goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

令和3年度 高校野球春季岡山大会 地区予選日程

2021年03月30日 18時46分00秒 | 高校野球



甲子園では、選抜大会が終盤に差し掛かっていますが、そろそろ各地の春季大会も開催され始めています。

岡山県でも春季県大会を4月24日(土)~5月2日(日)の予定で開催します。また、春季中国大会ですが、今年は鳥取県で開催されます。従って、鳥取県から4校、その他の件から各1校が出場することになります。岡山県から中国大会に出る為には優勝する必要があります。直接甲子園には直結しないのですが、夏季岡山県大会のシード(Aシード=4校,Bシード=4校)を決めることになりますから、疎かにはできません。1試合でも多く公式戦を戦えることがチームにもプラス材料と考えて、大事に戦っていかないといけませんね。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

県大会出場の条件は下記の通りです。県大会出場校は24校で、昨秋の県大会8強はシード校として、既に出場が決まっています。

※昨秋ベスト8
関西
岡山学芸館
創志学園
倉敷商
倉敷工
玉島商
玉野商工
興譲館


そして、地区予選勝ち上がりによる県大会出場校は、
①東部地区:7校
②西部地区:7校
③北部地区:2校
 の合計16校となります。



従来の地区予選は各グループごとに総当たりのリーグ戦を行って出場校を決めていました。しかし、コロナ禍ということもあって、昨秋の地区予選からトーナメントに変わりました。今回は出場校が秋よりは少ないこともあって、トーナメント後の敗者復活戦はありません。一発勝負で勝ち抜くことが必要になります。

また、春季大会は選手と一部保護者のみ入場可能で、一般客を入場させない原則無観客試合として行われます。

ここまでする必要があるかという議論は当然起こるでしょうが、これは各県の高野連の判断となるので致し方なしかと思います。



では、各地区のブロック分けと予選の対戦カードを確認します。

【東部地区】

◇A組
A1:岡山理大附
A2:興陽
A3:和気閑谷


*4/10(土) ①:興陽-和気閑谷
*4/17(土) ②:岡山理大附-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。

◇B組
B1:岡山南
B2:就実
B3:備前緑陽


*4/10(土) ①:就実-備前緑陽
*4/17(土) ②:岡山南-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。

◇C組
C1:西大寺
C2:岡山白陵
C3:岡山商大附


*4/10(土) ①:岡山白陵-岡山商大附
*4/17(土) ②:西大寺-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。

◇D組
D1:岡山工
D2:岡山操山
D3:岡山一宮


*4/10(土) ①:岡山操山-岡山一宮
*4/17(土) ②:岡山工-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。

◇E組
E1:岡山東商
E2:明誠学院
E3:東岡山工


*4/10(土) ①:明誠学院-東岡山工
*4/17(土) ②:岡山東商-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。

◇F組
F1:岡山城東
F2:岡山御津
F3:岡山大安寺


*4/10(土) ①:岡山御津-岡山大安寺
*4/17(土) ②:岡山城東-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。

◇G組
G1:瀬戸
G2:岡山
G3:岡山芳泉
G4:岡山朝日


*4/10(土) ①:瀬戸-岡山
*4/10(土) ②岡山芳泉-岡山朝日
*4/17(土) ③:①の勝者-②の勝者
③の試合の勝者が県大会へ出場。

※東部地区の、A1・B1・C1・D1・E1・F16校は昨秋の県大会の成績からシード校として抽選。残りのチームが抽選で振り分けられました。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【西部地区】

◇A組
A1:倉敷古城池
A2:総社南
A3:笠岡商


*4/10(土) ①:総社南-笠岡商
*4/17(土) ②:倉敷古城池-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。

◇B組
B1:倉敷南
B2:邑久・玉野連合
B3:倉敷


*4/10(土) ①:邑久・玉野連合-倉敷
*4/17(土) ②:倉敷南-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。

◇C組
C1:倉敷翠松
C2:玉野光南
C3:金光学園


*4/10(土) ①:玉野光南-金光学園
*4/17(土) ②:倉敷翠松-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。

◇D組
D1:倉敷天城
D2:水島工
D3:倉敷鷲羽


*4/10(土) ①:水島工-倉敷鷲羽
*4/17(土) ②:倉敷天城-①の勝者
②の試合の勝者が県大会へ出場。

◇E組
E1:高梁日新
E2:倉敷青陵


*4/10(土) ①:高梁日新-倉敷青陵
①の試合の勝者が県大会へ出場。

◇F組
F1:高梁
F2:笠岡工


*4/10(土) ①:高梁-笠岡工
①の試合の勝者が県大会へ出場。

◇G組
G1:おかやま山陽
G2:吉備高原学園


*4/10(土) ①:おかやま山陽-吉備高原学園
①の試合の勝者が県大会へ出場。

※西部地区の、A1・B1・C1・D1・E1・F1・G17校は昨秋の県大会の成績からシード校として抽選。残りのチームが抽選で振り分けられました。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【北部地区】

◇A組
A1:作陽
A2:津山
A3:美作
A4:津山工
A5:津山東


*4/10(土) ①:津山-美作
*4/11(日) ②:津山工-津山東
*4/11(日) ③:作陽-①の勝者
*4/17(土) ④:②の勝者-③の勝者
④の試合の勝者が県大会へ出場。

◇B組
B1:勝山
B2:津山高専
B3:林野
B4:津山商


*4/11(日) ①:勝山-津山高専
*4/11(日) ②:林野-津山商
*4/17(土) ③:①の勝者-②の勝者
③の試合の勝者が県大会へ出場。

※北部地区の、A1・B1・B43校は昨秋の県大会の成績からシード校として抽選。残りのチームが抽選で振り分けられました。



では、地区別に見て行きますね。

東部地区は、A組・B組・D組・F組はシード校が順当に県大会へ進みそうです。C組の西大寺とE組の岡山東商は私学勢が手ごわいので何とも言えません。issanの母校・西大寺がシードされたのですが、厳しい戦いを勝ち抜かないといけません。
西部地区はE組とG組以外は、どの組を見てもシード校が安泰というチームがなさそうです。特にC組の倉敷翠松は玉野光南と金光学園の勝者との対戦となり、この組の全試合が激戦になりそうです。
北部地区は作陽が優位に立っている以外は接戦になりそうで、何とも言えない状況です。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

春の県大会を足掛かりとして夏に飛躍する学校が出てくるのか? 飛び抜けて強いチームがないだけに、夏まで混戦模様が予想される岡山県の高校野球地図です。

本命なき戦いなので、どの学校にもチャンスはありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2 2021シーズン 第5節終了時点 順位確認 アウェーでしか勝っていない今季の課題は !?

2021年03月30日 05時41分00秒 | サッカー


今季のJ2は『魔境』の本領を存分に発揮していますね(笑) 順位は1試合を終えるごとに大きく乱高下します。そんな中で開幕から快調に勝ち続ける2チームが3位以下との差をじわじわ広げています。このままでは終わらないでしょうが、今が結構大切な時期であることは間違いありません。

現状では圧倒的な点差で快進撃を続けているアルビレックス新潟としぶとく試合を拾って開幕5連勝のFC琉球が目立っているのですが、3位のツエーゲン金沢とJ3から昇格していきなり4位につけているブラウブリッツ秋田の2チームも勢いを感じさせます。

中々勝てないだけでなく、第2節以降は1点も取れていないファジアーノ岡山、今季も深刻な得点力不足に悩まされています。第4節終了時点で「1勝2分1敗」の勝点「5」という数字以上に危機感は漂っているのです。

では、第5節の試合結果をおさらいします。大量点の入った試合もあり、動きの激しいシーズンを反映しているように感じます。

【J2 第5節】
大宮 4-0 長崎
町田 1-0 甲府
新潟 7-0 東京V
山口 2-1 磐田
琉球 2-1 千葉
秋田 1-0 京都
岡山 1-0 山形
水戸 3-0 松本
栃木 2-1 愛媛
北九州 2-0 群馬
金沢 2-1 相模原


そして、今季の順位決定方式も再確認します。

◇年間順位の決定
リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。
【1】得失点差
【2】総得点数
【3】当該チーム間の対戦成績(イ:勝点,ロ:得失点差,ハ:総得点数)
【4】反則ポイント
【5】抽選
※ 抽選は、昇降格チームの決定等、理事会が必要と判断した場合のみ実施される。
※ 大会日程は現段階での予定のため、変更になる場合がある。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

第5節を終えてのJ2順位を確認します。

【J2 第5節終了時点順位】

①アルビレックス新潟
試合数 5 勝点 15
5勝0分0敗
得点 17 失点 3
得失点差 +14
②FC琉球
試合数 5 勝点 15
5勝0分0敗
得点 10 失点 3
得失点差 +7
***************************************
③ツエーゲン金沢
試合数 5 勝点 10
3勝1分1敗
得点 9 失点 6
得失点差 +3
④ブラウブリッツ秋田
試合数 5 勝点 10
3勝1分1敗
得点 6 失点 3
得失点差 +3
④ヴァンフォーレ甲府
試合数 5 勝点 10
3勝1分1敗
得点 6 失点 3
得失点差 +3
⑥水戸ホーリーホック
試合数 5 勝点 9
3勝0分2敗
得点 11 失点 6
得失点差 +5
⑦ファジアーノ岡山
試合数 5 勝点 8
2勝2分1敗
得点 3 失点 1
得失点差 +2
⑧FC町田ゼルビア
試合数 5 勝点 8
2勝2分1敗
得点 7 失点 7
得失点差 ±0
⑨京都サンガF.C.
試合数 5 勝点 7
2勝1分2敗
得点 7 失点 6
得失点差 +1
⑩大宮アルディージャ
試合数 5 勝点 6
2勝0分3敗
得点 8 失点 7
得失点差 +1
⑪ジュビロ磐田
試合数 5 勝点 6
2勝0分3敗
得点 9 失点 11
得失点差 -2
⑫栃木SC
試合数 5 勝点 6
2勝0分3敗
得点 5 失点 7
得失点差 -2
⑬モンテディオ山形
試合数 5 勝点 5
1勝2分2敗
得点 5 失点 5
得失点差 ±0
⑭レノファ山口FC
試合数 5 勝点 5
1勝2分2敗
得点 4 失点 5
得失点差 -1
⑮ギラヴァンツ北九州
試合数 5 勝点 5
1勝2分2敗
得点 6 失点 8
得失点差 -2
⑯ジェフユナイテッド千葉
試合数 5 勝点 5
1勝2分2敗
得点 4 失点 6
得失点差 -2
⑰SC相模原
試合数 5 勝点 5
1勝2分2敗
得点 3 失点 5
得失点差 -2
⑱ザスパクサツ群馬
試合数 5 勝点 4
1勝1分3敗
得点 3 失点 8
得失点差 -5
***************************************
⑲V・ファーレン長崎
試合数 5 勝点 4
1勝1分3敗
得点 4 失点 10
得失点差 -6
⑳東京ヴェルディ
試合数 5 勝点 4
1勝1分3敗
得点 7 失点 15
得失点差 -8
㉑松本山雅FC
試合数 5 勝点 3
0勝3分2敗
得点 1 失点 5
得失点差 -4
㉒愛媛FC
試合数 5 勝点 2
0勝2分3敗
得点 3 失点 8
得失点差 -5



結果オーライではありますが、ファジは7位まで順位を上げました。しかし、17位のSC相模原までの勝点差が「3」なのです。次節、負けるとなると一気に残留争いに巻き込まれることも想定しないといけません。しかも、次節の対戦相手は過去に未勝利のジュビロ磐田です。調子の上がっていない相手とは言え、この相性というのは中々払拭し切れない厄介な代物です。ここでジュビロに勝つことは、過去のしがらみを絶つ意味でも、今季の今後を占う意味でも非常に重要な試合ということなのです。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

今季、失点「1」というのは、J2最少です。そこは良いのですが、問題は得点力です。得点「3」は下から2番目です。得点力がなくても守りを固めて失点を抑えることができたらJ2で生きていける、というのは真実なのですが、それでJ1に上がることはできず、せいぜいJ2中位が関の山です。チームが飛躍して全国区のクラブに成長する為には魅力的な攻撃型のチームになってJ2を席巻する。そして、勢いを持ったままJ1に昇格することが肝要です。丁度、大分トリニータのようなスタイルになりたいところです。守り重視でJ1昇格しても1年で戻ってくることになりますから、チームの成長の為にも得点を量産できなければなりません。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

今季は守りに課題を持つジュビロを叩くことによって点数を上積みできれば違った意味でのチーム力の向上が望めます。


出典:https://www.fagiano-okayama.com/

迎え撃つだけでなく、叩き潰してやりましょう。

では皆さん、当日は現地集合ですよ(笑)

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする