イスラボンの競馬食べ放題

愛馬についてのあれこれを記録する日記です

颶風の王

2024-01-29 10:55:27 | ●馬読書感想文
馬読書感想文シリーズです。

ユアグローリーとレインフロムヘヴンの応援で競馬場に行った時に、お会いした知人と馬事文化賞の話になりました。
今年の馬事文化賞は「エピタフ 幻の島、ユルリの光跡」だったんですが、知人が「写真と小説の違いはあるけれど、『エピタフ』は『颶風の王』とモチーフが一緒なんですよ」という話をしてくれて、そこで初めて「颶風の王」のことを知りました。
こちらも2015年度に馬事文化賞を受賞していたんですね。
自宅に戻ってから、Kindle版が文庫価格で出ている(←大事なポイント)ことを確認して、早速、ポチりました。

ネタバレになるのはイヤなので、ざっくりあらすじを書くと、明治、昭和、平成とつながる、ある家族と馬との物語です。
ポイントになるのが、花島(北海道に実在するユルリ島をモチーフにしているそうです)という無人島に漁業運搬用の労働力として連れて行かれた馬が、自然災害により島から連れ戻すことができなくなってしまったという出来事。
この小説は3部構成なのですが、この出来事がちょうど小説の中心に位置して、小説の前半部分と後半部分をつないでいる感じです。
余談ですが、第1部が4章、第2部が5章、第3部が4章立てで、ちょうど真ん中にある章の名前が「境目の日」というのが作者の遊び心なのかなと思いました。

決して面白おかしいという内容ではなく、ずっしり重たいエピソードが多いのですが(特に最初の話は、生理的に受け付けられない人もいるかもしれません)、小説として面白かったです。
著者の河﨑秋子は、この小説が単著としてはデビュー作になるようですが、今年「ともぐい」で直木賞を受賞しているだけあって、(エラそうな感想ですが)上手い作家さんだなと。
家畜としての馬と人との関わりの書き方が、さすが農業王国・北海道出身の作家です。

漫画でいうと、荒川弘の「銀の匙」に似ています。
「銀の匙」は、札幌出身の都会っ子で農業とは全く関わりのなかった八軒君が、進学先の帯広の農業高校で、ただ可愛いだけではない、経済動物としての動物との関わり方を悩みながら考えていく話です。

この小説で八軒の役割を果たしているのが、主人公家族の第3世代(祖父、孫、孫の孫)にあたる大学生のひかりちゃん。
ひかりは、帯広畜産大(がモデルの大学)の学生ではあるものの、農業と直接は関係のない学部の所属なんですが、家庭のある事情から、花島に残された馬について、真剣に向き合うことになります。

考えた末にひかりが出した結論が、小説のタイトルに象徴されている(多分、そう)のですが、どういう結論を出したかは、もちろん、読んでのお楽しみということで。
でも、人と動物との関り方って、何が正解で、これが絶対の答えというのがないから、みんなが、悩みながら考えていかないといけないんだよなぁと思いました。

そして、今回、この小説を読んで、お正月に海保と日航機の衝突事故でペットが亡くなったことに関して、SNS上で起きた大論争を見て、すごくイヤな気分になっていたのですが、その理由が分かった気がしました。
「なるほど、単純に正解が決められない問題に対して、自分の方が絶対に正しいという立場で、お互いに物事を主張し合っているのが、不愉快だったんだな」と。

人間にとって動物って何だろう。
正解のないこの問いについて、モヤモヤした状態を抱えながら、それでも人間は考え続ける必要があることを「颶風の王」は示してくれているように思います。
良い小説を紹介してもらえて、良かったです。
人見知りで人間関係が非常に狭い人間なのですが、信頼できる方達との人付き合いは、やっぱり楽しいですね。
ありがとうございました。
この記事についてブログを書く
« レインフロムヘヴン、ブービー | トップ | ユアグローリー、8着(ダンナ... »

●馬読書感想文」カテゴリの最新記事