イスラボンの競馬食べ放題

愛馬についてのあれこれを記録する日記です

2024年3月牧場見学その3(ブライトビギニング)

2024-03-24 17:00:00 |  ブライトビギニング
やっぱり8頭出資していると、ブログを書くのも、なかなか終わりません。
4月の中旬頃には、募集馬リスト第1弾が出てきますが、今年は、夫婦それぞれで、社台1頭、追分1頭の合計4頭以内に収めたいです。
…と、募集前はいつも思うんですよね。



さて、ブライトリビングの22改めブライトビギニングです。
馬体重は470kg。
案内スタッフの方に「覚えやすい簡単な英語で良いと思います!」とお褒めの言葉をいただきました。

ちなみに、追分FLVの案内の方は、幼少期の母ブライトリビングのお世話もしてくださった方。
「可愛いからって馴れ馴れしく近寄ってくる男子(スタッフ)に、怒りの鉄槌をくだしていました」というブライトリビングの武勇伝(?)を聞かせてもらいました。



イヤリング時には「変わり者」と言われていたブライトビギニングですが、追分FLVでは、そんなことはないとのこと。
イヤリング時代とは違い、育成段階では、基本、集団放牧はせず、1頭1頭の個別管理で、他馬に絡まれることがないせいですかね。
ストレスがないせいか、見学の度に、どんどん毛ヅヤも良くなっているように思います。



まあでも、この他馬を気にする性格が、レースに行ってどう影響するかというのは気になります。
馬にはめちゃめちゃ甘い戸田先生が、果たして、うまくしつけられるんでしょうか。



ニューイヤーズデイ産駒らしく、体高低めで、いかにもダート短距離って体格です。
大事なことなのでもう1度言います。いかにもダート短距離って体格です(笑)。
成長に伴い、さらに低重心になってきましたし、よりそう思います。

「ちゃんと適路線で使ってくれますかね」
「ねぇ…」
「ダート短距離だから、この辺りの新馬戦ですかねって、さも当然のような感じで決めつけて、先生に尋ねてみるとか」
と、勝手なことをワイワイ話してきました。

アイヴォリーカラーの血統は、脚元が弱い傾向にあるので、在厩調整が長くなるのも、あまり良くないと思うんですよね。
その点、姉のアピーリングルックの預託先である辻先生は、うまくやってくれています。
辻先生、戸田厩舎の元・助手というつながりもありますし、その辺りのノウハウを辻先生にうかがって、ぜひ調教の参考にしてほしいです。
この記事についてブログを書く
« イスラグランデ、2着! | トップ | 2024年3月牧場見学その4(メ... »

 ブライトビギニング」カテゴリの最新記事