日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野県の棚田「根越沖」

2015年06月20日 07時28分44秒 | 長野県の棚田
この6月に大学のクラブの同窓会が長野で開催された。
50年振りに合った仲間はお祖父さん、お祖母ちゃんさんになっていました。
仲間の笑顔は素敵であった。
再会を約束し、その帰りに長野県北東部の棚田を巡った。
 
 
ここは長野市・大岡乙・根越です。
棚田の名前は「根越沖」です。棚田百選の一つです。
県道12号から旧道に入りさらに犀川へ降りて行く途中の根越集落にある棚田です。
 
 
「根越沖」の脇にある「正大岡神社(まさおおおかじんじゃ)」です。
神社を囲む緑が深く、静かで落ち着きのある神社です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田「石津の棚田」

2015年06月19日 07時25分30秒 | 長野県の棚田
この6月に大学のクラブの同窓会が長野で開催された。
50年振りに合った仲間はお祖父さん、お祖母ちゃんさんになっていました。
仲間の笑顔は素敵であった。
再会を約束し、その帰りに長野県北東部の棚田を巡った。
 
 
ここは長野市・大岡乙・石津です。
「石津の棚田」です。
石津集落の入口から俯瞰しました。
狭幅にある山間(やまあい)の棚田です。
犀川に向かって棚田が降っています。
 
 
ズームUPしました。
石津集落が見えます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田「原田沖」

2015年06月18日 07時23分26秒 | 長野県の棚田
この6月に大学のクラブの同窓会が長野で開催された。
50年振りに合った仲間はお祖父さん、お祖母ちゃんさんになっていました。
仲間の笑顔は素敵であった。
再会を約束し、その帰りに長野県北東部の棚田を巡った。
 
 
ここは長野市・大岡丙・笹久です。
棚田の名は「原田沖」です。棚田百選の一つです。
旧大岡村は棚田百選が3箇所もある棚田地域です。
海抜は450m~900mと高く、急な傾斜地に点々と集落が形成されてきました。
旧大岡村は北アルプス一望の里です。でも今日は北アルプスは雲の中です。
県道12号はアルプス展望道路と名付けられてます。
この道には「棚田百選」に選ばれた棚田と名も無い棚田があります。
 
 
25枚の田んぼですが、約1/3は耕作されていません。
高齢化の波が押し寄せ、棚田百選も変化しています。
旧大岡村は高齢化率も進み49.1%となり、やがて人口の半分が65歳以上となる。
 
 
「原田沖」の近くにある「芦ノ尻道祖神」です。
長野県の安曇野地方には多くの道祖神があります。
それらは石を彫り刻んで出来上がっていますが、「芦ノ尻道祖神」は「しめ縄」を飾ってあります。
リアルな表情で、威厳たっぷりな感じですネ。
長野県指定無形民族文化財に指定されている道祖神です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田「姨捨の棚田」

2015年06月17日 07時17分08秒 | 長野県の棚田
この6月に大学のクラブの同窓会が長野で開催された。
50年振りに合った仲間はお祖父さん、お祖母ちゃんさんになっていました。
仲間の笑顔は素敵であった。
再会を約束し、その帰りに長野県北東部の棚田を巡った。
 
 
ここは長野県・千曲市・八幡です。
JR篠ノ井線の姨捨駅から見た「姨捨の棚田」です。
姨捨駅は、鉄道愛好家の間ではスイッチバックする駅としても知られています。
姨捨駅は、日本三大車窓に選ばれるほど眺望の優れた駅です。

 
JR篠ノ井線の「姨捨駅」です。
無人駅です。プラットホームは無料で入れます。
駅に亀の甲羅と思われるシンボルがありました。
姨捨≒老女  亀≒万年 でしょうか?
 
 
駅舎は昭和9年に完成したものです。
平成22年に駅舎のリニューアル工事が行われた。
手小荷物扱い窓口が再現され、内壁や天井、建具などの修繕が行われた。
休日は地元の有志の方々により「くつろぎの駅」として、
駅事務室の開放やお茶のおもてなしなどが行われいます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田「姨捨の棚田」

2015年06月16日 07時22分15秒 | 長野県の棚田
この6月に大学のクラブの同窓会が長野で開催された。
50年振りに合った仲間はお祖父さん、お祖母ちゃんさんになっていました。
仲間の笑顔は素敵であった。
再会を約束し、その帰りに長野県北東部の棚田を巡った。
 
 
ここは長野県・千曲市・八幡です。「姨捨の棚田」です。
四十八枚田」です。
四十八枚田は、西行法師が阿弥陀の四十八願にちなんで名づけたと伝えられ、
1反歩(いったんぶ)(=300坪)を48枚に分けた棚田で、
田に水のある春にその1枚1枚に月が映る美しい光景を「田毎の月」と呼ばれてきました。
宝永3年(1706年)に建立された「田毎観音」が四十八枚田を見守っています。
田圃に水の入る田植の頃は、小さな田圃の畦道を一寸歩くだけで、
それぞれの田圃に月が一緒に移動して映る様を「田毎の月」と呼ます。
(月が田圃に映る様を一編に幾つもの月を見る事は出来ません)
 
 
四十八枚田」から姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)」が見えます。
正名は冠着山(かむりきやま)。標高 1,252mです。
 
深沢七郎の「楢山節考」。
山に囲まれた信州のある村・・・・・
昔々年寄りの大嫌いな殿様がいて「60才になった年よりは山に捨てること」というおふれを出しました。
殿様の命令には誰ももさからえません。
親も子も、その日がきたら山へ行くものと諦めていました。
ある日のこと、一人の若い男が60歳になった母親をせおって山道を登りました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田「姨捨の棚田」

2015年06月15日 07時28分29秒 | 長野県の棚田
この6月に大学のクラブの同窓会が長野で開催された。
50年振りに合った仲間はお祖父さん、お祖母ちゃんさんになっていました。
仲間の笑顔は素敵であった。
再会を約束し、その帰りに長野県北東部の棚田を巡った。
 
 
ここは長野県・千曲市・八幡です。「姨捨の棚田」です。
姪石(めいし)地区です。オーナ田が広がっています。
「名月の里 おばすて 棚田貸します制度」は、
姨捨地区の斜面に広がる美しい棚田のオーナーになり、
春の田植えから秋の稲刈りや脱穀の行事に参加して汗を流し、
収穫したお米を食べることにより、棚田の保全にも協力できる制度です。
 
 
平成8年 「棚田貸します制度」の発足とともに、
地元農家などを中心として結成された「名月会」があります。
田の水管理やオーナーへの営農指導などの実践部隊です。
地元の屋代高等学校附属中学校の看板が建っています。
この5月31日に生徒約80名が田植えをしました。
 
 
96年の17組から09年には過去最高の111組まで増加。
日常の管理を担う地元農家の高齢化が進み負担が重くなっているからだ。
癒やしを求め応募は増えているものの、今年度のオーナーは
前年度から2割強減らさざるを得なくなった。
 
 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田「姨捨の棚田」

2015年06月14日 07時24分11秒 | 長野県の棚田
この6月に大学のクラブの同窓会が長野で開催された。
50年振りに合った仲間はお祖父さん、お祖母ちゃんさんになっていました。
仲間の笑顔は素敵であった。
再会を約束し、その帰りに長野県北東部の棚田を巡った。
 
 
ここは長野県・千曲市・八幡です。
「姨捨の棚田」は名勝、棚田百選、重要文化的景観に指定された
日本を代表する棚田である。
姨捨の棚田は、千曲川を見下ろす斜面に田が広がります。
眼下に善光寺平を一望出来ます。
 
 
見る場所により棚田の表情がいろいろ変ります。
姨捨の棚田は全体的に凸状に棚田が広がりますが、
この場所は凹状に棚田があります。
 
 
正面に見える山は「鏡台山」です。
名月「姨捨の月」の月が昇る山である。
その名前のいわれは古代鏡を置く台に似ているからです。
鏡に見立てられているのが姨捨から見える仲秋の名月です。
「姨捨の棚田」から見るとちょうどこの山より、仲秋の名月が昇ります。
姨捨十三景のひとつとされ、古くから多くの歌人、俳人の手により、詩歌が作られています。
つまり姨捨の月があって初めて、この山は広く世に知られるようになったわけです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・菊川市・倉沢・上倉沢の「上倉沢の棚田」

2015年06月13日 07時25分10秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは菊川市・倉沢・上倉沢です。
上倉沢の棚田」です。草刈り中です。
この棚田は地元では「千框(せんかまち)」と呼ばれ、
「上倉沢棚田保全推進委員会」、静岡大学の農学部等が棚田の復元を始めました。
現在まで約300枚が復田され、一般住民や子どもたちも
参加して行う田植えや稲刈りは、地域の季節の風物詩として定着している。
 
 
JR東海道本線の車窓からも展望でき、昔から旅人に美しい農村景観として親しまれてきました。
今、正に列車が走っています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・菊川市・倉沢・上倉沢の「上倉沢の棚田」

2015年06月12日 07時21分07秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは菊川市・倉沢・上倉沢です。
上倉沢の棚田」です。
牧之原台地西斜面のすりばち状の地形のなかに残る棚田。
地元では千框(せんがまち)と呼んでいます。
 
 
1968年(昭和43年)頃の風景です。
昭和40年頃には2000枚以上の棚田が広がっていましたが、
かつては、小さな田んぼがモザイク模様で広がっていた上倉沢地区。
千枚の田んぼという意味で「千框(せんがまち)」と呼ばれています。
農業者の高齢化等により荒れてしまいました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県・掛川市・東山の「東山の茶畑」

2015年06月11日 07時26分20秒 | 静岡県の棚田
静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
 
 
ここは掛川市・東山です。
「東山の茶畑」です。世界農業遺産「静岡の茶草場農法」の地域です。
栗ケ岳(標高532m)に登りました。
「茶草場農法」とは、茶園の畝間にススキやササを主とする刈敷きを行う伝統的農法のことである。
 
 
茶草の乾燥「かっぽし(刈り干し)です。
茶草場で刈り取る草の中で代表的なものは「ススキ」である。
ススキは10~20年ほどの長い時間をかけて土に還る。
「ススキ」が分解されて出来た土は、手にとるとふんわりと
崩れてしまうほどやわらかい。
茶草場のある茶畑では、その土で茶の木の根元を覆い、茶栽培が行われています。
 
 
東山地区の茶草場は茶園面積180茶草場haに対し、
7割に当たる130茶草場haと広大です。
東山の茶草場には可憐な草花や珍しい昆虫・動植物がたくさん暮しています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする