goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

大相撲三月場所 3日目 三段目取組結果

2021年03月16日 18時56分00秒 | 大相撲

「右膝蓋大腿関節軟骨損傷、関節水腫で手術加療を要する。術後約2ヶ月のリハビリ加療を要する見込み」との診断書を提出して、3日目から白鵬が休場しました。何でも、1月のコロナ感染の頃から右膝に水が溜まり始めたそうで、それ以降は慢性的に水が溜まるようになったらしいのです。しかし、コロナ感染で水が溜まるというのも関連性は考え辛いように思います。それよりも痛みを押して無理して出場したということなのですが、そうであるなら本場所が舐められたものです。何とかなるほど甘い土俵であるならそれも問題です。2日目の土俵で再発させたというのも、それが突然なのか、積もり積もってこうなったのか、いずれにせよ満足な相撲が取れないならば、自身の出処進退は潔く決断するのが横綱の花道ではないかと思います。

白鵬にせよ、鶴竜にせよ、直ちに引退できない切羽詰まった理由があるのでしょうが、それにしても引退勧告すらできない横審の弱腰には呆れ返りますね。稀勢の里への「激励事件」が尾を引いているのでしょうが、キセノンの場合は以前の考え方なら公傷ですし、日馬富士という加害者がはっきりしています。根本的な部分が白鵬と鶴竜の2横綱とは違うのと、キセノンは協会と横審が無理やり横綱に「なっていただいた」という弱みもありましたから(笑)



という訳で、又しても横綱不在の本場所です。折角、国技館に行ったのに横綱の土俵入りがないというのは、普通の風景となりましたが、深く考えてみると詐欺ですよね。

大関陣ですが、朝乃山は差せずまわしも取れずでしたが何とか北勝富士に逆転勝ち、正代もいつものように彼としては普通の取り口で宝富士を寄り切りました。しかし、カド番の貴景勝は若隆景に完敗。大関は3人とも2勝1敗です。大関復帰を目指す照ノ富士は3連勝と好調にスタートしました。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

では、3日目の三段目取組結果です。左側が勝ち力士です。

【3日目】

小力 押し出し 琴ノ海
宮乃富司 寄り切り 朝乃丈
虎徹 上手投げ 幸奄美
稲葉 突き落とし 闘鵬
藤の谷 寄り切り 大翔若
鳩岡 押し倒し 爆羅騎
川村 寄り切り 千代北海
千代大宝 下手出し投げ 琴紺野
秋良 寄り切り 関塚
福島 寄り切り
八女の里 上手投げ
琴明山 寄り切り 龍司
絢雄 押し出し 越ノ龍
大飛翔 寄り倒し 雅清
上手投げ 栃颯
向田 押し倒し 剛力山
望月 押し出し 栃乃島
今福 切り返し 大翔樹
満津田 押し出し 芳東
佐田ノ国 小手投げ 土佐栄山
三重乃里 寄り切り 桜富士
千代天富 寄り倒し 大翔成
謙信 押し出し 巨東
東翔 寄り倒し 栃満
柳田 押し出し 若洸闘
寛龍 うっちゃり 津軽海
天津 押し出し 羅王
若錦翔 押し出し 飛騨野
大翔宗 上手投げ 大場
佐田ノ輝 押し出し 若ノ藤
琴佐藤 押し出し 横江
東輝龍 引き落とし 山藤
清乃海 叩き込み 豊清水
千代大牙 叩き込み 大雷童
出羽ノ城 極め出し 恵比寿丸
佐田の豪 引き落とし 翔傑
押し出し 琴乃秀
克乃富士 押し出し 西園寺
川渕 突き出し 大ノ蔵
高立 寄り切り 千代雷山
海真 寄り切り 棚橋
肥後ノ城 寄り倒し 美登桜
大喜翔 押し出し 鷹翔
小城ノ正 突き出し 和山


にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【4日目の取組】

菅野 - 旭鵬山
西川 - 武蔵海
柏王丸 - 美
若肥前 - 佐々木
琴虎 - 栃春日
有明 - 朝乃土佐
錦国 - 流武
唐津海 - 木瀬ノ海
坂井 - 冨蘭志壽
優力 - 表
健司 - 鵬山
香富士 - 藤乃若
威光 - 肥後嵐
常川 - 多良浪
須磨ノ海 - 諒兎馬
荒雄山 - 欧鈴木
浜田山 - 千代虎
響龍 - 常陸號
安房乃国 - 三島
琴力泉 - 朝天舞
清田 - 玄界鵬
琴伊藤 - 漣
磋牙司 - 生田目
貴大将 - 北勝旺
光源治 - 夏野登岩
銀星山 - 高麗の国
葵 - 益湊
美浜海 - 魁郷
寺尾海 - 宝龍山
庄司 - 大雄翔
隠岐の浜 - 琴隆成
朝虎牙 - 櫻井
下山 - 明石富士
西太司 - 榛湊
田中山 - 竹岡
小滝山 - 朝大門
大日堂 - 出沼
魁錦 - 野上
萩原 - 春日龍
大翔龍 - 東里
魁禅 - 出羽ノ龍
魁勇大 - 西乃龍
水戸司 - 徳之武藏
中島 - 藤川
聖冴 - 輝富士
安芸乃山 - 南海力
栄風 - 大野城


明日の4日目、西太司が対戦する相手は、湊部屋の榛湊です。平成24年3月初土俵の24歳、最高位は三段目3枚目です。今回も軽量の相手ですが、右四つになることにあまり拘らず、引っ張り込んでも良いし、外四つでも良いので、動きを封じて体力差で圧倒する取り口が良いですね。離れていても常に前に前に出る気持ちを気持ちを強く持つことが大切です。明日は勝って今場所の初日を出しましょう。



新時代を築く力士の台頭を望みます。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2 2021シーズン 第3節終了時点 順位確認 落ち着いて構えていられない現状を如何に打破するか?

2021年03月16日 06時59分00秒 | サッカー


第3節も勝ち切れず、J3からの昇格チームであるSC相模原とスコアレスドローに終わったファジアーノ岡山。前節でも述べた通り、内容は悪くないが結果が出ない試合というのは、「明日への希望」ではなく「魔境の迷宮で困惑」⇒「残留争いの苦境」に陥ります。かつて、広岡達朗氏がヤクルトの指揮官時代に「調子が下降するチームは時に大勝するが、惜敗を繰り返す」、「調子が上向いたチームは内容が良くなくても接戦を拾っていく」と仰っていました。また、広岡さんの言葉で、よく引用させていただいているものに『プロは野球をするのが仕事ではなくて勝つのが仕事である』があります。どんなに良い内容の試合をしても、勝てないのであれば何も仕事していないということは間違いのない真実です。

また、ファジアーノ岡山発表によると、2009年から2018年までファジで活躍した澤口雅彦さんが入社することが分かりました。ファジに新設される『クラブコミュニケーター』として、事業部門と普及スクールコーチを担当するそうです。
[クラブコミュニケーターとは、ファジアーノ岡山の様々な活動に参加し、クラブとクラブに関わる皆さまとのコミュニケーションを通じて、クラブ理念である「子どもたちに夢を!」の具現化と地域の発展のために尽力する役割を担います]
彼に、「大好きな街」「大好きなクラブ」と言ってもらえるのは非常に嬉しいことです。クラブの為、岡山の為にその力を存分に発揮していただきたいと願っています。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

第3節の試合結果をおさらいします。大宮と京都の試合が試合途中に雷雨の影響で中断、そして中止となりました。この再試合は、3月24日(水)に組み込まれています。

【J2 第3節】
磐田 3-2 水戸
新潟 2-1 山口
長崎 1-1 愛媛
琉球 2-0 群馬
秋田 2-0 千葉
町田 2-2 東京V
甲府 2-1 栃木
松本 1-1 山形
金沢 1-1 北九州
岡山 0-0 相模原


今季の順位決定方式も再確認します。

◇年間順位の決定
リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。
【1】得失点差
【2】総得点数
【3】当該チーム間の対戦成績
(イ:勝点,ロ:得失点差,ハ:総得点数)
【4】反則ポイント
【5】抽選

※ 抽選は、昇降格チームの決定等、理事会が必要と判断した場合のみ実施される。
※ 大会日程は現段階での予定のため、変更になる場合がある。


にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

それでは、第3節を終えてのJ2順位を確認します。

【J2 第3節終了時点順位】

①アルビレックス新潟
試合数 3 勝点 9
3勝0分0敗
得点 7 失点 2
得失点差 +5
②FC琉球
試合数 3 勝点 9
3勝0分0敗
得点 5 失点 1
得失点差 +4
***************************************
③ヴァンフォーレ甲府
試合数 3 勝点 7
2勝1分0敗
得点 5 失点 2
得失点差 +3
④ブラウブリッツ秋田
試合数 3 勝点 6
2勝0分1敗
得点 4 失点 2
得失点差 +2
⑤FC町田ゼルビア
試合数 3 勝点 5
1勝2分0敗
得点 6 失点 4
得失点差 +2
⑥モンテディオ山形
試合数 3 勝点 5
1勝2分0敗
得点 4 失点 2
得失点差 +2
⑦京都サンガF.C.
試合数 2 勝点 4
1勝1分0敗
得点 2 失点 0
得失点差 +2
⑧東京ヴェルディ
試合数 3 勝点 4
1勝1分1敗
得点 5 失点 4
得失点差 +1
⑨ファジアーノ岡山
試合数 3 勝点 4
1勝1分1敗
得点 2 失点 1
得失点差 +1
⑩ツエーゲン金沢
試合数 3 勝点 4
1勝1分1敗
得点 3 失点 3
得失点差 ±0
⑩V・ファーレン長崎
試合数 3 勝点 4
1勝1分1敗
得点 3 失点 3
得失点差 ±0
⑫ザスパクサツ群馬
試合数 3 勝点 4
1勝1分1敗
得点 2 失点 3
得失点差 -1
⑬松本山雅FC
試合数 3 勝点 3
0勝3分0敗
得点 1 失点 1
得失点差 ±0
⑭水戸ホーリーホック
試合数 3 勝点 3
1勝0分2敗
得点 5 失点 6
得失点差 -1
⑮大宮アルディージャ
試合数 2 勝点 3
1勝0分1敗
得点 2 失点 3
得失点差 -1
⑯ジュビロ磐田
試合数 3 勝点 3
1勝0分2敗
得点 4 失点 6
得失点差 -2
⑰ジェフユナイテッド千葉
試合数 3 勝点 2
0勝2分1敗
得点 2 失点 4
得失点差 -2
⑱SC相模原
試合数 3 勝点 2
0勝2分1敗
得点 0 失点 2
得失点差 -2
***************************************
⑲愛媛FC
試合数 3 勝点 2
0勝2分1敗
得点 2 失点 5
得失点差 -3
⑳レノファ山口FC
試合数 3 勝点 1
0勝1分2敗
得点 2 失点 4
得失点差 -2
㉑ギラヴァンツ北九州
試合数 3 勝点 1
0勝1分2敗
得点 3 失点 7
得失点差 -4
㉒栃木SC
試合数 3 勝点 0
0勝0分3敗
得点 1 失点 5
得失点差 -4



4チームが降格する今季のレギュレーションでは、勝点をとにかく積み上げないといけません。1試合1試合に全力を注入して勝点を3つずつ積んでいかないと、1つの負けで一気に残留争いに巻き込まれます。「まだ始まったばかり」だと思っていると、気付けば降格圏というチームを過去に何度も見てきました。「もう3試合が終わった」のです。今、目の前の試合に勝つことしか生き残るすべはないのです。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

次節はアウェーのレノファ山口FC戦です。今季、調子の上がらないチームに苦戦しているので、絶対に甘く見てはいけません。

得点力不足解消の為には、点を取る感覚を磨かないといけないので、試合ごとに点を取る経験を積み重ねましょう。「取れるだけ取る」ことしか道はひらかれませんから。



山口、山形とアウェーが続いた後のホームゲームは、4月4日(日)のジュビロ磐田戦です。勿論、気持ちとすれば次節から一気に3連勝ですよ(笑)

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする