goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

静岡県・掛川市・東山の「東山の茶畑」

2015年06月10日 07時18分30秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは掛川市・東山です。
「東山の茶畑」です。世界農業遺産「静岡の茶草場農法」の地域です。
栗ケ岳(標高532m)の山の斜面に描かれた大きな「茶文字」です。
昭和7年に地元の人達の提案で作られました。
茶文字の周辺は「茶草場」として管理され、美しい「茶文字」となっています。
大きさは縦横130mです。
 
 
茶摘みの真っ最中です。
「東山の茶畑」の特産になっている「深蒸し煎茶」は、
普通煎茶よりも蒸し時間が2~3倍長く、渋みが押さえられ、
よりマイルドな口あたりが特徴です。
また、濃厚でとても鮮やかな緑色をしている点、
香りが優れている点も深蒸し煎茶ならではの特徴です。
 
 
「深蒸し煎茶」は粟ヶ岳の中腹からふもとにかけての産地で、
数多くの農林大臣賞の栄に輝く地域であり深みのある味と、
鮮やかなグリーンの水色品質では折り紙つきです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・掛川市・大野の「大野の茶畑」

2015年06月09日 07時23分09秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは掛川市・大野です。
「大野の茶畑」です。世界農業遺産「静岡の茶草場農法」の地域です。
「お茶といえば静岡」と連想されるほど、日本茶の産地として有名で、
生産量も国内最大を誇ります。
 
 
1244年、聖一国師(しょういちこくし)が宋よりお茶の種子を持ち帰り、
静岡市郊外の足久保に植えたのが始まりという言い伝えがあります。
のちに松尾芭蕉が「駿河路や花たちばなも茶のにほい」と詠んだ
ことからも、古くからのお茶の産地であったことがうかがえます。
 
 
明治維新のころ、徳川藩士などによる牧之原台地の開墾により、
日本一のお茶生産地となりました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・島田市・志戸呂の「茶畑」

2015年06月08日 07時25分03秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは島田市・志戸呂です。
「志戸呂の茶畑」です。世界農業遺産の地域です。
島田市、掛川市、牧之原市、菊川市、川根本町の4市1町の地域で
取り組んでいる茶草場農法が「静岡の茶草場農法」として世界農業遺産に認定されました。
 
 
茶畑の法面にススキやササを主とする刈敷きをしています。
茶草場農法とは、茶園の畝間にススキやササを主とする刈敷きを行う
伝統的農法のことである。この茶草によって、
茶の味や香りが良くなると言われている。
これまで伝統的に受け継がれてきた農法により、
茶園周辺の生物多様性も保全されている面において
世界的にも珍しい地域であると認められたものです。
 
 
この地域は茶人にも愛された志戸呂焼(しとろやき)でも知られています。
鉄分を多く含んだ土質ゆえに、固く締まった瓦・茶碗がたくさん作られた地域なのだそうです。
茶畑の中に農小屋が建っています。
 
 
農小屋を覗いてみました。
小屋の中にススキやササが束ねてあります。
これが、茶草場農法の元になります。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・静岡市・葵区・俵峰の「俵沢のわさび田」

2015年06月07日 07時28分34秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは静岡市・葵区・俵峰です。
「俵沢のわさび田」です。
清らかな清流、石積みの美しいわさび田です。
 
 
このわさび田の特徴は、急峻な地形に合わせ階段状に
整然と積まれた石積みと清らかな清流です。
青いわさびの葉が一面に広がり、わさびの葉もその下を流れる
水も太陽の光でキラキラしていてとてもきれいでした。
 
 
刈ったわさびを運ぶための「モノレール」がありました
収穫したわさびは、モノレールにのせて運びます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・静岡市・葵区・俵峰の「俵沢のつづら折り茶園」

2015年06月06日 07時24分13秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは静岡市・葵区・俵峰です。
「俵沢のつづら折り茶園」です。
「静岡県棚田等十選」にも認定されている石積みの美しい段々茶園です。
お茶は本山(ほんやま)茶というブランドとして有名で、
江戸時代に将軍家御用達のお茶として愛用された由緒あるお茶です。
 
 
 
 
つづら折り茶園をのぼってゆく道は、なんてこと!
サーキットコースなんじゃないか?と疑うほどのグネグネが
いくつも折り返しています。もちろん傾斜もキツいです。
 
 
刈った茶葉を運ぶための「モノレール」があります!
山あいの急斜面にあるので、作業はすべて人力作業となります。
収穫した茶葉は、モノレールにのせて運びます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・静岡市・葵区・俵峰の「俵沢のつづら折り茶園」

2015年06月05日 07時26分03秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは静岡市・葵区・俵峰です。
「俵沢のつづら折り茶園」です。
「静岡県棚田等十選」にも認定されている石積みの美しい段々茶園です。
 
 
静岡市街地より北方向に約15Km付近の一級河川安倍川の支流である
大沢川右岸の山裾に広がる平均標高250m、面積約5haの段々茶園です。
その起源が500年前と伝えられ特徴は、野面積みという工法で
造成された野面石積茶園です。
 
 
「俵峰」という地名は昔稲作をしていたことに由来しています。
急傾斜な地域である。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田「上ヶ屋の棚田」

2015年06月04日 07時26分12秒 | 長野県の棚田
この6月に大学のクラブの同窓会が長野で開催された。
50年振りに合った仲間はお祖父さん、お祖母ちゃんさんになっていました。
仲間の笑顔は素敵であった。
再会を約束し、その帰りに長野県北東部の棚田を巡った。
 
 
ここは長野市・上ヶ屋(あげや)です。
棚田の名前は「上ヶ屋の棚田」です。
長野市西北部に位置し、霊山・飯綱山と清流・裾花川に抱かれたひなびた山村地帯。
市内有数の山里であり、棚田など田舎の風情と農村文化が色濃く残る信州のふるさとです。
山ひだに囲まれた箱庭のような地域です。
森と一体となった穏やかな棚田です。
 
 
善光寺の境内で創業した八幡屋礒五郎の「唐辛子」は、
善光寺詣りや長野の土産として全国的に広く知られている商品です。
この上ヶ屋で「唐辛子」の栽培をしています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・富士宮市・上稲子・西ヶ谷戸の「上稲子の棚田」

2015年06月04日 07時21分49秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは富士宮市・上稲子・西ヶ谷戸です。
「上稲子の棚田」です。
「静岡県棚田等十選」にも認定されている上稲子の棚田は丁寧に積まれた石垣の美しい棚田です。
 
 
この棚田にはお墓があります。平維盛(平清盛の孫)のお墓です。
富士川の合戦後に、平家の落人達が落ち延びたと の言い伝えが残る稲子の地に、長い年月、棚田とこの地で暮らす人々の生活を見守ってきました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・富士宮市・芝川町・上柚野の「上柚野の棚田」

2015年06月03日 07時22分39秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは富士宮市・芝川町・上柚野です。
「上柚野の棚田」です。
「逆さ富士」を撮りに上柚野まで足を延ばして来ました。
でも、富士山は恥ずかしがり屋です。なかなか顔を出しません。
 
 
傾斜が緩やかな石積みの棚田です。
この辺りは、田園地帯に石積みで作られた棚田が点在 します。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・富士市・大淵の「大淵笹場」

2015年06月02日 07時20分46秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは静岡県・富士市・大淵です。
「大淵笹場」です。
茶畑の名所「大淵笹場」。富士山と茶畑を撮影するのであれば、
ぜひ、足を運んでいただきたい場所です。
毎年、5月のお茶の季節になると、全国各地から多くのカメラマンが撮影に訪れます。
 
 
広々とした丘陵に広がる茶畑の、畝の美しさが魅力です。
ご夫婦で新芽の摘み取り中です。
古くから行われてきた手摘みは、品質はよいのですが
作業効率が悪くてコスト高になってしまうため、現在はほとんどが機械摘みです。
 
 
作業小屋も風情があって喉かな時間が過ぎて行きます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする