ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
JA7QQQ気ままな絵日記
どこかで聞いたことのあるタイトル。 掲示板感覚で、気軽に書き込んでください。
オーバーパワーによる処分
2016年04月10日
|
アマチュア無線
今話題になっているオーバーパワーに対する処分です。
「無線従事者の従事停止17日間」、これが軽いのか重いのかは議論の有る処です。
実際は10W免許でKW運用を行っていたもので、アマチュア局より総通局に多くの80条報告がされたそうです。
しかし、これは氷山の一角、昔よりオーバーパワーは多く行われており半ば放置されていた状態でした。
今回の事でどれだけ取り締まりが進むのか、見せしめだけで終わるのか、注目してみてゆきたいと思います。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (22)
«
本鼈甲
|
トップ
|
岩手県通信コンテスト中止の...
»
このブログの人気記事
FR-50B
LoTWのデータを利用したWACの申請
JTDXの受信設定
逓信型甲種単流電鍵
ハイモンド HK-3
最新の画像
[
もっと見る
]
LoTWのアップグレード
2ヶ月前
レストア再開 R-599
4ヶ月前
レストア再開 R-599
4ヶ月前
レストア再開 R-599
4ヶ月前
時代の流れ
4ヶ月前
今年も閉鎖
4ヶ月前
黄砂か花粉か
5ヶ月前
花粉症デビューか?
5ヶ月前
何をやっているのか分からなくなる
5ヶ月前
何をやっているのか分からなくなる
5ヶ月前
22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
あるある
(
sky
)
2016-04-10 11:02:04
トラック野郎もキロワッターがいましたね
すれ違うとラジオに大声が入ってきたり‥
近所の電話級が軽々とDX QSO
最近は指定外の違反が多いらしい
最近、ずっとQRT気味なのでワッチもしていない
返信する
skyさん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-10 11:28:29
この方は相当前から目を付けられていたそうです。
トラックのキロワッターのアンプを見た事が有りますが、あれは絶対にリニアじゃない、ただのブースターですね。
多い違反は仰る通り指定外の違反が多いようです、特にデジタルモードとか周波数とかですね。
指定事項に関しては包括免許になってほしいです、ですが今回の様な免許以外の違反は困りますね。
無線はお休み状態ですか、こちらもゴールデンウィークまでお休みです。
返信する
今に始まった事ではない
(
非行おじさん
)
2016-04-10 15:52:33
以前聞いたお話、HFのリグで、10ワットの機械、ほとんど出て無いとか、100ワットが主流・・・・
だーーーかーーーらーー、メーカー製の機械は「10W」しか作らない、上級資格の人は、自作出来る知識と、実力有る筈・・・・
トラックのKWなんて・・・売ってる店が有る、そっちを取り締まればすぐなくなると思うんですが・・・・
返信する
最近の無線機
(
sky
)
2016-04-10 17:38:08
確かに10ワット機は注文してから作る
50でさえ、時間が掛かる
省エネからするとローパワーでいいんだけど
返信する
非行おじさん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-10 22:18:44
なるほど、10Wですか。
真空管時代の10Wは楽しかったですね。
100Wした時はとてもうれしかった。
50MHzんpリニア、造りました、スクリーンの安定化に苦労したり。
あの時代は造れる人間の天下でしたね。
今はだれでも何の苦労も無く500Wや1kW出せちゃいますよね。
良い時代に自分なりに楽しめた私は幸せだな~。
返信する
skyさん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-10 22:21:19
そうなんですね、10W機は受注注文ですか。
QRPと言うか結構スリルの有る交信は楽しいです。
50MHzの1Wや3Wで楽しんだE'sは面白い、あのワクワクは楽しいです。
これからは省エネですね。
返信する
被災地で測定してもらいたい
(
ji7dpi@みやこ
)
2016-04-11 11:35:55
ダンプ連中はどのぐらいのパワーを出して居るのか判りませんし、
コールサインをいわない連中が多い上にバンドプラン無視ですから、
相当捕まるでしょうね。
搭載している無線機が復興事業の連絡用ではありませんので、摘発されたところで
復興事業には何ら影響ないし。
それ以上に運転しながらバカ話をしないで済むので運転での安全性も増すだろうし。
やってくれないかなぁ~。
但し、ダンプのルートをまず調べてから網を張ってもらいたい。
殆ど通らない国道でやったところで無意味。
返信する
10Wの時代懐かしい
(
kazu260
)
2016-04-11 14:43:54
開局当時は数Wで10W局が羨ましかったけど、
いつの時期からか免許をばらまき始めたころからオーバーパワーが増えたのかな
返信する
ji7dpiさん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-11 23:42:40
トラックのオーバーパワーも同じように取り締まってほしいですね。
でも相手方を特定しないと難しいでしょうね、何処の誰かはっきりしないといけません。
あとは事業所にがさ入れですか。
返信する
kazu260さん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-11 23:47:14
そうですよね、10Wも結構なハイパワーに感じました。
特に50MHzはみんな1Wやせいぜい5Wで遊んでいました、パナ6の10Wがハイパワーに感じました。
昭和50年前後を境に変わったような感じがします、と言いますかSSBの100Wが手軽だったのでしょうね。
50MHzの50Wも今の500Wみたいな感覚でした、でもあっという間にマヒしてしまい4CX250などで・・・・(笑)
返信する
10W出ませんでした
(
JR7JPM
)
2016-04-12 23:16:59
開局当時TR-7200Gを使いましたが、7Wしか出ませんでした。アイコムから25W機が出た時は、すごいと思いました。当局は車では20W機です、体の側で50Wは抵抗あります。マヒですか、昔ナナハン乗ってた時は、加速がすごいと思いましたが、やがて慣れてですか?その感覚かな?
今でも高圧入れる時は、緊張しますよ
返信する
JR7JPMさん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-13 00:23:30
TR-7200Gですか、私も使っていました。
綺麗な無線機でしたね、あのデザインは好きでした。
外部VFOを繋いで出ていました、その後何処にやってしまったのか忘れました。
慣れは、その感覚です。
X球はご存知の通り負性抵抗領域ぎりぎりで使ったとしても結構出ますのでそのパワーに慣れてしまいました(笑)
後には戻れませんでした。
高圧を入れるあの緊張感は良いですね、石のアンプじゃ味わえません。
返信する
じじばば
(
非行おじさん
)
2016-04-13 21:40:40
後20年もすれば誰も居なくなる・・・
そこいら辺りが落とし所かな・・・・
お金は有るから良いリグを買って・・・でも、アンテナが・・
風が吹いた後は、タワーを見上げてため息かな・・・
自慢話の話し相手も皆川向こうに・・・・
さて、友人関係で、早く川にたどり着けた人には沢山の参列者、一番後の人は川向こうでお出迎え・・・・
先日、某所の有名な方がお亡くなりに・・・・
香典が900万集まったとか・・・・こちらの習慣で、お返しは無し、ご挨拶の葉書と清め塩だけ・・・・
さて、非行おじさんの香典は・・・9万円位は集まるかな~・・・・
返信する
非行おじさん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-13 23:49:17
私の世代までがいなくなれば自然に若者が増えてくるような気がします。
それも新しい無線の使い方が出てくるのだと思います。
私達が過去の楽しみを今でも楽しめてなお且つ居心地の良い世界を造っているのですから若い方が居心地が良いわけが有りません。
お葬式ですか、あまり考えた事が有りません、私は自宅で通夜が行える範囲でかまいません。
葬式は盛岡の菩提寺でゆっくりとお願いしたいものです。
返信する
私も使ってました。
(
kazu260
)
2016-04-14 08:49:03
私も一時期使ってましたがSSBDXチャレンジするためにマルチ2000にアップグレードし日野の水上OMに誘われてキャビアンプを作り最終的には18×4×4段までハマったこともありました。
その後は海外転勤し無線から遠ざかってました。
再開局しそろそろ20年になりますが無線する時間も少なく近年では海外運用のみと淋しい老後に向かいつつあります。
時間あるときは無銭家、余裕が出てくると時間が取れない感じです。
QRO準備を始めて2年目ですがタワーの許可が役所のちぐはぐな作業保留指示により1年が過ぎ去りました。
法面の強度計算書やら指示に従い提出するも次はこの書類と引き延しされてます。
前に進みのはいつになるのかな
返信する
うーーん
(
非行おじさん
)
2016-04-14 22:45:28
おじさんの戯言・・・
今の若い方、無線に振り向いてくれるかなー・・
「携帯命」みたいで・・・やはり、何処か自作の部分が無いと・・・お金出して機械買うのなら、携帯の良いの買えば色々な事が出来る、なにも苦労して免許証取って、高いお金払って無線機買って、あちこちハンコ貰って、落成検査やってまで・・・そこまで情熱、続くのかなー・・・
情熱が続いて・・・
遠くの局が出ていた、呼んだ、答えてくれた・・・・
何年続くのかなー・・・3年もすれば、あらかたの局と顔なじみ・・・・で??
自作のアンテナとか、リニアとか有ればいろいろ工夫して、もっと飛ぶように・・・って努力すると思うけど・・・
業者が作ったアンテナに、メーカーが作ったリグを繋いだのでは
アンテナ振って、良い所を探って・・だけじゃ長続きしないと思うのは・・・おじさんだけかな
10ワットでは限界が・・・100ワットにしたら良くなった、またまた限界が・・・1000ワットにしてみた、よく飛んだ・・・でもぉ~近い将来「限界が」来るんですよね・・
何時落ちるか判らないので色々準備も・・・
困った事に、おじさんでないと判らない事が多すぎる家庭なので・・・・
お友達の女性に、色々残さなきゃいけない物のリストと連絡先・・・
物置の中身の処分方法、永久保存の蔵書、車四台の処分先、車庫、物置の雪対策・・・・幸いな事に「財産」が無いので贈与の心配が無いのが救いです。
さて・・・川で待ってる「犬」「猫」「うさぎ」「ハト」の餌を用意して置かないと・・・・箱に入り切るかなー
そんな事も考えて置かないとねーー
Xさんと子供には、長生きして欲しいなんて思われて居ないし・・・ま、これは良かったかな・・・
返信する
kazu260さん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-15 11:18:15
凄いですね、144MHzはローカルの連絡用以外には使った事が有りません。
今所のOMさんが多段スタックを使っているのを見てこんな世界が有るのかと感心したものでした。
クラブでは11eleのスタックでVKを狙ったりコンテストに持ち出したりしていました。
TR-7200Gの思い出は、初めて行った競艇で当たったお金で買ったのです。
平和島で当ててその足で秋葉原に行って残ったお金で友達と渋谷で飲みました。
絶対に足を抜けられなくなる事が目に見えていましたので、その後2度と競艇には足を運びませんでした。
返信する
非行おじさん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-15 11:23:49
そうなんですよね、仰る通り。
自作の無線機で飛ばなくて、AMからSSB、CWへと進み、アンテナも竹竿アンテナから徐々にグレードアップ。
それが無線界の歩みと歩調が揃っていた我々の世代と、何もかもが確立された今の世界では楽しみ方が違いますよね。
私はDXクラスターが出来てからDXが全くつまらなくなった世代ですので現代の価値観が分からないのかもしれません。
お友達の女性・・・
何か大変ですね、と・・考えすぎかな。
動物の餌、こちらも大変そうですね。
ああ、早く家に帰ってのんびり自分の事をやりたいですね。
返信する
上を見たらきりがない
(
kazu260
)
2016-04-15 19:43:55
確かに1WU+21E810WU+21E850WU+21E8100WU+21E8200WU+21E8500WU+21E81000Wなら結構楽しめる
次はQRPでアンテナ勝負
クワッドのエレメント数が増えてブーム長9Mと拡大しクワギに挑戦したり途中にRDPを入れたらRDPのゲインが増加?
パワーに飽きたら原点に戻りアンテナの工夫ですかね
以前は1年おきにアンテナを作っては降ろしをしましたが歳には勝てず挫折中
家に帰れば犬たちが散歩とデザート要求に答えながら年老いていくのかな
以前は保護犬を合わせると12匹いたときは散歩だけでも2~3時間はきつかった。
手作りのご飯作るのも大変な時期もありました。
今では嫁と娘に犬たちはトリコになり私にせがるはデザートとのみといささか寂しい
放浪日記
返信する
kazu260さん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-16 19:55:38
犬12匹、凄い数ですね。
我が家は猫一匹。
アンテナは面白いですね。
自宅ではあまりできないのでクラブで楽しみました。
14MHz以上なら4eleのクワッドを使ってみたいです。
でも最近はタワートップの作業が辛くなってきたのでマルチバンド八木が良いところでしょうか。
返信する
クワッドアンテナの欠点
(
kazu260
)
2016-04-17 14:46:45
クワッドに限らずサイドが切れて耳悪いなとローカルからQSPが多々あります。
ブーム長10メートル弱になり途中で吊り上げさても垂れてしまいますしかなり重量級です。
144も18エレだとブーム長も長く風が吹くと上下にバラバラな角度に向いてしまうとやっかいでした。
クワッドは2エレくらいがベストかもしれません
2エレならマストから手が届くのでブームを長くしておくと左右にずらせばアンテナ調整も楽です。
短縮が無い分電波障害も軽減されて良いかと思います。
他にHEAXBAEMを使いましたが2エレなので設置スペースが無い方にはお勧めです。
面倒なのは給電部くらいですかね
釣竿にリングをバンドで固定し風に煽られて釣竿が振られてもリングの中をエレメントが自由に動きますし材料を選べば片手で持ち上がるので一人作業でも可能なのでお勧めです。
返信する
kazu260さん
(
JA7QQQ/8
)
2016-04-17 23:33:08
なるほど、2eleですね。
よく2eleCQは3eleYagi相当と言いますね。
マルチバンドの短縮八木や重ねた八木に比べて効率が良いと聞きました。
あとはメンテナンスが楽だったら最高ですね。
AXBAEMの耐久性はどんな物でしょう、雪国でも使えるのかな。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
アマチュア無線
」カテゴリの最新記事
落ちた電信の受信能力
LoTWのアップグレード
レストア再開 R-599
何をやっているのか分からなくなる
久し振り
懐かしの「月刊 ファイブナイン」Web公開
QUANSHENG UV-K5(99)
やはり嗜好は原点にあり
2SC1213
50MHz CW
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
本鼈甲
岩手県通信コンテスト中止の...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
中学入学の頃より自分で作ったラジオで深夜放送や、アマチュア無線を聞き始めて現在まで細く長く楽しんでいます。
65歳を過ぎたオヤジ世代の私が思った事を勝手に書いています。
宜しくお願いします。
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
カテゴリー
9R-59D
(24)
TR-1100
(1)
S-Line
(25)
日記
(20)
アマチュア無線
(600)
うんちく・小ネタ
(819)
インポート
(0)
電鍵
(47)
サクラ
(23)
猫
(9)
ペット
(2)
まち歩き
(32)
そば
(64)
KWM-2A
(33)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新記事
落ちた電信の受信能力
LoTWのアップグレード
レストア再開 R-599
時代の流れ
今年も閉鎖
黄砂か花粉か
花粉症デビューか?
何をやっているのか分からなくなる
久し振り
懐かしの「月刊 ファイブナイン」Web公開
>> もっと見る
最新コメント
JA7QQQ/
LoTWのアップグレード
JA7QQQ/
落ちた電信の受信能力
sky/
落ちた電信の受信能力
原敬/
LoTWのアップグレード
JA7QQQ/
LoTWのアップグレード
原敬/
LoTWのアップグレード
JA7QQQ/
レストア再開 R-599
kazu260/
レストア再開 R-599
JA7QQQ/
レストア再開 R-599
sky/
レストア再開 R-599
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
すれ違うとラジオに大声が入ってきたり‥
近所の電話級が軽々とDX QSO
最近は指定外の違反が多いらしい
最近、ずっとQRT気味なのでワッチもしていない
トラックのキロワッターのアンプを見た事が有りますが、あれは絶対にリニアじゃない、ただのブースターですね。
多い違反は仰る通り指定外の違反が多いようです、特にデジタルモードとか周波数とかですね。
指定事項に関しては包括免許になってほしいです、ですが今回の様な免許以外の違反は困りますね。
無線はお休み状態ですか、こちらもゴールデンウィークまでお休みです。
だーーーかーーーらーー、メーカー製の機械は「10W」しか作らない、上級資格の人は、自作出来る知識と、実力有る筈・・・・
トラックのKWなんて・・・売ってる店が有る、そっちを取り締まればすぐなくなると思うんですが・・・・
50でさえ、時間が掛かる
省エネからするとローパワーでいいんだけど
真空管時代の10Wは楽しかったですね。
100Wした時はとてもうれしかった。
50MHzんpリニア、造りました、スクリーンの安定化に苦労したり。
あの時代は造れる人間の天下でしたね。
今はだれでも何の苦労も無く500Wや1kW出せちゃいますよね。
良い時代に自分なりに楽しめた私は幸せだな~。
QRPと言うか結構スリルの有る交信は楽しいです。
50MHzの1Wや3Wで楽しんだE'sは面白い、あのワクワクは楽しいです。
これからは省エネですね。
コールサインをいわない連中が多い上にバンドプラン無視ですから、
相当捕まるでしょうね。
搭載している無線機が復興事業の連絡用ではありませんので、摘発されたところで
復興事業には何ら影響ないし。
それ以上に運転しながらバカ話をしないで済むので運転での安全性も増すだろうし。
やってくれないかなぁ~。
但し、ダンプのルートをまず調べてから網を張ってもらいたい。
殆ど通らない国道でやったところで無意味。
いつの時期からか免許をばらまき始めたころからオーバーパワーが増えたのかな
でも相手方を特定しないと難しいでしょうね、何処の誰かはっきりしないといけません。
あとは事業所にがさ入れですか。
特に50MHzはみんな1Wやせいぜい5Wで遊んでいました、パナ6の10Wがハイパワーに感じました。
昭和50年前後を境に変わったような感じがします、と言いますかSSBの100Wが手軽だったのでしょうね。
50MHzの50Wも今の500Wみたいな感覚でした、でもあっという間にマヒしてしまい4CX250などで・・・・(笑)