goo blog サービス終了のお知らせ 

JA7QQQ気ままな絵日記

どこかで聞いたことのあるタイトル。 掲示板感覚で、気軽に書き込んでください。

修理とレストアの再開

2024年10月14日 | 9R-59D
JA7KVD大森氏が行う無線機の修理とレストアの意欲とスピードに感化されて、ここ1年以上休んでいた作業を再開させる準備を始めた。
実家からの荷物に埋もれて置き場を失っていた測定器類の設置から行おうと行動開始。
新たな作業スペースは今まで置いていた部屋の隣に設置することにした。
さて、使いやすさ優先で奥行きのある測定器類を綺麗に収納するラックの図面と選択から始める事にしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また地磁気擾乱

2024年10月11日 | 9R-59D
国立研究開発法人 情報通信研究機構 電磁波研究所 HPより

一昨日に発生した太陽のフレアの影響でまた大きな地磁気の擾乱が起きています。
今回も昨夜岩手県内でも赤気ろ呼ばれるオーロラが観測されています。
これにより磁気嵐が発生し短波帯の通信に大きな影響が出ています。



秋のコンディションが楽しめる時期ですが、この3連休はあまり期待できない状態です。
さて回復するのは何時になる事やら。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバノンでIC-V82が爆発

2024年09月19日 | 9R-59D
朝のニュースを見ていたら、レバノンでヒズボラに対して行われたトランシーバ爆発事件で使われたトランシーバは日本製だと報じていた。
その後の報道では使用されたトランシーバはICOM製の「IC-V82」と報じられていた。
この時代のトランシーバは良く知らないので調べてみたら144MHzから148MHz用のトランシーバであることが分かった。




2014年に製造を中止しているので、10年以上前の機種である。
どんなルートで流れ、どこで爆発物が仕掛けられたのかは分からないがポケベルのの爆破に続きトランシーバと異常な事態が続いている。

我々アマチュア無線家にとっては通信機器はとても身近な存在である、この様な事が日本でも起きないとは限らない。
海外のサイトから出所不明な無線機などを買うのは危険な世の中になってしまうよう時代になってしまうのでしょうか。


追記
ICOMのホームページ 重要なお知らせ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風5号 直撃か・・

2024年08月09日 | 9R-59D

JTWC Tropical Warningsより

気象庁のHPより

台風5号は太平洋高気圧の気まぐれにより岩手県を直撃しそうです。
太平洋高気圧の発達が遅ければ北に抜ける、このまま発達すれば米軍の予報に近くなる。
気象庁の予報は最悪のコースですね。
南海トラフの地震も心配な今年のお盆です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリンジャー現象

2024年05月06日 | 9R-59D
ほとんど何も聞こえない。
このところデリンジャー現象が頻繁に起きています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MFJが生産を終了

2024年04月26日 | 9R-59D
多くのアマチュア無線用品を提供してくれたMFJが5月17日で生産を終了すると発表がありました。
以下はMFJのホームページより。


Dear Fellow Hams and Friends,
April 25, 2024
Dear Fellow Hams and Friends,

It is with a sad heart as I write this letter.

As many of you have heard by now, MFJ is ceasing its on-site production in Starkville, Mississippi on May 17, 2024. This is also the same for our sister companies’ Ameritron, Hygain, Cushcraft, Mirage and Vectronics.

Times have changed since I started this business 52 years ago. Our product line grew and grew and prospered. Covid changed everything in businesses including ours. It was the hardest hit that we have ever had and we never fully recovered.

I turned 80 this year. I had never really considered retirement but life is so short and my time with my family is so precious.

I want to thank all of our employees who have helped build this company with me over the years. We have many employees who have made MFJ their career for 10, 20, 30, 40 and more years.

We are going to continue to sell MFJ products past May 17, 2024. We have a lot of stock on hand. We will continue to offer repair service work for out-of-warranty and in-warranty units for the foreseeable future.

Finally, a special thanks to all of our customers and our dealers who have made MFJ a worldwide name and a profitable business for so many years. You all are so much appreciated.

Sincerely Yours, 73s

Martin F. Jue, K5FLU
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒点の数が・・・しかし

2024年04月26日 | 9R-59D
(国立研究開発法人 情報通信研究機構 電磁波研究所 宇宙環境研究室が運営している宇宙天気予報専門の情報配信サービス「宇宙天気予報」より)

太陽の活動が活発になり,太陽黒点が200を超えています.
昨夜も21MHzは遅くまでヨーロッパ方面が開けSSBでも沢山の局が聞こえていました.
最近は黒点数が増えると地磁気擾乱指数も高くなり,無線通信には不向きな状態が続いていました.


私の様な小さなアンテナでは普段はあまり期待できない伝搬でも,この時期は充分に楽しめる状態になります.
しかし,なにか違うのです,昔聞いた海外からの電波はもっと強く,その状態が頻繁に起きていました.
ところが今回の太陽活動のピークは過去に比べて活動が低いわけでもないのに聞こえてくる信号が弱いのです.

頻繁に発生するスポラディックE層についても同じく弱い.
50MHzでとても強く長時間にわたって発生していたスポラディックE層,1Wや5WのAMで楽しめたあの強力なスポラディックE層が発生しません.
設備は良くなっているのに飛ばなくなった電波,誰か原因を追究して解説してくれないだろうか.
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RJX-601

2024年01月26日 | 9R-59D
往年の50MHzファンならだれでもみんな知っているRJX-601。
先日行われた、アマチュア無線盛岡クラブの新年会で手に入れました。
驚くほど綺麗な状態で、内部はランプを交換した形跡があるだけでオリジナルの状態です。
特に大きな不具合は無いので、CQ出版社から出ている「アマチュア無線機メインテナンス・ブック2」に掲載されている内部の点検と調整を行いました。
送信出力3W、受信は-120dBm、-10dBμVを確保しているので問題はないと思います、あとは折を見てケミコン類を交換すれば完璧です。
RJX-601はJARDの深栖クリアす規格の適合機種になっていますのですぐに保証認定を受けることができます。
今年の夏はRJX-601でイースポを楽しみたいところです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KWM-2Aに合うマイクは?

2023年05月19日 | 9R-59D
今回はKWM-2Aにはどのマイクが合うのか試してみた。
どれが合うかと言ってもあくまでも私の声にどれが合うかの話です。
天下のコリンズのフィルタとは言え製造されてから半世紀以上も経過しているので特性は崩れていると思われる。
事実、USBとLSBのキャリア発振器の周波数は10Hz単位でほぼ正常ですが、USBとLSBで音調が違っている。

テストはFTDX5000MPを使用したモニタと交信した局からレポートを貰った。
結果から書くとモニタとレポートの結果SHUREの444Dが一番適していた。


強い局では444DとEV社の664は甲乙つけがたい、664の方が低域からバランスよく聞こえ耳障りが良い。
444Dはそれに比べて高域が強調されるが五月蠅さはない、フィルタ内に程よく収まり軽快で聞きやすい音がする。

弱い局になるとアスタティックが良いと言う局が多い、モニタするとアンプを改造しているアスタティックは低音が伸びているのでコリンズのフィルタで低域が過大過ぎてゴロゴロした感じになる。
無改造のアスタティックは少しキンキンするが、弱くQSBの有る局には444Dと共に664よりこちらが聞きやすいようだ。
無線機の上に転がっているのはTRIO時代のMC-50だ、これは大人しすぎて一番評判が悪い、昨年TS-520でテストした時は可もなく不可もなくだった。

以上の結果により、SHUREの444DがKWM-2Aに適していると判断しました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のパーツ屋

2023年03月23日 | 9R-59D
先日大森さんと昔話をしていたら、昭和40年代初めに盛岡市内に有ったパーツ屋の話になった。
南大通りの瀬川無線、肴町のJA7AYさんの向かいにあった山崎電機、大通りの佐藤ラジオ。
トランジスタ用の部品を買うなら大通りのミツミ、ここは模型屋だったので色々と面白いものが有った。
東高電器は無線機がメインだったけれど、メーターやバーニアダイアルなども売っていた。
扱っていた部品もそれぞれ違いが有り、瀬川無線で売っているシャーシはアイデアル、山崎電機はリード。
P型やソリッド抵抗が多かったのは山崎電機、瀬川無線はL型が多かった。
コンデンサもセラミックやマイカの品揃えが多いのは瀬川無線だった記憶がある。
大通りの佐藤ラジオは子供は相手にしてくれず、価格も少し高いような気がした。
しかし、バリコンや高周波用のロータリースイッチなどは佐藤ラジオが一番品揃えが良かった。

この他に久昌寺の前に有った小さな電気屋さんの記憶が有るのだが定かではない。
こんな話をしながら酒を飲みたいと言う話になった、もうこの時期4~5人くらいの飲み会なら解禁しても良いですよね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXクラスターに思う

2023年02月10日 | 9R-59D
3Y0J Bouvet島や9U4WX Burundi等のDXペディションが行われて賑やかになっている。
そこで情報を得ようと久しぶりにDXクラスターのDXSCAPE webを覗いてみてビックリ驚きました。
なんと21MHzや28MHzのUSA東海岸ならまだしも、USA西海岸がずらり並んでいるではないか、この時期のUSAはお隣扱いで決してDXではない、聞こえれば必ず交信できるラグチュウ相手でDXの中ではローカルだ。
これでは珍局のレポートが埋もれてしまい本来のクラスターの役目をなしていないではないか。
それぞれの考え方や需要で一概には言えないが、もう少し何とかならないものだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ WPX

2022年03月18日 | 9R-59D
DX WORLD.netの記事へのリンクです。

ロシアのウクライナへの侵攻によってアマチュア無線の世界にも動きが出ています。
3月25日、26日に行われる「CQ WPXコンテスト」についての発表です。
これから世界はどの様に動いてゆくのか大いに気になる所です。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカが?

2021年05月18日 | 9R-59D
C57BCQを一回だけデコードしていますが、デコードミスでしょうか。
何が起きるか分からないのが最近のデジタルモードですか・・・・
まあどちらにしろ、この信号の強さでは私の信号は届きっこありません。
しかし、50MHzは魔性のバンドです、無線機の前から離れられなくなりそうです。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やたらと動悸がして脈が飛ぶので病院へ。

2021年05月17日 | 9R-59D
やたらと動悸がして脈が飛ぶので病院へ。
疲れかな、と言う事で薬を飲んで様子見です。
どうやら心臓自体には大きな異常は認められず、過労による自律神経の乱れが原因と思われるそうです。
今日は帰って薬を飲んで大人しく無線機の前に座っていることにします。

え?それが原因ですか、まさか(笑)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-71 その2

2021年04月29日 | 9R-59D
skyさんの使用していた初期のIC-71と、横浜のショップで求められたIC-71を比べてみました。
まず目につくのがメーターの違い、初期の物はメーターが透過式で後ろからランプで照らされている。
その後の製品は周りから照らすタイプに変わっています、これだけで印象がずいぶんと違います。
パネルの色も初期の物は色が緑色が濃い。
使われているデバイスも一部変わっているようです、これからが楽しみです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする