goo blog サービス終了のお知らせ 

JA7QQQ気ままな絵日記

どこかで聞いたことのあるタイトル。 掲示板感覚で、気軽に書き込んでください。

落ちた電信の受信能力

2025年07月08日 | アマチュア無線
5日の夜に6m&DOWNコンテストで遊んでみた。
目的はFTDX10の各種設定の確認と、コンテストLogであるCtestwinに慣れることでした。
そこでつくづく感じたのは能力の衰えです、無線機のセッティングのミスははさておき、自分の能力の衰えを再認識した。
若い頃、JA7YALからコンテストに出ていた時は、1局交信したら次の局と交信しながら手書きのLogと整理簿に記憶した前の交信を記入することができた。
今回はCQTESTを出して呼ばれてコンピュータのキーボードにコールサインを打ち込む、コンテストナンバーを打ち込む、次の局に呼ばれて交信を始める、まあ当たり前のことですがこれはスムーズにできた。
しかし来月のJA7YCEのフィールドデーコンテストではファンクションキーによるコンピュータからの自動送出は行わないと言うことですので相手のコールサインはパドルを使用して打たなければならない。
これを相手のコールサインを手打ちで行うとなると、電信用のパドルを操作しながらキーボードを打つことができない、打たれたコールサインとコンテストナンバーを記憶できない。
要するに暗記受信ができなくなっているのです、これが加齢による衰えと言うものなのでしょうね、これを取り戻すためにはどれほど鍛え直さねばならないのか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LoTWのアップグレード

2025年06月22日 | アマチュア無線
ARRLが運用するLoTW(Logbook of The World®)はアップグレードの為6月27日から7月2日まで運用が休止される。
作業が早く終われば2日より早く運用が再開されるようです。
このインフォメーションはLoTWのTOPページに記載されていますので、くれぐれも「LoTWのサーバーがまた落ちた」と大騒ぎしないようにしてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストア再開 R-599

2025年04月25日 | アマチュア無線
久しぶりにレストアを再開しました。
今回はR-599、症状は受信できない。
アンテナから入れた信号がRFアンプから出力されていない、試しにMIXに信号を入れるとそれなりのレベルで出力される。


点検すると何のことは無い、RFアンプの保護に入っている1N60が2本と3SK22GRを3SK22Yに交換して受信できるようになった。
局発のT-599への外部出力用のバッファアンプに使われている2SC460は2SC2458に無条件で交換した。


-10dBμをアンテナから入れてやるとちゃんと聞こえるのだが全体的にレベルが低いような感じだ。
AGCのアタックも動作がおかしい、さて残りは明日以降時間を見てノンビリ作業しよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の流れ

2025年04月15日 | うんちく・小ネタ
先日FC2のホームページサービスの終了するニュースが流れたばかりですが、長年使用してきたこのblogもサービスが終了となる。
これまで色々な個人のホームページやblogから様々な情報を頂き勉強させていただいた、SNSや動画サイトが躍進し情報の発信の方法も変化してきたので仕方の無い事と思うが、固定された情報を閲覧できないのが少し寂しい。
さて、このblog、データはダウンロードしておこうと思うのですが、これから先はどうするか皆さんのお知恵を拝借しよう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も閉鎖

2025年04月09日 | うんちく・小ネタ
紫波町 城山公園、お花見前に今年もクマ出没の為閉鎖です。
今年は麓の住宅地で目撃されています、昨年は3頭捕獲されたので別の熊と思われます。
桜を楽しみにしていただけに非常に残念です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂か花粉か

2025年03月27日 | うんちく・小ネタ
車の窓ガラスに白く積もった大量の埃。
中国大陸からやって来た黄砂とスギ花粉が混じったものだと言う。
こんなものを吸い込んでいたら健康には宜しくない事は彰か。
とは言え家にじっとしていることは不可能なのでマスクと帽子で対策をして外に出る。
外出の頻度は最低限に抑える。
さて、これで今年の春は乗り切れるのか。

運動不足になりますよ、との声に耳を傾けつつ部屋に籠るのであった(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症デビューか?

2025年03月25日 | うんちく・小ネタ
昨年の春に目のかゆみと鼻水と言う花粉症の症状が出たので、アレルギー検査を行った。
結果は39項も気の中で該当するのはスギ花粉のみ、それも数値が低く擬陽性に範囲でした。
今年はまだ症状が出ていないので少し安心しています。
この程度なら薬は飲まない方が良いとのことで、ひどい症状が出たら服用することになった。
このままおとなしくしていてくれ、花粉症。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をやっているのか分からなくなる

2025年03月14日 | アマチュア無線
トランシーバの聞き比べをやっているうちにスピーカーとヘッドフォンの聞き比べになってしまった。
トランシーバはギリギリの状態では多くの場合K3やFTDX5000が最後まで粘ってくれたが、FTDX10がデフォルトの状態で一番聞きやすいことが分かった。
さてその聞きやすさだが条件を同じくするためにヘッドフォンを使用して聞き比べを行っていたが、スピーカではどうだろうと色々繋いでやってみた。
ラグチュウを聞くならやはりスピーカーが良い、コリンズの大きな壁掛けスピーカーは口径が大きいだけあって大らかな音がする。
同じくコリンズのS-Lineにマッチしたデザインのスピーカーは少し軽やかな音になる。


コリンズの大きなスピーカーの上に載っているTRIOの310Line用SP-10、これは以前にも書いたがFostexのスピーカーが組み込んであり、発泡スチロールで後部を塞いで密閉型の様になっている、この音が一番派手で豪華な音がする
最後に同じくTRIOのSP-230、このスピーカーもユニットはCOLALのスピーカーに交換している、これが本体の音をそのままレベルを高くした音になる。

おやおや、いったい私は何をやっているのだ、でもこんなことが楽しいのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振り

2025年03月11日 | アマチュア無線
久し振りに無線機の比較をして遊んでいます。
八重洲無線機のFTDX10とFT-710、FT-710の受信部はSDRを使用している。
その他にはK3とFTDX5000MPと比較して見た。
両機共に流石に新しいだけの事はある、出てくる音の明瞭度が高く、ノイズレベルが高い環境でも全体的に聞きやすい。
SSBの受信音は、JA7KVDさんの言葉を借りるとFTDX5000MP等のDNRを1段階入れた様な感じで聞こえる。
電信を聞いても明瞭度の高い音で聞こえる、但しパイルアップで数局重なるとK3の方が良く分離して聞き取ることができる。
ノイズレベルの高い状態で219と弱い信号もK3に軍配が上がる。
操作性を除いて、その他の状態ではFTDX10のパフォーマンスは高い。
さてもっと色々と比べて遊んでみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの「月刊 ファイブナイン」Web公開

2025年01月31日 | アマチュア無線
アマチュア無線の最盛期、1980年代中より約20年のわたりJA1ELY草野氏により発行された「月刊 ファイブナイン」がWebで公開され始めました。
この本には大手総合誌では表現できない内容の記事がたくさん掲載され、読者が切磋琢磨して日本のDX'erの良い手本となりました。
今掲載されているリニアアンプの記事なども一生懸命読んだものです。
出張のついでにJA1ELY草野氏のシャックを訪問て発売されたばかりのIC-780を見たのも良い思い出です。
あの頃は皆若かくて勢いも有りました、良い時代を経験させてもらったことに感謝しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QUANSHENG UV-K5(99)

2025年01月28日 | アマチュア無線
JH7CSU木村氏より、今話題の中華製のトランシーバQUANSHENG UV-K5(99) が届いた。
販売開始から色々と改良されデザインが違う複数のヴァージョンが存在するようだ。
基本的には広帯域受信機を搭載した144MHz帯と430MHz帯のトランシーバである。
ただしこのままでは電波法の関係で日本では使用できないので、それに見合ったファームウェアの書き換えが必要である、この個体は送信できないようにファームウェアを書き換えている。


広告にはUV-K5、VU-K6のネームがあるが違いはよく分からない。
(99)、(8)などもあるが木村氏によるとボディーに色のついたヴァージョンは音が良いヴァージョンだと言うこと。
この個体はKD8CDCによる改造されたファームウェアが組み込まれており、18MHzから受信できるようになっている。


感度は悪いものの、21MHz帯ではヨーロッパの信号をSSBで聞くことができた。

上の方は1295MHzで自分の信号を受信してみた、当たり前かもしれないがここも問題なく受信できる。
構造的な問題も有りそうな内部ではあるが、一応ダイキャストらしきもので放熱しているが電池で隠れてしまう部分だけなので、やはり受信専用とするのが良さそうだ。

ワイドFMは手持ちの八重洲無線のVX-6より綺麗な音で聞くことができる。
ただし少し大きなアンテナを繋ぐと大出力のFM岩手とIBC岩手放送に抑圧され盛岡と花巻のコミュニティーFMは全く聞こえなくなる。
これはVX-6やFT-817でも同様な事象がおきるのでこの手の受信機の宿命であろか。

音が良いことと関係するのかエアバンドのAMのS/Nが良い、VX-6より利得は低いもののノイズが抑えられ聞きやすい。

しかしこのスペックのトランシーバがこの価格で販売されているとは驚きである。

木村氏は2000円以下で購入したということです。

誰にでもファームウェアを書き換えて使用できることには少し驚いた、今ではKD8CDCのファームウェアではFT8ができるようにもなっている。
またファームウェアの一覧も公開されている。

UV-K5シリーズはこれからのアマチュア無線の遊びの方向を示す一台かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり嗜好は原点にあり

2025年01月24日 | アマチュア無線
今年はBlogをちゃんと書こう、と思っていたのですが、サボり続けてやっと更新することができました。
昨年12月、このブログにコメントをくれる「飛行おじさん」と7MHzで1時間ほどラグチュウをした、その際に開局当時の送信機の話が出た。
私はファイナルに6AQ5を使用した50MHz帯の送信機と自作の受信機、HF帯は八重洲無線の50Line、飛行おじさんの送信機はアイディアルのケースキットを使用した送信機でコイルはTRIOの送信機用コイルキットKX-1を使用していたそうです、この話で盛り上がりました。
そしてTRIOの青箱シリーズ、正確には緑色ですがスターの赤箱に対しての青だったのでしょう、これにはお世話になりました。
今でもこのコイルやIFTを使って受信機をくみ上げてみたいと思う事も有ります、
あれから半世紀、無線機も進化を遂げSDR化が進み、通信方式もディジタルモードが台頭してきました、ですが私は今でもアナログな機械を操作して、自分の感覚を駆使して交信するのが好きなのです。
最新の機器を操るのは面白い、内部の仕組みが分かって自分で手を入れた機器を操るのはもっと面白いのであります。
しかし出来上がってしまうとそれで満足してしまうのは悪い癖です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々オーロラを観測

2025年01月06日 | うんちく・小ネタ
太陽黒点の最大期の中、正月早々オーロラが観測されました。
国立研究開発法人情報通信研究機構宇宙天気予報が発表する、地磁気擾乱のKインデックスは高い値を示しています。

以下は岩手日報社の記事から引用です。

>>岩手県盛岡市下田で1日深夜、低緯度オーロラとみられる光が現れた。太陽の活動が最も活発な「極大期」に入っており、県内では2024年5、10月に続く確認。元日の夜を静かに彩った。

 肉眼ではうっすらと見える程度だったが、30秒露光でシャッターを切ると、北の空に写り込んだ。

 オーロラは基本的に極地など高緯度での現象だが、太陽表面の大爆発で地磁気の乱れ「磁気嵐」が大規模に発生すると、北海道などでも見られる。

盛岡市>>


正月は忙しくほとんど無線機に触れる時間は有りませんでしたが、海外へのパスは全体的にコンディションは悪かったようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます。

2025年01月02日 | うんちく・小ネタ
新年あけましておめでとうございます、今年も宜しくお願いいたします。
昨年はインターネット疲れ、SNS、Blog等の書き込みが少なくなってしまいました。
今年は徐々に復活して行こうと思います。
暇は全ての事柄を暇にしてしまいます、人生が暇にならないよう忙しく過ごしたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライステート

2024年12月27日 | うんちく・小ネタ
長年にわたり秋月通商にキットを提供してきたトライステートが会社をたたみました。
ファミコンのソフトのコピー機器から始まり、パラメトリックスピーカーやPICを使った数々のキットは大変な人気でした。
特にPICのキットにはお世話になった方も多いと思いいます。
会社のあった苫小牧市では色々とお世話になりました、長年お疲れさまでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする