goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

完敗の結果だが、紙一重の勝負もあってあと1点を如何に取るかに集中すれば逆の結果もある! 岡山vs東京

2020年12月23日 22時25分00秒 | 卓球




昨日の試合でT.T彩たまを下し、今季初の連勝を記録した岡山リベッツ。3連勝を目指して、今日は木下マイスター東京と対戦しました。勢いに乗って順位を上げていく為にも負けてはいけない大事な試合です。

KM東京は張本智和が実践復帰して、選手層も厚くなりました。王者らしい戦いが戻りつつあります。ここは叩いておきたいところですね。

にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村

今日の両チームのベンチ入り選手です。

【岡山】
グナナセカラン
上田 仁
田添 響
丹羽孝希
森薗政崇
吉田雅己


【東京】
水谷 隼
張本智和
大島祐哉
田添健汰
及川瑞基
侯英超


水谷と張本が揃い、現在絶好調の及川もいるので、大事にしたいのはダブルスです。スタートダッシュの為にも、その後のシングルスの戦い方を有利にするためにも絶対取りたいところです。カットマンの侯英超との対戦はあまり意識しない方が良さそうです。出て来ないかも知れませんからね。



では、本日の木下マイスター東京戦の試合結果です。

岡山 0-4 東京

第1マッチ(ダブルス3ゲームマッチ)
グナナセカラン/森薗政崇 1-2 水谷隼/田添健汰
        ┌11-06┐
        │09-11│
        └14-16┘



第2マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
上田仁 0-3 張本智和
   ┌08-11┐
   │06-11│
   └08-11┘



第3マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
吉田雅己 0-3 及川瑞基
    ┌07-11┐
    │10-11│
    └08-11┘



第4マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
丹羽孝希 2-3 水谷隼
    ┌08-11┐
    │11-10│
    │11-07│
    │04-11│
    └10-12┘


vs

結果はストレート負けですが、フルゲームになったダブルスと丹羽のシングルスはファイナルゲームが共にデュースまでもつれ、あと1点が取れるかどうかの内容でした。上田にしても吉田にしても、ストレートで負けましたが、ゲームを取れていたら変わった結果になった可能性があります。大事な場面で1点を取り切るようになれば逆の結果になるでしょう。まだ、リーグは続きますので修正点をしっかり見据えてチーム力を高めていきましょう。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

その前に明日の琉球アスティーダ戦に必ず勝ちましょう。流れを上向かせて中断期間に入るのです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

首位の琉球を止めることも大切な使命です。

よろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジアーノ岡山 2020シーズン 振り返り 「入場者数編」

2020年12月23日 12時42分00秒 | サッカー



クラブ経営に大きな影響力を持つのが「入場者数」です。収入の大きな柱の一つですが、2020シーズンはコロナ禍でその目算が大幅に狂ってしまいました。特にシーズンパスの払い戻しという事態に陥ったことは、クラブ経営の修正を余儀なくされた難題だったでしょう。
「心あるサポーターなら全額をクラブに寄付して当然だ」という意見にも当然同調できるのですが、人それぞれに生活があります。全員に同じような行動を強いることはできません。払い戻しを受けたからと言って『非国民』と罵るようなことは言語道断です。
ファジアーノ岡山のシーズンパスに個人スポンサーの金額を足したとしても、他競技のクラブと比べたら圧倒的に低料金なので、個人的には全額クラブに寄付したとしても個人的には全く問題ないのですが、これを全てのサポーターに強いることは間違った同調圧力になります。

2020シーズンに関しては、シーズンパスで入場できたのは開幕戦のツエーゲン金沢戦の1試合のみでした。そこから長期の中断期間に入り、再開後は無観客試合に始まり、制限付きの有観客試合に移行しました。待ち焦がれていたリーグ戦再開とは言え、個人個人で事情は違って来ますから、超警戒態勢の制限下でも入場可能数にも中々到達できない試合が続きました。各クラブとも集客には積極的姿勢を示すことができず、歯痒い想いの募ったシーズンとなりました。
にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

では、まずJ2各クラブの2020シーズンのホームゲーム入場者数合計と1試合平均の入場者数を確認してみます。(アンダーラインを引いたクラブは、入場制限がなかった開幕試合を開催しているクラブです)

【2020シーズン J2クラブ別入場者数】

◇モンテディオ山形
①1試合平均:2,944人
②全試合合計:61,832人

◇水戸ホーリーホック
①1試合平均:2,019人
②全試合合計:42,392人

◇栃木SC
①1試合平均:2,522人
②全試合合計:52,970人

◇ザスパクサツ群馬
①1試合平均:1,561人
②全試合合計:32,773人

◇大宮アルディージャ
①1試合平均:2,516人
②全試合合計:52,834人

◇ジェフユナイテッド千葉
①1試合平均:2,778人
②全試合合計:58,344人

◇東京ヴェルディ
①1試合平均:2,429人
②全試合合計:51,015人

◇FC町田ゼルビア
①1試合平均:1,303人
②全試合合計:27,358人

◇ヴァンフォーレ甲府
①1試合平均:2,485人
②全試合合計:52,182人

◇松本山雅FC
①1試合平均:3,976人
②全試合合計:83,488人

◇アルビレックス新潟
①1試合平均:5,361人
②全試合合計:112,571人

◇ツエーゲン金沢
①1試合平均:1,866人
②全試合合計:39,188人

◇ジュビロ磐田
①1試合平均:3,379人
②全試合合計:70,953人

◇京都サンガF.C.
①1試合平均:3,163人
②全試合合計:66,416人

◇ファジアーノ岡山
①1試合平均:3,072人
②全試合合計:64,516人

◇レノファ山口FC
①1試合平均:2,106人
②全試合合計:44,231人

◇徳島ヴォルティス
①1試合平均:3,101人
②全試合合計:65,117人

◇愛媛FC
①1試合平均:1,512人
②全試合合計:31,757人

◇アビスパ福岡
①1試合平均:3,738人
②全試合合計:78,502人

◇ギラヴァンツ北九州
①1試合平均:3,352人
②全試合合計:70,400人

◇V・ファーレン長崎
①1試合平均:4,266人
②全試合合計:89,582人

◇FC琉球
①1試合平均:1,115人
②全試合合計:23,409人

*********************************************************
※J2合計
①1試合平均:2,753人
②全試合合計:1,271,830人


にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

J2合計の直近の入場者数と比較してみます。
◆2017年
①1試合平均:6,970人
②全試合合計:3,219,936人

◆2018年
①1試合平均:7,049人
②全試合合計:3,256,416人

◆2019年
①1試合平均:7,176人
②全試合合計:3,315,234人

◆2020年
①1試合平均:2,753人
②全試合合計:1,271,830人


J2とは言え、これだけの集客に差が出ることになれば、ここのクラブの経営状況に及ぼす悪影響は計り知れません。コロナが如何に甚大な被害をもたらしたかというのを改めて痛感します。



では、今季のファジのホームゲーム入場者数の変遷を確認します。

*第1節(Cスタ)
vs ツエーゲン金沢
12,434人

*第2節(Cスタ)
vs レノファ山口FC
0人
(無観客開催)
*第4節(Cスタ)
vs ギラヴァンツ北九州
2,294人

*第6節(Cスタ)
vs V・ファーレン長崎
2,413人

*第8節(Cスタ)
vs 京都サンガF.C.
1,524人

*第9節(Cスタ)
vs FC琉球
2,099人

*第10節(Cスタ)
vs 水戸ホーリーホック
1,869人

*第12節(Cスタ)
vs アルビレックス新潟
2,050人

*第14節(Cスタ)
vs ザスパクサツ群馬
2,108人

*第16節(Cスタ)
vs 松本山雅FC
3,426人

*第18節(Cスタ)
vs 東京ヴェルディ
3,052人

*第19節(Cスタ)
vs ヴァンフォーレ甲府
3,278人

*第21節(Cスタ)
vs モンテディオ山形
2,930人

*第23節(Cスタ)
vs 愛媛FC
1,561人

*第26節(Cスタ)
vs 徳島ヴォルティス
1,778人

*第27節(Cスタ)
vs 大宮アルディージャ
3,594人

*第30節(Cスタ)
vs ジェフユナイテッド千葉
4,585人

*第32節(Cスタ)
vs FC町田ゼルビア
3,463人

*第34節(Cスタ)
vs ジュビロ磐田
6,968人

*第36節(Cスタ)
vs 栃木SC
1,909人

*第38節(ピカスタ)
vs アビスパ福岡
1,181人

*********************************************************
※ホームゲーム集計
①1試合平均:3,072人
②全試合合計:64,516人




Cスタのキャパから割り出した上限人数を更に絞って感染予防に努めたこともありますが、その絞った上限人数でも到達できないほど、入場者数は落ち込みました。警戒感が足を鈍らしたとしてもそれは仕方ないことです。

ちなみに、ファジのホームゲームの入場者数も直近の入場者数と比較してみます。

◆2017年
①1試合平均:9,471人
②全試合合計:198,883人

◆2018年
①1試合平均:8,599人
②全試合合計:180,586人

◆2019年
①1試合平均:9,444人
②全試合合計:198,331人

◆2020年
①1試合平均:3,072人
②全試合合計:64,516人


ほぼ、3分の1に減っています。これでは収支が最悪まで落ちることも容易に推察できます。



コロナ禍に揺れた2,020シーズン、クラブ経営の土台から揺らいでしまった1年ですが、来年2月には次のシーズンが開幕します。コロナに終息が見られるかどうかはよく分かりませんが、来季は通常通りに試合が開催されることを切に祈っています。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレートで勝ちたかったのですが相手に勝点を与えずに勝てたことで一歩前進と思います! 彩たまvs岡山

2020年12月22日 18時43分00秒 | 卓球




一昨日の試合でT.T彩たまとの一戦にビクトリーマッチの末に勝利して、順位を3位に上げた岡山リベッツですが、今日は中一日で同じT.T彩たまと対戦するスケジュールでした。同じ相手ということでやりにくさは感じるかも知れませんが、現状の両チームのチーム事情を考えれば、今日のマッチメークはラッキーと考えた方が良いかも知れません。

にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村

今日の試合での両チームのベンチ入り選手です。

【彩たま】
パナギオティス・ジオニス
神 巧也
英田理志
松平健太
曽根 翔
篠塚大登


【岡山】
グナナセカラン
上田 仁
田添 響
丹羽孝希
森薗政崇
吉田雅己


彩たまとの対戦では3試合続けて両チームともベンチ入りオーダーが同じです。岡山リベッツとすればダブルスで何とか愛工大名電コンビを下したいという明確な理由がありますから、作戦を考えて臨むのではないかと思っていました。
シングルスは彩たまの「マツケン」こと松平健太の調子がすこぶる良いので、その他の対戦に誰を起用するかについて白神監督の手腕に期待したいところです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村

では、本日のT.T彩たま戦の試合結果です。

彩たま 1-3 岡山

第1マッチ(ダブルス3ゲームマッチ)
曽根翔/篠塚大登 0-2 グナナセカラン/森薗政崇
       ┌04-11┐
       └10-11┘



第2マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
神巧也 1-3 吉田雅己
   ┌01-11┐
   │06-11│
   │11-10│
   └08-11┘



第3マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
パナギオティス・ジオニス 2-3 丹羽孝希
       ┌10-11┐
       │11-08│
       │11-10│
       │10-11│
       └07-11┘



第4マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
松平健太 3-1 上田仁
    ┌04-11┐
    │11-10│
    │11-07│
    └11-09┘


「3-0」になった時点でストレート勝ちを考えた試合内容でしたが、そうは上手く行かないですね。
ダブルスにグナナセカランを起用して森薗とペアを組みました。この起用が当たったのか、今季苦杯をなめさせられ続けた、曽根と篠塚の愛工大名電コンビに初めて、しかもストレートで勝てました。グナナセカランがダブルスに適性があるのだとすれば、今後が非常に面白くなりそうです。
彩たまキャプテンの神と対戦した吉田はここのところの好調さを見せつけるような快勝でした。現状では吉田がリベッツのポイントゲッターですね。
ジオニスと対戦した丹羽はカットマンとの対戦が得意ではなさそうで、かなり苦戦しました。フルゲームの末に勝ったことは、今後のカットマンとの対戦になった場合にプラスになりそうです。
第4マッチで上田にストレート勝ちの期待を込めましたが、絶好調のマツケンに惜しくも敗れました。残念な気持ちはありますが、欲張りすぎても良いことはないので、次への期待として取っておきましょう。

今季初めて、相手に勝点を1つも与えずに勝つことができました。ここに来て今季初の連勝もしましたし、勢いがつきつつありますから、流れ名乗って勝ち進んでほしいと願っています。


出典:https://sports-inf.com/t-league2020-21/

岡山リベッツは明日の19時試合開始で、木下マイスター東京と対戦します。そして明後日、同じく19時から今季勝てていない琉球アスティーダと対戦して、年内の試合予定を終えます。1月は全日本選手権がありますから20日以降でリーグ戦が再開します。何としてもファイナル進出を目指して、ここからスパートをかけましょう。



1月から有観客試合に移行する予定のTリーグですが、屋内競技にとっては制約が多いので、まだどうなるか分かりませんね。

本音を言わせてもらえば、やはり現地観戦が一番嬉しいものですから、観戦できることを願ってやみません。



よろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジアーノ岡山 2020シーズン 振り返り 「順位編」

2020年12月22日 06時05分00秒 | サッカー



コロナに揺れた2020シーズンが終わりました。クラブ経営には暗雲が垂れ込めている状況は変わりませんが、とりあえず混迷の今季を振り返ってみようと思います。

今回は2020シーズンの順位確認です。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

今季のJ2最終順位は下記の通りです。

【2020シーズン J2リーグ最終順位】
①徳島ヴォルティス
試合数 42 勝点 84
25勝9分8敗
得点 67 失点 33
得失点差 +34
②アビスパ福岡
試合数 42 勝点 84
25勝9分8敗
得点 51 失点 29
得失点差 +22
**********************************************************
③V・ファーレン長崎
試合数 42 勝点 80
23勝11分8敗
得点 66 失点 39
得失点差 +27
④ヴァンフォーレ甲府
試合数 42 勝点 65
16勝17分9敗
得点 50 失点 41
得失点差 +9
⑤ギラヴァンツ北九州
試合数 42 勝点 65
19勝8分15敗
得点 59 失点 51
得失点差 +8
⑥ジュビロ磐田
試合数 42 勝点 63
16勝15分11敗
得点 58 失点 47
得失点差 +11
⑦モンテディオ山形
試合数 42 勝点 62
17勝11分14敗
得点 59 失点 42
得失点差 +17
⑧京都サンガF.C.
試合数 42 勝点 59
16勝11分15敗
得点 47 失点 45
得失点差 +2
⑨水戸ホーリーホック
試合数 42 勝点 58
16勝10分16敗
得点 68 失点 62
得失点差 +6
⑩栃木FC
試合数 42 勝点 58
15勝13分14敗
得点 41 失点 39
得失点差 +2
⑪アルビレックス新潟
試合数 42 勝点 57
14勝15分13敗
得点 55 失点 55
得失点差 ±0
⑫東京ヴェルディ
試合数 42 勝点 54
13勝15分14敗
得点 48 失点 48
得失点差 ±0
⑬松本山雅FC
試合数 42 勝点 54
13勝15分14敗
得点 44 失点 52
得失点差 -8
⑭ジェフユナイテッド千葉
試合数 42 勝点 53
15勝8分19敗
得点 47 失点 51
得失点差 -4
⑮大宮アルディージャ
試合数 42 勝点 53
14勝11分17敗
得点 43 失点 52
得失点差 -9
⑯FC琉球
試合数 42 勝点 50
14勝8分20敗
得点 58 失点 61
得失点差 -3
⑰ファジアーノ岡山
試合数 42 勝点 50
12勝14分16敗
得点 39 失点 49
得失点差 -10
⑱ツエーゲン金沢
試合数 42 勝点 49
12勝13分17敗
得点 57 失点 67
得失点差 -10
⑲FC町田ゼルビア
試合数 42 勝点 49
12勝13分17敗
得点 41 失点 52
得失点差 -11
⑳ザスパクサツ群馬
試合数 42 勝点 49
15勝4分23敗
得点 40 失点 62
得失点差 -22
㉑愛媛FC
試合数 42 勝点 34
8勝10分24敗
得点 38 失点 68
得失点差 -30
㉒レノファ山口FC
試合数 42 勝点 33
9勝6分27敗
得点 43 失点 74
得失点差 -31

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ファジの今季最終順位は17位でした。現在の22チーム制になった2012年以降では最低の数字です。

2012年以降で2桁順位に終わったシーズンの数字と比較してみます。

◇2013年
13位
・・・勝点 56 13勝17分12敗
得点 52 失点 48 得失点差 +4
◇2015年
11位
・・・勝点 54 12勝18分12敗
得点 40 失点 35 得失点差 +5
◇2017年
13位
・・・勝点 55 13勝16分13敗
得点 44 失点 49 得失点差 -5
◇2018年
15位
・・・勝点 53 14勝11分17敗
得点 39 失点 43 得失点差 -4

◇2020年
17位
・・・勝点 50 12勝14分16敗
得点 39 失点 49 得失点差 -10

2桁順位は今季を入れて5シーズンありましたが、中でも今季は最低の数字でした。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

下記に参考資料として1桁順位だったシーズンの数字を列挙します。

◇2012年
8位
・・・勝点 65 17勝14分11敗
得点 41 失点 34 得失点差 +7
◇2014年
8位
・・・勝点 61 15勝16分11敗
得点 52 失点 48 得失点差 +4
◇2016年
6位
・・・勝点 65 17勝14分11敗
得点 58 失点 44 得失点差 +14
◇2019年
9位
・・・勝点 65 18勝11分13敗
得点 49 失点 47 得失点差 +2

結局、順位低迷の一番の原因は点が取れていないことと言うのが一目瞭然です。1試合平均1点取れていないということは、どんなに頑張っても勝てる試合は多くないのです。それなりに点数が取れれば、多少の失点に目を瞑っても勝点を稼げるということが言えます。今後も得点力と言う視点に絞ってチーム強化や星勘定をしていく必要がありそうですね。



オフシーズンには色々な場面から振り返りを行いたいと思います。よろしければお付き合いくださいね。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順位を上げる為には当面の敵に必ず勝つこと! 岡山vs彩たま

2020年12月21日 20時52分00秒 | 卓球


遅くなりましたが、昨日のT.T彩たま戦について書きたいと思います。

何とか順位を上げる為には勝ち続けること。特に順位争いで競り合っているT.T彩たまとの一戦には絶対に勝ちたいところです。

vs

3度目の対戦になった彩たま戦、カギとなるのは愛工大名電コンビと対戦するダブルスですが、それを落としたとしても二の矢、三の矢を繰り出す粘りも必要です。



昨日の両チームのベンチ入り選手です。

【岡山】
グナナセカラン
上田 仁
田添 響
丹羽孝希
森薗政崇
吉田雅己


【彩たま】
パナギオティス・ジオニス
神 巧也
英田理志
松平健太
曽根 翔
篠塚大登


ベンチ入りメンバーは前回の対戦時と同じです。対戦オーダーがどうなるかによって結果に影響しそうですね。

にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村

では、T.T彩たま戦の試合結果です。

岡山 3-2 彩たま

第1マッチ(ダブルス3ゲームマッチ)
上田仁/森薗政崇 1-2 曽根翔/篠塚大登
       ┌08-11┐
       │11-07│
       └09-11┘



第2マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
吉田雅己 3-0 パナギオティス・ジオニス
    ┌11-09┐
    │11-03│
    └11-08┘



第3マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
丹羽孝希 2-3 松平健太
    ┌11-08┐
    │11-08│
    │07-11│
    │09-11│
    └09-11┘



第4マッチ(シングルス5ゲームマッチ)
上田仁 3-0 英田理志
   ┌11-09┐
   │11-06│
   └11-05┘



第5マッチ(シングルス1ゲームマッチ)
丹羽孝希 1-0 松平健太
    [11-08]


丹羽が第3マッチで苦杯を舐めた松平とのビクトリーマッチで雪辱して、リベッツが勝利しました。順位が一つ上がって3位になりました。
試合を厳しくしたのはやはり出だしのダブルスで勝ち切れなかったことですが、吉田と上田がシングルスに快勝したことで勝利に近付きました。
これからも厳しい展開になるでしょうが諦めることなく勝点を重ねてほしいと思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村

次戦は、明日の22日(火)に行われるT.T彩たま戦です。同じ相手との連戦となり、ベンチ入りメンバーも同じですが、今度はスッキリと、できれば4ポイント取れるようにストレート勝ちを狙いたいところです。



勝ちを重ねて勢いに乗りましょう。

頑張れ!!
にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs ヴァンフォーレ甲府 良い流れで10試合ぶり勝利も遅きに失した今季最終戦 これが来季に生きるか?

2020年12月21日 06時15分00秒 | サッカー


昨日で今季のJリーグの全日程が終了しました。J2とJ3の今季最終戦は昨日行われました。

降格なしの今シーズン、J2からJ1に昇格する2チームは、徳島ヴォルティスとアビスパ福岡、J3からJ2に昇格するのはブラウブリッツ秋田とSC相模原の2クラブでいずれも初めてJ2に昇格します。

また、JFLからテゲバジャーロ宮崎がJ3に昇格します。かつて、Jリーグ参入を目指すクラブが1つもない唯一の空白県と言われた宮崎県にもJクラブが誕生することになります。



来季のカテゴリー別の所属チームは以下の通りです。

【J1】*20クラブ
北海道コンサドーレ札幌
ベガルタ仙台
鹿島アントラーズ
浦和レッズ
FC東京
川崎フロンターレ
横浜F・マリノス
湘南ベルマーレ
清水エスパルス
名古屋グランパス
ガンバ大阪
セレッソ大阪
ヴィッセル神戸
サンフレッチェ広島
サガン鳥栖
大分トリニータ
柏レイソル
横浜FC
徳島ヴォルティス
アビスパ福岡


【J2】*22クラブ
松本山雅FC
ジュビロ磐田
モンテディオ山形
アルビレックス新潟
水戸ホーリーホック
栃木SC
大宮アルディージャ
ジェフユナイテッド千葉
東京ヴェルディ
FC町田ゼルビア
ヴァンフォーレ甲府
ツエーゲン金沢
京都サンガF.C.
ファジアーノ岡山
レノファ山口FC
愛媛FC
V・ファーレン長崎
FC琉球
ギラヴァンツ北九州
ザスパクサツ群馬
ブラウブリッツ秋田
SC相模原


【J3】*15クラブ
鹿児島ユナイテッドFC
FC岐阜
ヴァンラーレ八戸
いわてグルージャ盛岡
福島ユナイテッドFC
Y.S.C.C.横浜
AC長野パルセイロ
カターレ富山
藤枝MYFC
アスルクラロ沼津
ガイナーレ鳥取
ロアッソ熊本
カマタマーレ讃岐
FC今治
テゲバジャーロ宮崎


にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

このようにJクラブが増加してくれば、必然的にJクラブのない県と言うのがクローズされてしまいます。
現在、Jクラブが1チームもないのが下記になります。

①福井県
②三重県
③滋賀県
④奈良県
⑤和歌山県
⑥島根県
⑦高知県


西日本に集中している傾向がありますが、これは古くからのサッカー人気が低かったことにも起因しているように感じます。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

また、来季はJ1参入プレーオフが今季に続いて行われません。J2⇒J1への昇格は2チーム、J3⇒J2への昇格も2チームですが、J1⇒J2に降格は4チーム、J2⇒J3への降格も4チームになる為、血みどろの残留争いが繰り広げられることになりそうです。

ちなみに今季をJ2の17位で終えたファジアーノ岡山は19位のFC町田ゼルビアとの勝点差が1つしかありません。来季も今季のように低迷した場合には確実に降格の危機に陥ると言えます。今季のファジの勝点は「50」でしたから、例年なら安全圏なのですが来季はこれでは危険な領域になります。1勝の違いで大きく変わる順位争いですから、勝点を1つも疎かにしないことが求められます。

例年では考えられないシビアなシーズンがやって来ますね。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

では、ファジアーノ岡山の昨日のアウェーゲーム、今季最終戦であるヴァンフォーレ甲府戦の結果です。

*中銀スタ 4,008人
甲府 0-2 岡山
  ┌0-2┐
  └0-0┘

得点者:
31分 白井永地(岡)
45+1分 濱田水輝(岡)

soccerball10試合ぶりの勝利は連動した動きの中から生まれており、今季の中でも上位に入る試合内容だったと思います。こういう試合を常に目指しているのでしょうが、中々それができませんでした。ベテランの多いファジにとっては、故障者の増加とともに選手の疲労も蓄積されて、ジリ貧状態になってしまいました。

かなりの選手が退団することが発表され、来季がどのようなチーム構成になるのか見当がつきませんが、これからの補強に関しても注目していきたいと思います。



昨日の試合のスタッツです。

       甲府   岡山
ボール支配率 57%    43%
シ ュ ー ト   10    10
枠内シュート  2     5
パス(成功率) 503(81%) 329(71%)
オフサイド   1     4
F    K  15     16
C    K  5     5
P    K  0     0


終盤まで、こちらのペースを掴んだままで上手く終わらせることができました。今季の最大の問題点は得点力のなさでしたので、来季はこの課題克服が重要になってきます。ストーリーの見える攻撃というものを何度も見たいものですね。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

今季の振り返りは断続的に行いたいと思います。まずは、皆さん大変なシーズンでしたが、ありがとうございました。

お疲れ様でした。来季も頑張りましょう。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇杯バレー 決勝

2020年12月21日 05時15分00秒 | バレーボール



昨日は天皇杯の決勝が行われました。これまでの結果を振り返ります。

【男子】

▽1回戦
ジェイテクト 3-0 筑波大
北海道 3-0 東レ
堺 3-0 大分三好
JT 3-0 岡崎建設
早大 3-0 サントリー
FC東京 3-0 VC長野
名古屋 3-0 富士通
パナソニック 3-0 中大


▽準々決勝
ジェイテクト 3-1 北海道
JT 3-2 堺
パナソニック 3-2 名古屋
FC東京 3-1 早大


▽準決勝
ジェイテクト 3-0 JT
   ┌25-21┐
   │25-18│
   └26-24┘


パナソニック 3-1 FC東京
   ┌18-25┐
   │25-21│
   │25-20│
   └25-12┘




男子決勝の試合結果です。

【男子】

▽決勝

ジェイテクト 3-1 パナソニック
   ┌25-20┐
   │23-25│
   │25-13│
   └25-22┘


スポーツニュースなどを見ても、ネット報道を見ても西田1人の力で勝ったかのような持ち上げ方ですが、少なくとも団体競技である以上は6人の力が結集しての勝利です。そこは間違ってはいけないと思います。西田の37得点は特筆されるべき数字ですが、それを引き出した選手たちがいることに言及されていないのは残念です。

ジェイテクトは天皇杯初優勝です。今大会は男女ともに初の頂点ということになりました。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
コロナ禍で見通しが難しくなってきた今後のリーグですが、何とか完遂できることを祈ります。

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国高校駅伝 男子第71回大会 結果

2020年12月20日 22時04分00秒 | 駅伝



女子に続いて男子の結果です。男子は7区間、42.195kmでの勝負です。女子と同様、勝負の肝を留学生が握っています。それを加味した上で楽しめたら良いですね。


出典:https://mainichi.jp/koukouekiden/course/

男子のレース結果です。

【男子第71回大会結果】

①世羅 2:01:31
②仙台育英 2:01:44
③洛南 2:02:07
④倉敷 2:02:08
⑤佐久長聖 2:02:30
⑥九州学院 2:03:35
⑦須磨学園 2:03:44
⑧大牟田 2:04:18
⑨大分東明 2:04:27
⑩智辯カレッジ 2:04:29
⑪東農大二 2:04:32
⑫滋賀学園 2:04:35
⑬埼玉栄 2:04:41
⑭小林 2:04:48
⑮青森山田 2:05:12
⑯学法石川 2:05:18
⑰八千代松陰 2:05:20
⑱一関学院 2:05:26
⑲國學院久我山 2:05:27
⑳浜松商 2:05:33
㉑鎮西学院 2:05:57
㉒鳥栖工 2:06:01
㉓水城 2:06:08
㉔秋田工 2:06:10
㉕四日市工 2:06:28
㉖西京 2:06:28
㉗札幌山の手 2:06:37
㉘豊川 2:06:40
㉙大阪 2:06:42
㉚東海大山形 2:06:53
㉛中越 2:06:53
㉜鹿児島実 2:07:18
㉝高岡向陵 2:07:29
㉞北山 2:07:31
㉟益田清風 2:07:55
㊱敦賀気比 2:07:58
㊲相洋 2:08:36
㊳那須拓陽 2:09:16
㊴宇和島東 2:09:22
㊵智辯和歌山 2:09:55
㊶遊学館 2:09:57
㊷小豆島中央 2:10:30
㊸平田 2:11:32
㊹鳥取城北 2:11:55
㊺つるぎ 2:11:59
㊻山梨学院 2:12:44
DQ 高知中央


世羅が男女アベック優勝を飾りました。5年ぶりの頂点で、男女揃っての優勝も5年ぶり。男子は50回目の出場で史上初の2桁優勝となる10回目の日本一になります。伝統校の底力を感じさせた栄冠です。昨年優勝の仙台育英は2位、一昨年の覇者・倉敷は4位に敗れました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

そして、区間賞です。

【男子区間賞】

第1区(10.0km)
鶴川正也(九州学院) 28:56
第2区(3.0km)
村尾雄己(佐久長聖) 8:01
第3区(8.1075km)
コスマス・ムアンギ(世羅) 22:39 区間新
第4区(8.0875km)
吉岡大翔(佐久長聖) 23:05
第5区(3.0km)
小原快都(仙台育英) 8:41
内藤一輝(洛南) 8:41
第6区(5.0km)
堀 颯介(仙台育英) 14:28
第7区(5.0km)
山田修人(倉敷) 13:58 区間タイ

続きまして、岡山代表の倉敷の区間記録です。丸数字は区間順位です。

【倉敷 区間記録】

第1区(10.0km)
長塩寛至 29:36
第2区(3.0km)
太田祐貴8:14
第3区(8.1075km)
イマヌエル・キプチルチル 23:26
第4区(8.0875km)
南坂柚汰 23:09
第5区(3.0km)
藤原稜太 8:53
第6区(5.0km)
矢萩一揮 14:52
第7区(5.0km)
山田修人 13:58区間タイ

全体を通しても大きなブレーキはなかったのですが、3区の世羅のムワンギの記録が物凄くて、ここでの差がかなり大きかったと感じます。今回のメンバーからは区間タイ記録の山田を含めて3人が来年に残りますし、キプチルチルと南坂は1年生ですから、雪辱の期待が強くなります。



頑張ってもらいましょう。

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国高校駅伝 女子第32回大会 結果

2020年12月20日 19時17分00秒 | 駅伝


出典:https://mainichi.jp/koukouekiden/course/w/

高校駅伝女子の結果です。昨今では、やはり留学生の力が順位を左右することは間違いありません。それは否定しがたい事実であり、5人で繋ぐ女子に関してはかなりのウェートを占めることとなります。



では、早速女子のレース結果です。

【女子第32回大会結果】

①世羅 1:07:13
②神村学園 1:07:38
③仙台育英 1:07:48
④北九州市立 1:08:08
⑤立命館宇治 1:08:19
⑥須磨学園 1:08:28
⑦大阪薫英女学院 1:08:51
⑧学法石川 1:09:15
⑨常磐 1:09:27
⑩興譲館 1:09:35
⑪成田 1:10:00
⑫千原台 1:10:16
⑬安城学園 1:10:22
⑭小林 1:10:36
⑮西京 1:10:39
⑯昌平 1:10:42
⑰諫早 1:10:48
⑱青森山田 1:10:53
⑲宇都宮文星女 1:10:58
⑳長野東 1:11:02
㉑橘 1:11:19
㉒大分東明 1:11:39
㉓白石 1:11:41
㉔錦城学園 1:11:45
㉕平田 1:11:57
㉖鯖江 1:12:03
㉗山梨学院 1:12:25
㉘常葉大菊川 1:12:28
㉙美濃加茂 1:12:33
㉚八幡浜 1:12:38
㉛茨城キリスト 1:12:43
㉜富山商 1:12:46
㉝星稜 1:12:53
㉞智辯和歌山 1:12:55
㉟智辯カレッジ 1:12:58
㊱山田 1:13:07
㊲比叡山 1:13:29
㊳旭川龍谷 1:13:38
㊴山形城北 1:13:43
㊵盛岡誠桜 1:13:59
㊶新潟明訓 1:14:56
㊷鳥取城北 1:16:21
㊸富岡東 1:16:25
㊹秋田北鷹 1:16:25
㊺津商 1:17:23
㊻高松工芸 1:18:44
㊼名護 1:20:11


女子は世羅が5年ぶり2度目の優勝を果たしました。5区のムッソーニが7人抜きの激走で逆転しました。2年ぶりの優勝を狙った神村学園は2位、連覇を目指した仙台育英は3位でした。1区の酒井が独走した北九州市立が4位、5位は立命館宇治が入りました。

1区28位と大きく出遅れた興譲館は2区のエスターが区間賞の走りで7位まで押し上げましたが、その後も厳しいレースとなり、結果的に10位で終わり入賞も逃しました。興譲館とすれば10位という順位は惨敗と言えるものです。この悔しさを来年以降に生かしてほしてものですね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

続いて区間賞です。

【女子区間賞】

第1区(6.0km)
酒井美玖(北九州市立) 19:18
第2区(4.0975km)
ワングイ・エスター(興譲館) 12:23
第3区(3.0km)
中須瑠菜(神村学園) 9:37
第4区(3.0km)
鳥居 華(神村学園) 9:15
第5区(5.0km)
テレシア・ムッソーニ(世羅) 14:37 区間新

続きまして、岡山代表の興譲館の区間記録です。丸数字は区間順位です。

【興譲館 区間記録】

第1区(6.0km)
西本麻矢 20:41
第2区(4.0975km)
ワングイ・エスター 12:23
第3区(3.0km)
土屋舞琴 10:07
第4区(3.0km)
谷口萌優 9:40
第5区(5.0km)
森 陽向 16:44

2区区間賞のエスターを除くと、各選手とも力不足を痛感することとなりました。
谷口を除く4名は来年があります。雪辱を期す走りに期待しましょう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

来年は沿道からの大声援が響き渡る大会になってほしいですね。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇后杯バレー 決勝

2020年12月20日 00時43分00秒 | バレーボール



コロナ禍で色々と制約の多かった全日本バレーボール選手権。皇后杯の決勝が行われました。

これまでの大会の結果を振り返ります。

【女子】

▽1回戦
筑波大 3-0 EHIME
仙台 3-2 福岡大


▽2回戦
JT 3-0 筑波大
NEC 3-0 姫路
車体 3-0 PFU
デンソー 3-1 GSS東京
上尾 3-0 群馬銀行
東レ 3-0 KUROBE
久光 3-0 日立
岡山 3-0 仙台


▽準々決勝
JT 3-1 NEC
デンソー 3-1 車体
岡山 3-2 久光
東レ 3-1 上尾


▽準決勝
JT 3-2 デンソー
  ┌21-25┐
  │25-22│
  │25-27│
  │27-25│
  └19-17┘


東レ 3-0 岡山
  ┌25-18┐
  │25-16│
  └25-22┘




という訳で、皇后杯決勝は「JT-東レ」の対戦になりました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 岡山シーガルズへ
にほんブログ村

女子決勝の試合結果です。

【女子】

▽決勝

JT 3-0 東レ
  ┌25-21┐
  │25-18│
  └25-17┘


結果としては一方的な展開になりました。JTマーヴェラスが東レアローズを圧倒しての完勝で、初の皇后杯を獲得しました。

JTはドルーズがアタックポイント30点、決定率65.2%。バックアタックの決定率は更に上がって68.8%と独壇場でした。これだけ決めてくれるスーパーエースがいれば、サーブレシーブ成功率が50.0%まで下がっても、さほど影響がありません。というより、サーブレシーブが乱れたことでドルーズの負担が増大したのですが、いとも簡単に決め切ったと言えます。東レはブロックが全く機能せず、クランと石川が奮闘しましたが2人合わせてもドルーズに届かない状況です。また、黒後は完全に封じられました。ミドル陣は両チームとも決定力を欠き、結局エースの決定率が試合を決めました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 岡山シーガルズへ
にほんブログ村

こういうバレーは絶対にできないシーガルズとすれば、サーブレシーブを崩されれば手も足も出ないことになってしまいます。課題は攻守に数多く存在しますが、少しずつ解決するしかありませんね。



4強で終わった皇后杯の反省点を今後に生かして、1月からのリーグ再開時からフルスロットルで飛ばしましょう。



今日は天皇杯決勝が行われます。

これからも頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする