
甲子園では、選抜大会が終盤に差し掛かっていますが、そろそろ各地の春季大会も開催され始めています。
岡山県でも春季県大会を4月24日(土)~5月2日(日)の予定で開催します。また、春季中国大会ですが、今年は鳥取県で開催されます。従って、鳥取県から4校、その他の件から各1校が出場することになります。岡山県から中国大会に出る為には優勝する必要があります。直接甲子園には直結しないのですが、夏季岡山県大会のシード(Aシード=4校,Bシード=4校)を決めることになりますから、疎かにはできません。1試合でも多く公式戦を戦えることがチームにもプラス材料と考えて、大事に戦っていかないといけませんね。
にほんブログ村
県大会出場の条件は下記の通りです。県大会出場校は24校で、昨秋の県大会8強はシード校として、既に出場が決まっています。
※昨秋ベスト8
関西
岡山学芸館
創志学園
倉敷商
倉敷工
玉島商
玉野商工
興譲館
そして、地区予選勝ち上がりによる県大会出場校は、
①東部地区:7校
②西部地区:7校
③北部地区:2校 の合計16校となります。

従来の地区予選は各グループごとに総当たりのリーグ戦を行って出場校を決めていました。しかし、コロナ禍ということもあって、昨秋の地区予選からトーナメントに変わりました。今回は出場校が秋よりは少ないこともあって、トーナメント後の敗者復活戦はありません。一発勝負で勝ち抜くことが必要になります。
また、春季大会は選手と一部保護者のみ入場可能で、一般客を入場させない原則無観客試合として行われます。
ここまでする必要があるかという議論は当然起こるでしょうが、これは各県の高野連の判断となるので致し方なしかと思います。

では、各地区のブロック分けと予選の対戦カードを確認します。
【東部地区】
◇A組
A1:岡山理大附
A2:興陽
A3:和気閑谷
*4/10(土) ①:興陽-和気閑谷
*4/17(土) ②:岡山理大附-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。
◇B組
B1:岡山南
B2:就実
B3:備前緑陽
*4/10(土) ①:就実-備前緑陽
*4/17(土) ②:岡山南-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。
◇C組
C1:西大寺
C2:岡山白陵
C3:岡山商大附
*4/10(土) ①:岡山白陵-岡山商大附
*4/17(土) ②:西大寺-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。
◇D組
D1:岡山工
D2:岡山操山
D3:岡山一宮
*4/10(土) ①:岡山操山-岡山一宮
*4/17(土) ②:岡山工-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。
◇E組
E1:岡山東商
E2:明誠学院
E3:東岡山工
*4/10(土) ①:明誠学院-東岡山工
*4/17(土) ②:岡山東商-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。
◇F組
F1:岡山城東
F2:岡山御津
F3:岡山大安寺
*4/10(土) ①:岡山御津-岡山大安寺
*4/17(土) ②:岡山城東-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。
◇G組
G1:瀬戸
G2:岡山
G3:岡山芳泉
G4:岡山朝日
*4/10(土) ①:瀬戸-岡山
*4/10(土) ②岡山芳泉-岡山朝日
*4/17(土) ③:①の勝者-②の勝者
③の試合の勝者が県大会へ出場。
※東部地区の、A1・B1・C1・D1・E1・F1の6校は昨秋の県大会の成績からシード校として抽選。残りのチームが抽選で振り分けられました。
にほんブログ村
【西部地区】
◇A組
A1:倉敷古城池
A2:総社南
A3:笠岡商
*4/10(土) ①:総社南-笠岡商
*4/17(土) ②:倉敷古城池-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。
◇B組
B1:倉敷南
B2:邑久・玉野連合
B3:倉敷
*4/10(土) ①:邑久・玉野連合-倉敷
*4/17(土) ②:倉敷南-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。
◇C組
C1:倉敷翠松
C2:玉野光南
C3:金光学園
*4/10(土) ①:玉野光南-金光学園
*4/17(土) ②:倉敷翠松-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。
◇D組
D1:倉敷天城
D2:水島工
D3:倉敷鷲羽
*4/10(土) ①:水島工-倉敷鷲羽
*4/17(土) ②:倉敷天城-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。
◇E組
E1:高梁日新
E2:倉敷青陵
*4/10(土) ①:高梁日新-倉敷青陵
①の試合の勝者が県大会へ出場。
◇F組
F1:高梁
F2:笠岡工
*4/10(土) ①:高梁-笠岡工
①の試合の勝者が県大会へ出場。
◇G組
G1:おかやま山陽
G2:吉備高原学園
*4/10(土) ①:おかやま山陽-吉備高原学園
①の試合の勝者が県大会へ出場。
※西部地区の、A1・B1・C1・D1・E1・F1・G1の7校は昨秋の県大会の成績からシード校として抽選。残りのチームが抽選で振り分けられました。
にほんブログ村
【北部地区】
◇A組
A1:作陽
A2:津山
A3:美作
A4:津山工
A5:津山東
*4/10(土) ①:津山-美作
*4/11(日) ②:津山工-津山東
*4/11(日) ③:作陽-①の勝者
*4/17(土) ④:②の勝者-③の勝者
④の試合の勝者が県大会へ出場。
◇B組
B1:勝山
B2:津山高専
B3:林野
B4:津山商
*4/11(日) ①:勝山-津山高専
*4/11(日) ②:林野-津山商
*4/17(土) ③:①の勝者-②の勝者
③の試合の勝者が県大会へ出場。
※北部地区の、A1・B1・B4の3校は昨秋の県大会の成績からシード校として抽選。残りのチームが抽選で振り分けられました。

では、地区別に見て行きますね。
東部地区は、A組・B組・D組・F組はシード校が順当に県大会へ進みそうです。C組の西大寺とE組の岡山東商は私学勢が手ごわいので何とも言えません。issanの母校・西大寺がシードされたのですが、厳しい戦いを勝ち抜かないといけません。
西部地区はE組とG組以外は、どの組を見てもシード校が安泰というチームがなさそうです。特にC組の倉敷翠松は玉野光南と金光学園の勝者との対戦となり、この組の全試合が激戦になりそうです。
北部地区は作陽が優位に立っている以外は接戦になりそうで、何とも言えない状況です。
にほんブログ村
春の県大会を足掛かりとして夏に飛躍する学校が出てくるのか? 飛び抜けて強いチームがないだけに、夏まで混戦模様が予想される岡山県の高校野球地図です。
本命なき戦いなので、どの学校にもチャンスはありますね。