goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

J2 2021シーズン 第2節終了時点 まだまだ早い順位確認 !!

2021年03月09日 18時29分00秒 | サッカー

ホーム開幕戦のツエーゲン金沢戦は残念な結果となりました。内容は悪くないが、結果が出ない試合というのは、喜ぶわけには行きません。これが積もり積もって、気が付けば取り返しがつかなくなってしまうということはよくあります。理由が分からないままに成績が低迷して、残留争いに巻き込まれ、結果的に降格ということは、魔境J2には日常茶飯事です。特に4チームがJ3降格となる今季は、1試合1試合を大切に戦わないと取り返しがつかなくなります。「負けたけど内容は良かった」「この調子なら大丈夫」などと考えていたら、大変なことになることを肝に銘じる必要がある大変なシーズンなのです。


第2節終了時点での順位表です。まだまだ早いと感じてはいますが、上述のように特異なシーズンであるということを鑑み、毎回確認を怠らないようにしたいものです。

その前に、第2節の試合結果をおさらいします。

【J2 第2節】
新潟 1-0 長崎
甲府 2-0 大宮
町田 3-1 磐田
水戸 2-1 北九州
琉球 2-1 山口
相模原 0-0 群馬
秋田 1-0 栃木
京都 0-0 松本
金沢 1-0 岡山
愛媛 1-1 千葉
山形 2-0 東京V


更に、今季の順位決定方式も再確認します。

◇年間順位の決定
リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。
【1】得失点差
【2】総得点数
【3】当該チーム間の対戦成績
(イ:勝点,ロ:得失点差,ハ:総得点数)
【4】反則ポイント
【5】抽選

※ 抽選は、昇降格チームの決定等、理事会が必要と判断した場合のみ実施される。
※ 大会日程は現段階での予定のため、変更になる場合がある。


にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

それでは、第2節を終えてのJ2順位を確認します。

【J2 第2節終了時点順位】

①アルビレックス新潟
試合数 2 勝点 6
2勝0分0敗
得点 5 失点 1
得失点差 +4
②FC琉球
試合数 2 勝点 6
2勝0分0敗
得点 3 失点 1
得失点差 +2
***************************************
③FC町田ゼルビア
試合数 2 勝点 4
1勝1分0敗
得点 4 失点 2
得失点差 +2
④モンテディオ山形
試合数 2 勝点 4
1勝1分0敗
得点 3 失点 1
得失点差 +2
④ヴァンフォーレ甲府
試合数 2 勝点 4
1勝1分0敗
得点 3 失点 1
得失点差 +2
⑥京都サンガF.C.
試合数 2 勝点 4
1勝1分0敗
得点 2 失点 0
得失点差 +2
⑦ザスパクサツ群馬
試合数 2 勝点 4
1勝1分0敗
得点 2 失点 1
得失点差 +1
⑧東京ヴェルディ
試合数 2 勝点 3
1勝0分1敗
得点 3 失点 2
得失点差 +1
⑨ファジアーノ岡山
試合数 2 勝点 3
1勝0分1敗
得点 2 失点 1
得失点差 +1
⑩水戸ホーリーホック
試合数 2 勝点 3
1勝0分1敗
得点 3 失点 3
得失点差 ±0
⑪ブラウブリッツ秋田
試合数 2 勝点 3
1勝0分1敗
得点 2 失点 2
得失点差 ±0
⑪ツエーゲン金沢
試合数 2 勝点 3
1勝0分1敗
得点 2 失点 2
得失点差 ±0
⑪V・ファーレン長崎
試合数 2 勝点 3
1勝0分1敗
得点 2 失点 2
得失点差 ±0
⑭大宮アルディージャ
試合数 2 勝点 3
1勝0分1敗
得点 2 失点 3
得失点差 +1
⑮ジェフユナイテッド千葉
試合数 2 勝点 2
0勝2分0敗
得点 2 失点 2
得失点差 ±0
⑯松本山雅FC
試合数 2 勝点 2
0勝2分0敗
得点 0 失点 0
得失点差 ±0
⑰レノファ山口FC
試合数 2 勝点 1
0勝1分1敗
得点 1 失点 2
得失点差 -1
⑱SC相模原
試合数 2 勝点 1
0勝1分1敗
得点 0 失点 2
得失点差 -2
***************************************
⑲愛媛FC
試合数 2 勝点 1
0勝1分1敗
得点 1 失点 4
得失点差 -3
⑳ジュビロ磐田
試合数 2 勝点 0
0勝0分2敗
得点 1 失点 4
得失点差 -3
㉑栃木SC
試合数 2 勝点 0
0勝0分2敗
得点 0 失点 3
得失点差 -3
㉒ギラヴァンツ北九州
試合数 2 勝点 0
0勝0分2敗
得点 2 失点 6
得失点差 -4

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

始まったばかりということもありますので、順位は1節ごとに乱高下します。だからといって、「まだ気にしない」というスタンスでは取り残される恐れがあります。

次節のSC相模原は初昇格チームですが、初昇格のチームとの対戦成績が芳しくないファジとすれば要注意の相手です。出だしから貪欲にゴールを奪う姿勢を強く出して、圧勝するつもりで戦っても接戦になると思います。どんな形でも良いから先に先に点を取ることに集中しないといけません。



次節もホームゲームです。神奈川県に発出されている緊急事態宣言が21日まで延長された為に、この試合でのビジター席の販売がありません。その為、ホーム用に追加販売がされています。バックA席ではありますが、観戦ご希望の方がいらっしゃいましたら、このチャンスをお見逃しなくお買い求めくださいませ。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

次は必ず勝つ為に、ご一緒に現地応援しましょう。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東関部屋の行方は何処に !?

2021年03月09日 06時51分00秒 | 大相撲

東関部屋が存続の危機に瀕しています。史上初めて外国出身力士が興した部屋として注目を集め、幾多の苦難を乗り越えて横綱を輩出した先々代(元関脇・高見山)から引き継がれてきた部屋が消えてしまうのは忍びないと感じます。


出典:http://www.poke.co.jp/book/calendar.php?eventid=P001317

東関部屋が春場所を最後に閉鎖か、継承者選びが難航
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea325f1c91a7a4a6e6cc9d20f8314475c57f984a
※以下、引用です。

外国人力士のパイオニアが創設し、優勝11回の横綱を輩出した東関部屋(東京都葛飾区柴又)が、大相撲春場所(3月14日初日、東京・両国国技館)を最後に、閉鎖される可能性があることが8日、関係者への取材で分かった。

現師匠である東関親方(44=元小結高見盛)の後任選びが難航しているためで、このままの状況が続けば約35年の歴史に幕を閉じるという。

東関親方は、19年12月に41歳の若さで死去した先代東関親方(元前頭潮丸)の死去に伴い、部屋付き親方だったことから、年明けの昨年1月、部屋を継承した。ただ、部屋の運営には師匠としての精神的負担から難色を示し、関係者によれば1年ほどの“暫定的”な継承として師匠の座を引き継いだという。

そのため高砂一門内で、次期継承者を模索。先代高砂親方(現錦島親方=元大関朝潮)の定年に伴い、高砂部屋を継承しなかった若松親方(元前頭朝乃若)らが候補に挙がったが、不調が続き現状では候補者不在。前述の「1年間」のリミットが切れる状況では、部屋封鎖もやむなしの方向で話が進んでいるという。

東関部屋は、ハワイ出身で高砂部屋付きだった12代東関親方(元関脇高見山)が、86年2月に高砂部屋から分家独立して東京・東駒形に創設。外国出身者による初めての部屋で、ジェシーの愛称で人気を博したこともあり話題を集めた。同じハワイ出身の曙が横綱に上り詰め、高見盛や潮丸らの関取を輩出。09年6月の定年後は、当時小野川親方の先代東関親方が部屋を継承。18年1月に現在の部屋に移転した。

現在の部屋は、地域活性化の狙いで誘致した葛飾区が、区有地を有償で貸し出した土地に建築された。行政側との問題なども残り「完全には(撤退は)決まっていないが、その方向にはある」と関係者は話し、その際には東関親方と力士6人は、同じ高砂一門の八角部屋(師匠=元横綱北勝海)に移籍する方向性も示されているという。

○・・部屋の存続問題について東関親方は、電話取材に「自分がどうこう言っても悪い方にとられてしまう。正直、ノーコメントです」と話した。14日初日の春場所が迫っていることもあり「場所も近いし余計なことは言いたくありません」とも付け加えた。コロナ禍で力士の生活環境も厳しい状況が続く。「自分も力士も外出はしてませんが、こんな状況ですから、いつ感染するかもしれない。(いつ感染するか分からないという)覚悟はしています」と予断を持たずに責務を全うする姿勢を示した。

◆東関大五郎(あずまぜき・だいごろう)本名・加藤精彦、元小結高見盛。1976年(昭51)5月12日、青森・板柳町生まれ。99年春場所で幕下付け出しデビュー。00年名古屋場所で新入幕。愛称は「ロボコップ」。13年初場所で現役を引退し同年10月に年寄「振分」を襲名、20年1月に年寄「東関」を襲名して部屋を継承


           

無責任なことは言えませんが、現在の親方は確かに様々なプレッシャーに弱そうに感じますし、部屋持ちには向いてないと思います。現役時代のルーティーンと言われた所作もプレッシャーに打ち勝つためのものだと言われています。
そんな東関親方に無理を言って部屋の運営を続けて貰うというのも可哀想と感じます。しかし、多かれ少なかれ、部屋持ちの親方にはそういうプレッシャーは付き物です。あとは、関係者が協議してよい結論を導き出してほしいものです。



地域活性化の意味合いで現在の場所に移転した経緯もありますから、話は簡単ではないかも知れませんが、力士たちにとって最善の決定になるようにお願いしたいと思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

コロナ禍で厳しい状況の続く角界ですが、まずは本場所を滞りなく完遂していただきたいと願うばかりです。

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする