今年も、ありがとう♪

2009年12月31日 23時59分59秒 | 家族・子育て

普通なら“爆発”しています(汗)
「もう!いいかげんにして!!!」と

 大晦日。お昼に、地元の神様・春日神社に感謝のお礼参りに行きました。

 帰宅後、カミさんは、大掃除を始めました。

 が、帰省中の長男(21)は、TVゲーム。長女(19)、次女(17)はおやつでモグモグのんびり。末っ子(11)は、パソコンでチャット中。
 私は、パソコンで夕方に納品する店舗ポップの製作仕事。

 家の掃除をしているのは、カミさんだけ・・・

 数年前のカミさんなら、この状況でキレます。「なんで、私だけ掃除なのよ!」「もう!いいかげんにして!!!」と。プリプリとなります(汗)

 しかし、違いました。 ニコニコと掃除を続けています。スバラシイ♪

 この数年で、カミさんは、人格的に格段に成長したようです♪感情的になって勤務先を辞めることもなくなりました♪ニコニコと対応できるようになりました♪

 子たちたちも、掃除を手伝いだしました。

 私も、夕方、納品を済ませて帰宅してからは、家事を手伝いました。

 我が家には、ケンカやいざこざ、言い争い、怒鳴り声が無くなりました♪笑い声があふれています♪ありがたいことです♪私が変わると、結果、まわりも変わります♪

 穏やかな年の瀬。笑顔あふれる家族で新年を迎えることができるありがたさ♪

 まさに・・・「生かして頂いて、ありがとう御座位ます」

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


ある食卓の風景

2009年12月30日 23時59分59秒 | 家族・子育て

ウハハ♪
ボクはウサギではないわけで(笑)
しかし、愛情たっぷりな料理と思われ・・・

 年末のある日。夜、仕事から帰ると、ガーリック風味のいい香りがガレージにも漂っています。「ほぉ。今夜の料理はなんだろう?」・・・リビングに入ると、テーブルにディナーが用意されていました。が、私の目は、点になりました。見たこと無いダイナミック&ワイルドな料理です。未知との遭遇です(笑)

 お皿には、長さ15センチほどのにんじんが1本ゴロンと(笑)

 今夜の料理担当は、長女マイちゃん(19)。「にんじんステーキ」というらしい。ネットで見たとか。

 にんじんは、とても柔らかく煮込まれていて、ガーリックなソースがのっています。美味しい! 1本ペロリといただきました。

 笑い声が家の中にあふれる穏やかな年の瀬です♪

(画像左)今、我が家でブレイクしている、DVD「ウサビッチ」のキャラとにんじんステーキです。

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


サンタさんも人の子なわけで・・・

2009年12月24日 23時59分59秒 | 家族・子育て

な、なに!?
サンタさんが遅配だと?

 今年のクリスマスイヴは、いつもと違いました(笑) なんと!プレゼントが遅配されるという(笑) そりゃ、まぁ、メーカーの発売時期が遅れたら、いくらサンタさんとはいえ、子どもたちに届けることはできませんよねぇ。“神”ではなく、“人の子”なんだから(笑)

 小学5年の末っ子ヤマトくんは、今日で学校が冬休みに入るため、お昼過ぎに帰ってきました。サンタさんからのプレゼントが楽しみで、もうウキウキです(笑)
 「そうだ!掃除しなきゃ!」と彼は、庭の掃除を始めました(笑)サンタさんのプレゼント置き場は、我が家の場合、毎年、庭の洗濯干し場なのです。ヤマトくんは、家庭菜園の枯れ草などの掃除をし、洗濯干し場にサンタさんが気持ちよく、やって来られるようにしていました。微笑ましい光景です♪デスクワークをしながら、そんな光景を見ることができる仕事を私はさせていただいて、うれしく思います。世のお父さんたちの大勢は、日中、自宅にいることができないのですから。

 ヤマトくんの、今年のクリスマスプレゼントのリクエストは、今月発売予定の鉄道模型。しかし、いまだに発売開始されていません。前日に25日発売が発表されました。さて、今晩のプレゼントはどうなるのか!(笑)

 夜、5分おきにヤマトくんは洗濯干し場にプレゼントが来ているかどうか、見に行きます。もう、気が気でありません(笑)プレゼントを置くサンタさんも姿を見られないよう、タイミングがスリリングです(爆)
 で、10時ごろでしょうか?プレゼントが置かれていました!・・・が、希望していた鉄道模型ではありません(T-T)  第二希望(笑)の“バスコレクション”2箱でした。このバスコレクションは、鉄道模型のジオラマ(情景セット)にも使用できる、ミニカー以上に精巧なものです。

 瞬間的に、ほんの少し落胆気味のヤマトくん。しかし、プレゼントとともに、メッセージカードが入っていることに気づきました。「なんて書いてるんだろう?」・・・さすが、サンタさん!英文です(笑) 英文が筆記体で書かれているため、ヤマトくんには、アルファベット自体の解読ができません。しかし、インターネットの翻訳サイトのことは知っていて、「エキサイト(サイト名)で翻訳してみて」と私に言ってきたので、翻訳してあげました(笑)
 どうやら、「鉄道模型は来週お届けします。よい日をお過ごしください」と書かれているようでした(笑)
 ヤマトくんは、満面の笑顔でした。「へ~。サンタさんって2回もプレゼントくれるんだ!!!来週が楽しみ~♪」
 さすがに、サンタさんも、「来週、プレゼントを持ってくるから、今日は無しね」は忍びなかったのでしょう(笑)

 よかったね♪

 この一連のやりとりをカミさんは、笑いながら見ていました(ユニークなサンタさんは、過去こんなことも)。英語が苦手な私にとって、翻訳サイトはありがたい存在です(笑) 日本語から英語もOK!(笑) 英文に触れること自体が久しぶりですし、ましてや、筆記体など、20年以上ぶりです(笑)筆記体のつづりを忘れている文字もありました(笑)

 サンタさん直筆のメッセージカード!・・・貴重です(笑) 

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)


骨折二日目

2009年12月03日 22時00分01秒 | 家族・子育て

ダダダダダッ

は、は、走ってる・・・

 昨日、足の指をはく離骨折して今日は学校を休み、松葉杖で家の中を歩いていたヤマトくんですが・・・

 カミさんが、夕方、美味しそうなパンを買って帰りました。リビングのテーブルに置かれたパンを見たヤマトくんが、キッチンのカミさんのところに行ったようです。「パン食べていい?」という声が聞こえ、「いいよ」と、カミさんが答えた瞬間・・・

 ダダダダダッ と、猛然と廊下を走ってくる音が聞こえました。「やった~」とニコニコしながらヤマトくんがリビングにやって来て、パンを選んでいました。

 は、走ってる・・・松葉杖は?

 私は、大笑い(笑) 吉本新喜劇のギャグを見ているようです(笑)

 美味しそうにパンをいただくヤマトくんの笑顔。

 笑顔と笑い声。穏やかな日常の風景です♪

 ありがとうございます♪

コメントは受付していません。ご了承くださいね(^^)