goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

東京五輪 男子バレーボール代表 12選手発表

2021年06月21日 18時57分00秒 | バレーボール

北京以来の五輪に臨む男子バレーボール。かつて、1964年の東京大会で銅メダル、1968年のメキシコ大会で銀メダル、そして1972年のミュンヘン大会で悲願の金メダルを獲得した男子バレーですが、長期低迷が続いて来ました。かつての栄光を取り戻すことができるのか? その未来を占う五輪となりそうなのが、開催枠で出場する今回の東京大会です。


出典:https://www.youtube.com/watch?v=LXtuZ85_otA

ミュンヘン五輪の前には、アニメドキュメントとして、アニメと実写を組み合わせたドキュメントドラマが毎週放映され、男子バレーは金メダル獲得に向けて邁進しました。

男子バレーの人気は凄まじく、当時はissanもですが、野球部よりもバレー部に入る生徒の方が多いという過熱ぶりでした。今では、中学校のバレー部に入部希望の男子は殆どいないようで、地域で何校か集まってクラブチームを結成して、何とか競技人口の枯渇を食い止めているような状況と聞きます。高校のバレー部はそれなりに部員を集めて活動しているようですが、子供たちが積極的に選びたい競技からは外れてしまったと感じられ寂しさが募ります。



とはいえ、東京では男子バレーの存続をかけた戦いになることが予想され、選手たちは命を懸けて挑もうとしています。

W杯や世界選手権などの大会ではベンチ入り14人(リベロ2名までを含む)が認められており、Vリーグなどの国内リーグもそれに準じています。しかし、オリンピックは1種目のみが行われるわけではありません。全種目でMAXの選手構成にしていたのでは、大会全体が肥大してしまいます。インドアのバレーボールに関しては、1チームが12人での構成となります。リベロは1人というのが基本で、セッターを2人入れれば、アタッカーは9人ということになります。MBが3人、WSの内OHが3人から4人、OPが2人から3人というのが一般的な構成になります。

OHに入る選手は、パスヒッターとしてサーブレシーブの中心という役割も担いますから、後者に秀でた中心選手となります。OPはセッター対角で、いわゆるスーパーエースと呼ばれるポジションで決定力と破壊力を期待されます。ライトスパイカーとしても重宝されることからサウスポーの選手が求められることが多くなります。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 岡山シーガルズへ
にほんブログ村

では、東京大会に出場する男子バレーメンバー12人です。丸数字は現在出場しているネーションズリーグでの背番号です。

【バレーボール 男子代表】
①清水邦広 (OP) パナソニック
②小野寺太志 (MB) JT広島
③藤井直伸 (S) 東レ
⑥山内晶大 (MB) パナソニック
⑪西田有志 (OP) ジェイテクト
⑫関田誠大 (S) 堺
⑭石川祐希 (OH) ミラノ
⑮李 博 (MB) 東レ
⑰高梨健太 (OH) 名古屋
⑲大塚達宣 (OH/OP) 早大
⑳山本智大 (L) 堺
㉑高橋 藍 (OH) 日体大

どうしても、海外勢と比較すると身長のハンディがつきまといます。かつて、日本男子は低身長を補うために、クイック攻撃や時間差攻撃、ダブルクイック、更には一人時間差や守備面ではフライングレシーブなどを世界に先駆けて開発しました。それらを駆使してミュンヘンでは世界一まで上り詰めましたが、その後は各国がそれらを取り入れてしまった為に、又しても身長のハンディが大きくのしかかってしまいました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

かなり厳しい戦いになることは容易に予想されますが、世界を驚かす活躍で東京大会を沸かせてほしいと思います。



よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季の残留条件を勝点で考えると !?

2021年06月21日 00時05分00秒 | サッカー

昨日、ホームで2勝目を挙げて、勝点を「25」に伸ばしたファジアーノ岡山は、明日ゲームが行われる「秋田vs新潟」の結果によって変わりますが、今日現在の暫定で11位にいます。22チームの真ん中ということなのですが、今季は2チームがJ1に昇格するのに対して、4チームがJ3に降格するので、今季に限れば9位辺りを真ん中と思った方が良さそうです。



ということになれば、もうひと頑張りして前半戦は9位以上で折り返したいと思います。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

今季、4チームが降格するということで、J2残留の為には18位以上の順位で終わらないといけません。現行の22クラブが揃い、降格が始まった2012年以降で18位と19位の勝点が幾つだったのかを調査して、今季必ず残留する為に必要な勝点を考えてみたいと思います。



【2012年】
18位 アビスパ福岡
勝点41 9勝14分19敗
---------------------------
19位 カターレ富山
勝点38
9勝11分22敗


【2013年】
18位 カターレ富山
勝点44 11勝11分20敗
---------------------------
19位 ロアッソ熊本
勝点43
10勝13分19敗


【2014年】
18位 ザスパクサツ群馬
勝点49 14勝7分21敗
---------------------------
19位 愛媛FC
勝点48
12勝12分18敗


【2015年】
18位 ザスパクサツ群馬
勝点48 13勝9分20敗
---------------------------
19位 水戸ホーリーホック
勝点46
10勝16分16敗


【2016年】
18位 東京ヴェルディ
勝点43 10勝13分19敗
---------------------------
19位 カマタマーレ讃岐
勝点43
10勝13分19敗


【2017年】
18位 FC岐阜
勝点46 11勝13分18敗
---------------------------
19位 カマタマーレ讃岐
勝点38
8勝14分20敗


【2018年】
18位 愛媛FC
勝点48 12勝12分18敗
---------------------------
19位 京都サンガF.C.
勝点43
12勝12分18敗


【2019年】
18位 FC町田ゼルビア
勝点43 9勝16分17敗
---------------------------
19位 愛媛FC
勝点42
12勝6分24敗


【2020年】
18位 ツエーゲン金沢
勝点49 12勝13分17敗
---------------------------
19位 FC町田ゼルビア
勝点49
15勝4分23敗

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

18位の勝点が最も多かったのが、2014年のザスパクサツ群馬と昨季のツエーゲン金沢の「49」で、19位の勝点が最も多かったのは昨季のFC町田ゼルビアの「49」でした。

それを最高基準と考えるのは少し荒っぽいかも知れませんが、残留するのであれば年間勝点は最低「50」が必要ではないかと思います。



19試合を終えて、勝点「25」の今季のファジ。勝点「50」まで持っていく為には、残り23試合で勝点を「25」以上を積み上げる必要があります。不調に苦しみ、故障者多発に悩んできた今季の前半でしたから、戦力さえ揃って来ればチームの連携が成熟しつつあるので難しくはないと思う向きがあるのかも知れません。
しかし、リーグ戦は生き物ですから、何が起こるか分かりません。甘く見る訳でなくても、ちょっとした安心感が命取りになることは多々あります。しかも、コロナ禍ですし、東京五輪による中断期間もあったりで、例年のようには調子の維持ができない可能性があります。過去にJ2もW杯開催期間中にリーグ戦を中断したことがありましたが、五輪期間中に中断したことはありません。年間で最も暑い時期ですが、ファジはこの酷暑の期間を割と得意としています。

五輪の開催によって、国内がどうなっているかは分かりません。不安定で不透明なことが多いのですから、五輪による中断期間の前までの4試合を全勝で終えて、更に勝点を「12」加えておきたいと願っています。
にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

勝点「12」を加えて、「37」まで伸ばしておけば、残留争いを気にすることなく、上位陣の結果次第では昇格争いをしているチームに接近できることもあり得ます。

今季のファジは、J1昇格が明確な目標ではなく、若手を育成しながらチームを成長させることに重点を置いてスタートしています。しかし、主力の度重なる故障離脱に苦しんで、とにかく点が取れずに低迷して来ました。ここにきて、昇格争いの2チームを連破して、若干でも上向いて来ましたので、次の京都サンガF.C.戦、その次のヴァンフォーレ甲府戦も良い流れを継続できそうです。


出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6eq39e4om2p1g#tb=nf3y44yi


出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6eq39e4om2p1g#tb=nf3y44yi

とにかく、選手を、監督・コーチを、そしてクラブを信じて応援を続けましょう。そこから先に未来が開けてきます。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs FC琉球 観戦記その2・・・勝敗の分かれ目は紙一重? ターニングポイントを見誤らず勝機を掴め!

2021年06月20日 08時24分00秒 | サッカー


昨日はホームCスタで行われたFC琉球戦でした。岡山県下に発せられた緊急事態宣言は本日までで解除される予定ですが、昨日はまだ宣言下での試合開催でした。対戦相手の琉球のホームは、沖縄県内の感染拡大を受けて無観客開催が続いているようですが、宣言下でも有観客での試合開催に踏み切って頂いた岡山県、岡山市、並びにクラブに感謝ですよね。



では、観戦記その2です。
にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

キックオフは19:00予定です。そろそろ始まりますね。



選手入場です。



整列。今季は中々ホームで勝てていませんが、チームが少しずつ結束してきた感覚があるので、ここからは変わって来るかと思います。



FC琉球 スターティングイレブン


ファジアーノ岡山 スターティングイレブン


さあ、気合を入れて・・・!



試合開始soccerball





試合開始直後は攻撃の強度を強める琉球の攻勢に押される展開が続きます。決定機を何度も作られて、危険な場面が繰り返されました。



前半の終了が近づいてきていた42分。宮崎幾のシュートがポストに当たって跳ね返ったところを詰めていた上門が叩き込んで先制しました。



前半は1点りーじしてハーフタイムへ。



後半の早い時間に追加点をあげたいところでした。追い付かれると攻撃力で上回る琉球のペースにのみ込まれてしまいますから。



その待望の追加点は後半16分。



白井の狙いすましたシュートが決まって「2-0」に。



更に、後半39分には途中出場の木村が3点目。白井と同じようなコースで、相手GKもノーチャンスでした。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

*Cスタ 3,106人
岡山 3-0 琉球
  ┌1-0┐
  └2-0┘

得点者:
42分 上門知樹(岡)
61分 白井永地(岡)
84分 木村太哉(岡)

soccerball先制して、後半の早い時間から3バックに変更。押し込まれる展開には5バックに持って行く守備態勢で相手の3トップの対策を打ってきました。その守備を固めた中で更に2点を加えることができたのも、前線でFW陣がプレスを強めてボール奪取に成功したからです。特に川本の攻守にわたる活躍が光りました。



終了直前、相手のゴールライン付近で笑顔を見せながらキープしてコーナーキックを誘う木村のルーキーらしからぬプレーにも驚かされました。

試合運びも光った「3-0」の快勝劇です。



昨日の試合のスタッツです。

       岡山    琉球
ボール支配率 43%   57%
シ ュ ー ト   10    18
枠内シュート  4     7
パス(成功率) 366(74%) 701(84%)
オフサイド   0     2
F    K  11    14
C    K  4     3
P    K  0     0


やはり、ファジとすればそのプレースタイルから言っても、ボールポゼッションはこれぐらいが一番良いように感じます。相手の横パスはスルーしながら縦パスを潰していくスタイルでボールを奪うのが、上手くはまれば試合運びも良くなり得点チャンスが増えて行きそうです。危険の少ない場面で相手にボールを持たせることは時間を使う意味でも、結構な高等戦略だと思います。数字よりも結果を重んじる姿勢を続けたらいいと考えます。



入場者数はまずまずかと思いますが、上限の5,000人に近い人数は入ってほしかったというのが本音です。



その為にも、昨日のような試合を続けて歓喜のスタジアムを演出してほしいものです。

インタビューは上門でした。



これからも得点を量産してもらいましょう。


出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6eq39e4om2p1g#tb=nf3y44yi

次節はアウェーゲーム。現在首位を走る京都サンガF.C.戦です。首位のチームを倒すのがファジあるあるならば、次も勝ちフラグなのですが、最低でも負けない試合を臨みます。


出典:https://www.sanga-fc.jp/

京都には、ファジの前監督だった長澤ヘッドや若宮コーチ、富永コーチがいて、武田将平も在籍しています。何かとファジとの因縁も深い相手。またまた、非常に厳しい試合が予想されますが、そのプレッシャーを楽しめるぐらいのメンタルの強さを見せてもらい、良い結果を持ち帰ってくれることを望んでいます。



夏場に入って一気に攻勢に転じましょう。

そして、次のホームゲームは7月3日(土)です。


出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6eq39e4om2p1g#tb=nf3y44yi

皆さん、Cスタでお会いしましょう。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs FC琉球 観戦記その1・・・緊急事態宣言下の有観客ホームゲーム2試合目の試合前風景!

2021年06月19日 23時52分00秒 | サッカー


本日、ファジアーノ岡山のホームゲーム、シティライトスタジアムでFC琉球との対戦が行われました。岡山県に緊急事態宣言が発出されて以降で3試合目のホームゲームですが、V・ファーレン長崎戦は無観客で行われました。2試合目の東京ヴェルディ戦と今日のFC琉球戦は上限5,000人の有観客開催でした。


出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6ep1mc5m6md9k#tb=dwe1rnqo

まず、今季はホームゲームで1勝しかしていないのです。前半戦でホームゲームは今日の琉球戦を含めて2試合です。琉球戦に勝って、来月のヴァンフォーレ甲府戦にも勝ったとしても前半戦でのホームゲームは3勝で終わりとなります。それでも、ホームで勝つか負けるかが今後の入場者数に大きく影響しますし、チームの今後の試合に勢いをつけないといけませんから、相手が上位とか強いとかは関係なく勝利という結果を求めないといけません。



FC琉球は開幕ダッシュに成功して、アルビレックス新潟と共に首位争いを続けて来ました。ここにきて、京都サンガF.C.とジュビロ磐田が急上昇してきたことで4位に下がっていますが、勝点差を考えると首位を射程に入れています。ファジにとっては、前半戦の最終4試合が全て昇格争いに絡んでいる上位チームとの対戦ですから、大きな山場に入ったと言えそうです。



前節の当時首位だった新潟に勝利したことで、少しチームに自信のようなものが見えてきたように感じます。中2日で挑んだ天皇杯の東京ヴェルディ戦にも勝って、公式戦は2連勝中です。天皇杯から中2日で今日の琉球戦を迎えることになりましたが、疲労よりも気持ちが前向きになっている勢いが上回っているなら、勝機はかなりあると思っていました。



まずは、腹ごしらえ。今回もファジフーズの出店はありませんが、Putmenuでの事前予約でデミカツ丼を受け取りました。岡山発祥のデミカツ丼なんですが、卵とじの一般的なカツ丼よりは好きですね。デミグラスソースが別添になっており、豚カツもキャベツも多めです。通常よりもボリューミーで美味しくいただきました。

「勝つ」為にゲン担ぎでカツ丼というのはべたですが、今の状況ならすがれるものには何でもすがりますよ(笑)



雨は完全に上がり、風もそれほど強くない。アクシデントは起きにくい状態なので、琉球は攻撃の強度を上げてくると思われます。先に失点することだけは絶対に避けないといけません。今季、先制した試合は6勝1敗ですから、先取点は必須です。先制された試合では1分7敗と勝利がありません。得点力不足が課題の今季では、先制された後に複数得点をあげて逆転できた試合は今のところありません。



ホームゲームイベントは、こういう状況なので中々できません。今日はテレビせとうちで地上波実況中継があるので、解説の加地さんのトークショーが行われました。



加地さんも大阪府下の緊急事態宣言などもあって、カフェの経営も上手くいっていないのでしょうが、こういう機会に少しでも稼いでいただきたいですよね。流石に喋りは見事ですから。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

試合前の練習が行われ、



試合開始時間が近づいて来ました。



キックオフから積極的に行ってほしいですよね。尚、今日はリーグ戦で初めて、GKに梅田が先発出場しました。先日の天皇杯にフル出場して、勢いはありそうです。若さを前面に出して、金山を上回るようなパフォーマンスを発揮できるか? チャンスを生かしてほしいと思います。



試合内容、および試合結果などは、第2部で書きたいと思います。結果は既にご存知かも知れませんが

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

では、第1部を終わります。続きは第2部でniko

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪 バドミントン日本代表 13選手決定

2021年06月18日 23時35分00秒 | オリンピック



女子サッカーに続いて、男女のバドミントン日本代表が発表されました。日本にとってはメダル量産が期待できる種目でもありますので、その陣容を注目しています。


出典:https://ybcinfo.com/archives/1030

さて、それでは発表された13人です。尚、渡辺勇大は男子ダブルスと混合ダブルスの2種目に出場します。選手の左の丸数字は最新の世界ランキングです。

【東京五輪バドミントン男女日本代表】

◇男子シングルス
桃田賢斗(NTT東日本)
常山幹太(トナミ運輸)

◇女子シングルス
奥原希望(太陽ホールディングス)
山口 茜(再春館製薬所)

◇男子ダブルス
遠藤大由渡辺勇大(日本ユニシス)
園田啓悟嘉村健士(トナミ運輸)

◇女子ダブルス
福島由紀広田彩花(丸杉Bluvic)
永原和可那松本麻佑(北都銀行)

◇混合ダブルス
渡辺勇大東野有紗(日本ユニシス)

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

桃田が昨年1月に交通事故で重傷を負った時、「彼は五輪に縁のない選手なのか?」と思ったりしました。
世界ランク2位で迎えるはずだったリオ五輪の直前に違法カジノで賭博をしていたことが発覚し、無期限出場停止処分を科せられた時に「彼は終わった」と思いましたが、翌年5月に競技復帰すると、連戦連勝で見事に復活し世界ランクは1位まで駆け上がりました。一躍、東京五輪の金メダル候補になりましたが、好事魔多しと言いますか、マレーシア・マスターズで優勝した翌日に例の交通事故に遭い、右眼窩底骨折による手術をうけることとなり、もしコロナ禍で昨年の東京五輪が延期になっていなかったら、恐らく出場できたかどうかも分からなかったでしょうし、メダル獲得も厳しかったと思います。
そういう意味では、幸か不幸か今年の五輪に間に合ったというのは、「捨てる神あれば拾う神あり」でしたね。

何度も地獄を見た男、桃田賢斗には特に注目したいところです。



五輪開催に向けて、選手は研鑽を積んでいます。その蓄えた力を発揮するチャンスすら奪ってしまうことにならないように。日本はモスクワ五輪出場辞退という悲劇を繰り返さないという責任と義務を負っています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

注目して応援することも大事なことですよね。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪 サッカー女子代表メンバー 発表

2021年06月18日 18時31分00秒 | サッカー

JFAが東京五輪に出場するサッカー女子代表メンバーを発表しました。

ちなみに、五輪でのグループリーグ組み分けは既に決まっており、女子は下記の通りです。
女子も男子も決して楽なリーグ戦にはならないでしょうが、出場チームが少ない女子の方が少しだけチャンスが大きいと言えそうです。


出典:https://www.soccer-king.jp/news/japan/nadeshiko/20210421/1264749.html

そして、激戦のA組に入ることとなった男子のグループリーグ組み分けは下記の通りです。
また、男子の代表選手は22日(火)に発表される予定です。


出典:https://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20210421/1264747.html

では、本日発表された五輪サッカー女子日本代表の18人です。丸数字は背番号です。

【サッカー女子五輪メンバー】

GK
①池田咲紀子
(三菱浦和)
⑱山下杏也加(INAC神戸)

DF
④熊谷紗希
(バイエルン)
②清水梨紗(日テレ・東京V)
⑯宮川麻都(日テレ・東京V)
⑤南 萌華(三菱浦和)
⑰北村菜々美(日テレ・東京V)
③宝田沙織(ワシントン・スピリット)

MF
⑦中島依美
(INAC神戸)
⑭長谷川 唯(ミラン)
⑥杉田妃和(INAC神戸)
⑧三浦成美(日テレ・東京V)
⑬塩越柚歩(三菱浦和)
⑫遠藤 純(日テレ・東京V)

FW
⑨菅澤優衣香
(三菱浦和)
⑩岩渕真奈(アーセナル)
⑪田中美南(INAC神戸)
⑮籾木結花(OLレインFC)

尚、バックアップメンバーの4人も発表されました。

◇バックアップメンバー
GK
㉒平尾知佳
(新潟L)
DF
⑲三宅史織
(INAC神戸)
MF
⑳林 穂之香
(AIKフットボール)
㉑木下桃香(日テレ・東京V)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

なでしこジャパンが最高潮を迎えたドイツW杯での世界一から既に10年が経過しており、人々から忘れ去られた感の強い女子サッカーですが、リーグは紆余曲折を経てプロ化に舵を切ったものの、中々上手く行っていません。かつて、宮間が拘ったオリンピック。「リオに出られなければ女子サッカーは忘れ去られ消滅する」と述べたとおり、人々の記憶からは忘却の彼方に飛んで行ってしまいました。



もう一度、人々に思い出してもらう為には、東京五輪でメダルを取るしかありません。

その至上命題に彼女たちは挑みます。

10年前のドイツW杯を制したメンバーの中で、熊谷と岩渕の2人が今回もメンバー入りして健在ぶりをアピールします。中島や菅沢のような当時からリーグでプレーしていたベテランと若い選手がどのように融合するのか?

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

オリンピックの開催是非をこの段階でどうこう言うのはナンセンスです。未だに反対を叫ぶKYな人々もいますけど、そのような人々は選手たちの苦しみに寄り添おうとはしません。スポーツ観戦が嫌いだとか、興味がないとか、そう公言する人は尚更、五輪に関して何かを論じてほしくはありません。感染に対する危惧は、少なくともあなた方にはないのですから。

よろしくお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇杯2回戦 残り6試合。ジャイキリの嵐と、ファジの試合結果

2021年06月17日 06時52分00秒 | サッカー


出典:https://www.jfa.jp/

第101回全日本サッカー選手権大会、天皇杯の2回戦残り6試合が昨日行われました。先週行われた26試合と併せて、ベスト32が出揃うことになります。

天皇杯の2回戦、3回戦の見どころは何と言っても『GIANT KILLING』です。下位カテゴリーのチームがJ1などのビッグクラブを倒す。普段のリーグ戦では起こり得ないシチュエーションが天皇杯の一番の魅力です。


出典:https://comic-days.com/episode/13932016480029857119

昨日も、ジャイキリの嵐が吹き荒れました。特にサンフレッチェ広島が関西1部リーグのおこしやす京都に「1-5」と完敗したのは衝撃でした。その他にもJ1勢では横浜FCがJ3のヴァンラーレ八戸に「1-2」で敗れています。ジャイキリは傍で見ている分には盛り上がるし、楽しいのですが、自らが応援するクラブがその餌食になった場合には辛いですよね。

そんな中、6試合の内でただ1試合、同一カテゴリー同士の試合となり、ジャイキリとは無縁の地味な試合を戦ったのがファジアーノ岡山でした。前々節で対戦したばかりの東京ヴェルディとの対戦。新鮮味はありませんが、リーグ戦の負けの雪辱とこの先のJ1クラブとの対戦の為に勝っておきたい試合です。中2日で1週間に3試合を消化する強行軍ではありますが、上手く切り抜けて3連勝したいですね。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

2回戦6試合の内、ファジの試合以外の結果をまず確認します。

*Eスタ 1,114人
広島 1-5 お京都
  ┌1-2┐
  └0-3┘

得点者:
28分 青戸 翔(京)
38分 高橋康平(京)
45+1分 柴崎晃誠(広)
67分 高橋康平(京)
80分 林 祥太(京)
89分 イブラヒム(京)

*パナスタ 4,031人
G大阪 3-1 関学大
   ┌2-0┐
   └1-1┘

得点者:
11分 小野瀬康介(G)
21分 ウェリントン・シウバ(G)
55分 輪木豪太(学)
87分 パトリック(G)

*ニッパツ 1,075人
横浜FC 1-2 八戸
   ┌0-0┐
   └1-2┘

得点者:
18分 島田拓海(八)
29分 相田勇樹(八)
88分 クレーべ(横)

*ノエスタ 1,938人
神戸 4-0 鈴鹿
  ┌1-0┐
  └3-0┘

得点者:
29分 田中順也(神)
49分 小林友希(神)
61分 田中順也(神)
90分 安井拓也(神)

*Ksスタ 2,458人
鹿島 8-1 YS横浜
  ┌4-0┐
  └4-1┘

得点者:
10分 遠藤 康(鹿)
12分 エヴェラウド(鹿)
21分 松村優太(鹿)
31分 遠藤 康(鹿)
49分 エヴェラウド(鹿)
52分 上田綺世(鹿)
70分 上田綺世(鹿)
78分 上田綺世(鹿)
83分 オニエ・オゴチュクウ(Y)



各地で悲喜こもごもの景色が見られました。これら、天皇杯ならではの組合せに対して、何とも地味で悪目立ちしない対戦が、残る1試合でした。

*味フィ西 1,016人
東京V 0-1 岡山
   ┌0-0┐
   └0-1┘

得点者:
61分 野口竜彦(岡)

soccerball地味な対戦は試合内容も地味目でしたね(笑) 3日前の新潟戦から先発メンバー11人を全て入れ替えて臨んだファジは野口の芸術的なループシュートで挙げた1点を堅実に守り切って3回戦に進みました。メンバーを入れ替えて臨むことの多い天皇杯などのカップ戦でジャイキリが起こり易くなるのは当然のことで、それが最悪の形で具現化してしまったのがサンフレッチェ広島です。流れを失ってしまった試合では、それが例え下位カテゴリーの相手であったとしても、取り戻すことは容易ではありません。

ファジは控えメンバーと言っても、幸か不幸か力の差が殆どありませんから、上手く勝てたと思います。


出典:https://eplus.jp/sf/detail/0199490001-P0031172P021001

地味な試合だったこの東京Vとファジの試合ですが、唯一明るい話題がありましたね。それは、Jリーグ初の女性審判である山下良美さんが主審を務めたことです。話題性の少ないマッチメイクに花を添えていただきました。

しかし、これも本来なら日常風景にならなくてはいけないのでしょうね。物珍しさで興味を引いている時点では、話題にすることすらハラスメントと言われてしまうかもしれませんから。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

さて、中2日で次の試合がやって来ます。J2第19節は現在4位のFC琉球との対戦です。ホームで迎え撃つ琉球に一泡吹かせて、低迷するチームを上昇気流に乗せましょう。


出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6ep1mc5m6md9k#tb=dwe1rnqo

では、皆さん。明後日はCスタでお会いしましょう。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪に野球が必要かどうかという議論はとりあえず置いといて、五輪メンバー24人の発表

2021年06月16日 18時48分00秒 | オリンピック


本日、東京オリンピックの野球に出場する日本代表メンバー24人が発表されました。

ごく個人的な意見として言わせていただけば、五輪競技に野球は必要ないと思っています。まず、世界的な競技人口の少なさ、そして試合のできる野球場の少なさ、それらを勘案して考えれば五輪競技としては全く相応しくないと考えるからです。

競技団体が五輪種目に拘りたいのであれば、極東アジアと北中米大陸に偏っている現状の分布図をそれ以外の地域、特にヨーロッパへ広げていく努力が不可欠だと思います。

現状では、ベースボールは世界からは全く注目されないマイナー競技に過ぎません。



例えば、日本国内で世界基準で野球競技を行えるスタジアムとしては、マツダスタジアムやほっともっとフィールド神戸など、ごく少数の施設しかありません。東京オリンピックで主会場として使用される横浜スタジアムは人工芝ですし、競技場としては欠陥だらけです。空調を使用するドーム球場などはもってのほかですし、甲子園などの天然芝球場にしても内野に芝がない球場は欠陥球場の烙印を押されます。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

そもそも、競技場の規格に違いがある上に、世界的にボールも統一されていないような大雑把な競技が五輪などの公式競技になることには、もっと詳細についての議論がなされないといけないように感じます。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

まあ、そんなこんなの疑問点はとりあえず置いといて、本日発表された五輪代表の24人について確認してみましょう。

【東京五輪野球競技日本代表】

◇投手
田中将大(楽天)
菅野智之(巨人)
大野雄大(中日)
森下暢仁(広島)
山本由伸(オリックス)
青柳晃洋(阪神)
岩崎 優(阪神)
中川皓太(巨人)
山崎康晃(DeNA)
栗林良吏(広島)
平良海馬(西武)

◇捕手
會澤 翼(広島)
甲斐拓也(ソフトバンク)

◇内野手
浅村栄斗(楽天)
菊池涼介(広島)
坂本勇人(巨人)
山田哲人(ヤクルト)
源田壮亮(西武)
村上宗隆(ヤクルト)

◇外野手
柳田悠岐(ソフトバンク)
鈴木誠也(広島)
吉田正尚(オリックス)
近藤健介(日本ハム)
栗原陵矢(ソフトバンク)



色々、思うところはあるでしょうが、こういうメンバー構成になりました。監督の目指すスタイルのようなものがあるでしょうから、人選に関して何も申し上げることはありません。しかし、それにしても故障者や故障明けの選手を選んで、万全の体制で臨めなかったとしたら、この内容に疑問が残ると思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

たかが五輪、されど五輪。野球が五輪で勝っても負けても、各チームのファンにとっては大きな関心事ではないでしょうし、1人も選出されなかったロッテにとっては逆に「ラッキー」と思っているかも知れません。

五輪で野球をやる意味を見出すことが難しいなら、別に競技として五輪にこだわる必要はないと思いませんか?

放送があれば視るのは間違いないのでしょうが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2 第18節終了時点順位確認

2021年06月16日 06時02分00秒 | サッカー

昇格争いも残留争いも混沌としてきたJ2。先の見えない魔境はしばらく続きそうです。

今季の順位決定方式、並びに昇格・降格の条件などは以下の通りです。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

J2 試合方式および勝敗の決定
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。
●勝点
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点
●年間順位の決定
リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。
【1】得失点差
【2】総得点数
【3】当該チーム間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数)
【4】反則ポイント
【5】抽選
※ 抽選は、昇降格チームの決定等、理事会が必要と判断した場合のみ実施される。
※ 大会日程は現段階での予定のため、変更になる場合があります。


J1・J2の入れ替え
J1における年間順位の下位4クラブがJ2に降格し、J2における年間順位の上位2クラブがJ1に昇格する。
J1参入プレーオフは行わない。
J2における年間順位の上位2クラブのうちJ1クラブライセンスの交付判定を受けられなかったJ2クラブがあった場合は、次のとおりとする。
・当該J2クラブはJ1に昇格できない。この場合においてJ2における年間順位3位以下のJ2クラブがJ1に昇格することはない。
・上記に該当するJ2クラブが1クラブの場合、J1の年間順位17位のJ1クラブは降格しない。
・上記に該当するJ2クラブが2クラブの場合、J1の年間順位17位および18位のJ1クラブは降格しない。


J2・J3の入れ替え
J2における年間順位の下位4クラブがJ3に降格し、J3における年間順位の上位2クラブがJ2に昇格する。
J3における年間順位の上位2クラブのうちJリーグクラブライセンスの交付判定を受けていないJ3クラブがあった場合は、次のとおりとする。
・当該J3クラブはJ2に昇格できない。この場合においてJ3における年間順位3位以下のJ3クラブがJ2に昇格することはない。
・上記に該当するJ3クラブが1クラブの場合、J2の年間順位19位のJ2クラブは降格しない。
・上記に該当するJ3クラブが2クラブの場合、J2の年間順位19位および20位のJ2クラブは降格しない。




J3クラブのライセンス取得状況に関わらず、今季のJ2の21位と22位のクラブは間違いなくJ3に降格します。19位と20位のクラブも救済はほぼ期待できないと考えておくことが大事です。とにかく、残留争いの波に巻き込まれないことが最も大事な事項です。何が何でも落ちないことを主眼に置いて戦っていれば、勝点差の小さいJ2の中で、昇格の目が出てくることもあります。

1試合1試合を大切に勝っていくこと。それが最重要事項と言えますね。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

では、第18節を終えた時点でのJ2順位表を確認します。

【J2第18節終了時点順位表】

①京都サンガF.C.
試合数 18 勝点 38
11勝5分2敗
得点 28 失点 12
得失点差 +16
②ジュビロ磐田
試合数 18 勝点 38
12勝3分4敗
得点 30 失点 19
得失点差 +11
*****************************
③アルビレックス新潟
試合数 18 勝点 37
11勝4分3敗
得点 36 失点 16
得失点差 +20
④FC琉球
試合数 18 勝点 37
11勝4分3敗
得点 30 失点 15
得失点差 +15
⑤ヴァンフォーレ甲府
試合数 18 勝点 30
8勝6分4敗
得点 23 失点 15
得失点差 +8
⑥V・ファーレン長崎
試合数 18 勝点 30
9勝3分6敗
得点 22 失点 22
得失点差 ±0
⑦FC町田ゼルビア
試合数 18 勝点 28
8勝4分6敗
得点 25 失点 19
得失点差 +6
⑧モンテディオ山形
試合数 18 勝点 27
7勝6分5敗
得点 19 失点 15
得失点差 +4
⑨東京ヴェルディ
試合数 18 勝点 27
8勝3分7敗
得点 24 失点 29
得失点差 -5
⑩水戸ホーリーホック
試合数 18 勝点 25
8勝1分9敗
得点 27 失点 20
得失点差 +7
⑪ツエーゲン金沢
試合数 18 勝点 25
7勝4分7敗
得点 20 失点 19
得失点差 +1
⑫ジェフユナイテッド千葉
試合数 18 勝点 24
6勝6分6敗
得点 18 失点 18
得失点差 ±0
⑬ブラウブリッツ秋田
試合数 18 勝点 24
6勝6分6敗
得点 17 失点 17
得失点差 ±0
⑭ファジアーノ岡山
試合数 18 勝点 22
6勝4分8敗
得点 15 失点 16
得失点差 -1
⑮栃木SC
試合数 18 勝点 20
4勝8分6敗
得点 19 失点 21
得失点差 -2
⑯レノファ山口FC
試合数 18 勝点 20
5勝5分8敗
得点 13 失点 20
得失点差 -7
⑰松本山雅FC
試合数 18 勝点 18
4勝6分8敗
得点 16 失点 30
得失点差 -14
⑱ザスパクサツ群馬
試合数 18 勝点 17
4勝5分9敗
得点 15 失点 24
得失点差 -9
*****************************
⑲ギラヴァンツ北九州
試合数 18 勝点 17
4勝5分9敗
得点 15 失点 28
得失点差 -13
⑳愛媛FC
試合数 18 勝点 15
3勝6分9敗
得点 17 失点 30
得失点差 -13
㉑大宮アルディージャ
試合数 18 勝点 12
2勝6分10敗
得点 16 失点 24
得失点差 -8
㉒SC相模原
試合数 18 勝点 11
2勝5分11敗
得点 10 失点 26
得失点差 -16

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

ファジの現状の課題は、一見しても歴然ですね。18試合で15得点という深刻な得点力不足です。1試合当たりの平均得点が「0.833」点ですから、1点でも取られると勝てないことになります。そこが平均1点を超えてくれば、一気に勝率が上がることにもなります。失点に関しては、18試合で16点ですから、1試合平均失点は「0.889」点になります。1試合に1点取れば勝てるという荒っぽい計算ですが、とにかく得点数を増やす以外に白星を積み上げていくことはできません。


出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6ep1mc5m6md9k#tb=dwe1rnqo

前半戦の残り試合は3試合ですが、全て現状で昇格争いをしている上位チームばかりです。前節で新潟に勝ったように、失うものはないのでガツガツ点を取りに行くサッカーを見せてほしいと思います。琉球・京都・甲府とも相性は悪くない相手なので、勝機は十分にあると思います。

勝てば勝つだけ降格圏から遠ざかることは間違いないので、目指すは勝利のみです。
にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

ホームゲームは上限いっぱいまで入場して応援しましょう。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs キルギス メンバー間の熾烈な生存競争から抜け出したのは誰だ !?

2021年06月15日 22時55分00秒 | サッカー



カタールW杯アジア2次予選、F組の日本は本日の最終戦でキルギスと対戦しました。既に最終予選進出を決めている日本ですので試合自体は消化試合ですがメンバーにとっては代表生き残りがかかる大変大事な試合です。

と言うのも、東京五輪出場を控えたU-24代表の若手メンバーとオーバーエイジの3人、吉田麻也・酒井宏樹・遠藤航が五輪終了後の最終予選に召集される可能性があります。更に故障で外れている大迫勇也やチーム事情でこの試合を離れる南野拓実などの実力者が入ってくるとすれば、現メンバーも安閑としておられず、印象的な活躍を残さないと生き残れない壮絶なサバイバルが繰り広げられます。



今日の試合は、パナソニックスタジアム吹田で無観客にて行われました。早速、試合結果です。

*パナソニックスタジアム吹田
日本 5-1 キルギス
  ┌3-1┐
  └2-0┘

得点者:
27分 オナイウ阿道(日)
31分 オナイウ阿道(日)
33分 オナイウ阿道(日)
45+1分 ミルラン・ムルザエフ(キ)
72分 佐々木翔(日)
77分 浅野拓磨(日)

soccerballオナイウの代表初得点からのとんとん拍子のハットトリックに驚かされました。PKで失点したのは不運でしたが、国際試合はそういうことまで頭に入れておく必要があります。それでも、後半2点を加えて快勝したことは収穫の多かった試合だったと思います。大迫の離脱で緊急招集されたオナイウの「半端ない」活躍は他のメンバーに一歩先んじたかも知れませんね。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

この試合のスタッツです。

       日本   キルギス
ボール支配率 68%   32%
シ ュ ー ト   27    2
枠内シュート  10    1
パス(成功率) 689(85%) 227(67%)
オフサイド   0     1
F    K  17    15
C    K  12     0
P    K  1     1


「ドドドド怒涛の9連戦」は全て「日本」が勝利する最良の結果になりました。メンバーを代えても遜色ないパフォーマンスを見せられることも分かりました。但し、最終予選になれば、対戦相手のレベルが一気に上がることになります。ベストメンバーが組めない試合にどう対処するのか? 課題は一つ一つ解決されなければなりません。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

今度は、五輪代表のメンバー選定から本大会までのチームの成熟に期待しましょう。

よろしくお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする