goo blog サービス終了のお知らせ 

地球族日記

ものかきサーファー浅倉彩の日記

半東京。農ライフ vol.3

2009年04月03日 | 自分日記
4月3日。
今日、フリーランスになって初めて、
編集・取材・執筆をした
記事の見本誌が届いた。

リクルート刊 「ほしいリゾート」5月号の
「伊豆・熱海に暮らし楽しみ」という5ページの企画と
「建築会社とつくる別荘づくりの基礎知識」という3ページの企画。

タイトル横のクレジットに親からもらった名前が入ってることが、
思いの外、うれしいです。
3冊買って、実家と両方のおじいちゃんおばあちゃんの家に
送ろうかなw

自分がディレクター役として動かした記事が
雑誌に載るっていうこと自体は、3年4カ月のリクルート時代で
毎月経験したことなのだけど、
編集部に所属して、会社員として、編集者をやっていたときは、
自分の名前は出なかったんです。
活躍するのはライターさんやカメラマンさん、
イラストレーターさん・デザイナーさんであり、
編集者はあくまでも、その舞台を用意してお膳立てする黒子だからね。
だから、名前を出したくてしょうがなかったわけじゃないんだけどね。

読者が読みたくなる構成やキャッチコピーを考えあぐねたり、
地道に資料集めて読んだり、編集部からの度重なる赤字をミスの
ないように確実に責了紙に反映したり、そのたびにデザイナーさんや
イラストレーターさんとやりとりしたり、レイアウトやビジュアルが
これでいいのか悩んだりしたたくさんの小さなハタラキが、
私のものだってことが活字で証明されたみたいで、
いざ載ってみると、えもいわれぬうれしさです。

いすみ市岬町のだーれもいない深夜のマクドナルドで徹夜したかいが
ありました。
ここブラウンズフィールドの、朝の家事が始まる6時半までには
帰ろうと思っていたのに、結局終わらなくて、
肩身のせまい思いをしながら電話したのが、寝不足よりも
つらかった。

メディアビジネスにつきものの不規則不摂生なイメージと、
マクロビオティックなりスローライフなりロハスなりの健康志向のイメージ。

あふれかえる情報と刺激にさらされ、ストッキングとハイヒールで足を、電子音と雑踏で脳みそを麻痺させながらトランス状態で一直線に乗り切る東京生活と、

情報や刺激からは隔離され、雲や木立、虫、犬、人、土、食べ物、、、鼓動してゆらぐ命の曲線に囲まれ、見つめあい、淡々と日々の営みを歓ぶ農ライフ

どっちがいい、なんて、ない。
どっちもいい。
自分だけのバランスを見つけることが、心地いい。

願い事はひとつ。
同じバランスを楽しめる仲間なりパートナーが
そばにいてくれること。


半東京。農ライフ vol.2

2009年04月02日 | 自分日記
3月30日
ちょっとさかのぼりますが、
今週の月曜日に「ニンジンから宇宙へ」という本を書いた
有機農業家 赤峰勝人さんの講演会に行ってきました。

元高樹沙耶の益戸育江さんがパートナーと運営する
ギャラリー風流で開催されたお話会です。

菜の花の黄色と、早春の碧い海のコントラストを横目に、
元牛飼いの兄貴のトークを聞きながら、
元一流IT企業総合職OLの親友から拉致りっぱなしのカルディナを
すいすい(?)走らせ、南房総・白浜へ。

地域通貨「AWAマネー」のメーリングリストと口コミだけの
告知だったにもかかわらず、40人ぐらい人が集まっていて、
盛況の様子でした。

安房マネーを動かしているHさんや
半農半マクロビオティック編集者のYさんなどなど、
房総オーガニックコミュニティのキーパーソンともいえる
人々の姿も。


いや~勉強になりました。

まず、有機農業、農「業」というからには、
売り上げを上げ、利益を出すことを目指した
事業戦略や売上げ・コスト管理があってしかるべきで、

社会悪・庶民の健康の敵のようにとらえられがちな
農薬も化学肥料も、農家さんの事業戦略の一部
なんだということ。

生業として成立するためには、
収量・見栄え・味・安全性のすべての面で
水準をクリアすることが至上命題。

だから赤峰さんも、就農当初から有機を志したわけではなかったそうです。

限られた土地でなるべくたくさん収穫するために、
そしてそれを少しでも高く売るために、
農薬と化学肥料ガンガンの農業をしていたら、
だんだん収穫量が落ちてしまったことが、
無農薬を目指し始めたきっかけなんだって。

昭和45年に無農薬を目指して12年後にすべての畑を無農薬で、
水準を満たす味・見栄えの野菜を収穫できたそう。

その間に、実験と研究を積み重ねて醸成された赤峰哲学によれば、
慣行農法では除草剤で取り除かれる雑草が、神草。
害虫として嫌われる虫は、野菜を苦くする発ガン性物質 亜硝酸態窒素を
含む野菜を食べてくれる、神虫。

草と土の分析を専門とする大学教授に何度も土のサンプルを送り、
草の種類や生え方と土の質との相関関係を研究したことで、
生えている草で土がどんな状態かを見極められるようになった。

そして、生えている草を畑から持ち出さなければ、
その草が成長し、種を付け枯れて土に還る過程で、土壌改良をしてくれるんだとか。

カルシウム欠乏の土には、ペプチン酸カルシウムを含むスギナや
ケイ酸カルシウムを多く含む竹、ススキが生え、放っておけば年々小さくなって
いつしかハコベやナズナ・カラスノエンドウが生えだしたら、
カルシウムが補充されて何でもできる土になったサインなんだって。




へーーー、、、深い。と思ってしまった。

農業って、単に土に肥料を混ぜたり耕したり、
種を蒔いたり添え木を立てたり収穫したりすることの奥にある、
自然の摂理にリンクする行いなんだな~。

そして、その忍耐力に頭が下がりました。
だって、例えばスギナが放っておけば年々小さくなってそのうち生えなくなるっていったって、
その間は何も収穫できない、もしくは収量が落ちるわけで、
どうしたって竹もススキも刈り取って耕して肥料を入れて、
作物を育てたくなるのが人情ってもんでしょ!?

仮定の実証に1年かかる実験の繰り返し。
しかもそれが、自分のお財布事情に直に響いてくる。
さらには、台風ですべてがおじゃんになるかもしれないリスク付き。


やってる人、すごいです。
そして骨太かつスマートでカッコいいです。
尊敬です。

私もやってみたい!
小心者なので、半農半Xの方向で。

ひとまず、ここブラウンズフィールドの畑を盛り上げて、
ライステラスカフェの食材の何割かはまかなってる、って
胸を張って言えるようにしたいな~。

その前に、
イネの芽がまだ出ない。。。
米づくり、田植えなんてゴールです。
それまでがめちゃ大変!

5月6日の田植えイベントを、無事迎えられますように、、、



半東京。農ライフ vol.1

2009年04月02日 | 自分日記
4月2日
今日は朝から雨。
目覚めは、屋根を打つ雨音とともにやってきた。



農ライフでは、雨の意味が、都会とは違うような気がする。
雨だと、雨水タンクに水がたくさんたまる。
雨の後は、しいたけがよく獲れる。
雨だから、ビニールハウスでできる作業をWWOOFerさんにお願いしないといけない。
雨の時は、浄化槽のそうじはなし。

どっちにしても、やっぱり雨は嫌い。
なんでかって、何するにせよ気分が乗らないから。
それは東京生活と変わらない。

でもひとつだけ、いいことがある。
それは、雨上がりの景色の美しさ。
枝にも軒にも洗濯ロープにも田んぼのわきのおだがけにも
小さなしずくがびっしりついて、
それが朝日でキラキラに光る様子は、まるで神様のアート。
ただの雨粒に夢中でシャッターを切りまくる私は
ちょっと危ない感じだけど、
そんな私をさかさまにつるんと映すしずくがまた、風情なのです。

雨上がりは気分も爽快!
今日は、5月末のナチュラルライフマーケットの事務作業と
これまた5月末発売の雑誌の取材先手配やら構成の再検討やら
そろそろ原稿書き始めなくちゃとか、
ホームページのリニューアルの要件整理をしなくちゃとか、
それなりにバタバタしてます。

そんな中、プチ野草ツアー。もちろんランチは野草の天ぷらフルコース。
ゆきのした、みつば、ふき、よめな、せり、すぎな、どくだみ
食べられる草が、勝手に生えてるわけで。
摘んで土を払えばそれで済むわけで。
しかもただ。究極の地産地消ファーストフードです。
野菜も勝手に生えてきてくれたらいいのに、と思わずにいられません。

東京だったら、(と何かにつけて元都会人ぶった考えが浮かぶ私w)
排気ガスとか、もしかしたらタバコ、とか、
何やらよく分からない都会の分泌物をいっぱい浴びていそうな
道ばたの草、食べたいと思わないけどさ。

そういうこと気にせず、
そのへんに生えてる草を口に入れられるって、
すごく贅沢なことのような気がします。


そこらじゅうの春 そこらじゅうの奇跡

2009年03月21日 | 自分日記
熱湯に入れた氷がみるみるうちに溶けていくみたいに、
そこらじゅうに、いっせいに、春が来ました。

自分の命を守るように、かたく沈黙していた木は芽吹き、
星空の下、目覚めたカエルのカラカラとかわいた鳴き声がこだましています。
静かで、たゆみない歌声が、一日の終わり、眠る前の心にしみいります。

ヨモギやミツバが地面から顔を出し、
満開のユキヤナギと木蓮はまぶしいほどの白さで
枝を埋め尽くしています。
畑で生き残った
ふきのとうや菜っ葉たち、ブロッコリーは
黄色い花を咲かせています。

耕したばかりの畑では、
ありが急がしそうに出たり入ったり。
ちゃっかり地面のやわらかいところに
巣をつくってるけど、
どうやって見つけたんだろう。

みんなみんな、春を待っていたんだね!!!

古民家の、キンキンに冷えた冬を越したからこそ、
生き物たちと同じ目線で春を迎えることができました。

そんな中、3月のはじめに蒔いた種たちが
そろって小さな双葉を出しています。
まわりの雑草と比べると、あまりにもはかなげでたよりないその姿。
まるで、保育器に入れられた赤ちゃんみたいです。

小指の先でつぶせるような、細くやわらかい体に
水をいっぱいみなぎらせて、
ちいさなポットの中、せいいっぱい上を向いて生きています。

あまりにも小さくて、ふだん見慣れている
大人の野菜に化けるとは思えない。
かといって、大人の野菜にするためにできることといえば、
毎日雨水を溜めておいたタンクから水をじょうろにすくい、
ちょっと移動して種を蒔いた土の上にかけることぐらい。
育てるのは太陽と大地と、世界中を旅する水。

きっと大丈夫なんです。

その証拠に、スナップエンドウは、
1月に私が来た頃は、まだ正体不明の小さな草だったけれど、
このところみるみるうちに大きく伸びて、
ある日、見慣れたスナップエンドウがひとつ、
何事もなかったかのようについていました。

だいいち、かわいた砂粒のような種から、
緑色のみずみずしい芽が出てくること自体が驚きです。
それも、出たり出なかったり、いったい何が原因なのか。

奇跡は、世界中で、毎日、起きている。
誰かがよーいドン!の笛でも吹いたんでしょうか?
しめしあわせたかのような、小さな命たちのかけっこの始まりに
ただただ、目を見張るばかりの私です。



つながる

2008年12月11日 | 自分日記
同期が送別会を開いてくれた。

たった1年、部署はばらばらでほとんど顔を合わせる機会もなかったけど、
東京と横浜勤務の8人全員が集まった「場」があったかかった。
すでに退職して大阪で起業した同期も、東京に仕事をつくってかけつけてくれた。

最近、人とのコミュニケーションが楽しくてしかたがない。
本当は人見知りで頑固で嫉妬しやすい部分がなりを潜めている。
もしかしたら、克服したかも。自分より優れている人と対面する居心地の悪さを。
それは、相手に対して常に自分より優れているかどうかというジャッジの目を向けることに
他ならなくて、自分自身のそのマインドが、どれだけ「今、ここ」を精一杯楽しむことを邪魔してきたかわからない。

オーストラリアで、「一人一人違うことが当たり前」という概念が根っこにある社会を
目の当たりにしたあたりからかな。人と人、人と自分を比べて優劣をつけることのバカバカしさに気付いた。
上も下もなく、ただ違う。違うから、共通点を見つけるのが楽しい。違うから、居場所をつくるために群れたり、
そこから外れることを恐れたりする必要はない。

人と人が集まると、それだけで何かが生まれる。
いつも考えていることを言葉にした"作品"が、
違うことを考えている誰かの言葉で裏返ったりめくられたり半分に切られたりして
別の顔を見せる。

血が通った化学反応が、目の前で起こる。
そのダイナミズムはある意味奇跡だと思う。

たとえばこんな感じ。
私「自然と交信できる場所をつくりたい」
ツッチ「ちゃうやろ、それを言うなら自然と触れ合う、やろ」
ここで私の頭の中に電気が走り、即座に
「ちがうの!触れ合うなんていう軽い感じじゃなくて、もっと深く・・・」
ツッチ「そうなんや、交信なんや」
一同「へ~なるほどね~」 
みたいな。

それで私は、彼らと私の感覚の違いを知り、
「私がいつも思い描いているのは、触れ合うのではない、ふところに飛び込むような自然体験のことなんだ」と気付く。
そして、より精度の高い言葉で自分を表現できるようになる。

同期で最初に飲んだのは、2日間の中途採用者研修の打ち上げ。
他でもない私が、研修中に「この後みんなで飲みませんか。参加できる人は名前を書いて下さい」
ってレジュメの裏に書いて回したのがきっかけだった。
7時前に全国の同期が一斉に解放される、二度とないチャンスがもったいなくて。
人見知りだからけっこう迷ったんだけど、
本当にやっといてよかったと思う。


【男子禁制】 伝え教える旅館の女将

2008年11月30日 | 自分日記
スピリチュアルカウンセリングに行ってきた。

リクルート時代からの友達で、
かわいくて強くて頭が良くて人懐っこくて
信頼できて話してると楽しくて・・・・・・つまり大好きな
よしえから何度もすすめてもらってた女性カウンセラーのもとへ。

あ。
大体男子は、「おれ、そういうの全く持って信じない」の一言で片付けるので
ここからは女子だけ読んでください(笑)
「信じない」って言うことがまるで「理性的で常識人なオレ」
の証明であるかのように得意げに言うんだから。フンだ。

で、カウンセラーは開口一番、
私の左肩あたりを見て「旅館の女将がドンといる」って
言った。

わーい!

男子を批判しといてあれだけど、
私にも占いの類いに対する警戒心はあって、実を言うとこんな風に思ってた。

「昔飼ってた金魚が死んだことがありますね」みたいな
誰にでもありそうなことを言って
「すごい!当たってる!」と思わせ、
テンションの上がった客が自分からペラペラと
自分のことを話し出したらしめたもの。
その内容をヒントに、客の性格や行動パターンを予測して
過去現在については当たっていそうなことを、
未来については喜びそうなことを
"ズバリ"言うだけでしょ。

だから、自分のことを話さないように、
細心の注意を払ってなるべく黙ってた。

それなのに、

「女将だから、事業でみんなをひっぱっていくようなことをした方がいい」

・・・・今そのベクトルに向かってますけど

「女将は自分と似ているあなたをスゴく応援していて、影響を与えてます。
 その女将は伝える、発信する人、人に何かを教える人。
 発信してください」

・・・・すでにそういう仕事してますけど

「うーん、場所を動きますね、南、、、うん南です。南の方に移るんです」

・・・・今まさに移ろうとしてますけど

っていう具合に、
人生の幹にあたる部分の方向性について
次々言い当てられて、
あっさり降参。いやはや参りました~。

ひととおり"見える"ものを教えてもらった後、
「もしかして、もうそういうことされてます?」
と水を向けられ、私はしゃべりだした。
これから始めることのゴールについて、最近ずっと考えていることを。

「土いじりと自然に寄り添う暮らしの体験ができて、
地球に生かされていることを感じられる場所を
つくりたい。そこにはカフェがあって宿泊施設もあって・・・」

とそこまで言ってはたと気がついた。
ハッとする私を見て、カウンセラーはニヤリと笑った。

宿泊施設!やはり旅館の女将ではないか!
そうか~、やっぱりそうだったのか~ 

なにが「やっぱり」かって、
なんというか、
「やっぱり私ってそういう天分なのね、これでいいのだ」
ってスッキリ。ポンって背中を押してもらった気分になったの。

新卒で入ったネットベンチャーのM社長は、
「若者は、将来についてあれこれ悩む時間があったらとにかくやれ」
という人だった。
私は彼の厳しさに怯えながら尊敬していたので、
彼が雑誌のインタビューで語ったその言葉で
たびたび自分を戒めてきた。

(今M社長は、当時「やりたい」と言っていた
 旅行ビジネスを形にしている。)

M社長の言葉通り、頭の中で堂々巡りの自分探しをしてないで、
行動しながら考える生き方を全うするには、
ぶれない揺るがない信念が必要。

「旅館の女将」は信念の補強材になったのでした。





2008年11月30日 | 自分日記
冬です。
しょうがの葛湯を買いました。
パンツにポンチョで眠ったら風邪をひきました。

いつも思うのだけど、季節の変わり目って
誰がどうやって決めるんだろう

お天気お姉さんが「この冬一番の冷え込み」って言ったら冬?
それとも百貨店の売り場担当者がブーツとマフラーを棚に並べたら冬?

私の冬は、
家の中でTシャツ1枚でいられなくなった時やってくる。
それであくる日、
いちょうの落ち葉でアスファルトが山吹色に染まっていたらもう完璧。
さらに週末、
サーフィンに出かけて駐車場での着替えがつらかったら文句なし。

ちなみに夏は、水着の上にタンクトップをひっかけて原付に乗ったとき、
生温い風が心地いい夕暮れを迎えたら、始まる。

時の流れはそうでなくてもびっくりするほど速いので、
人が決めた季節を気にしていると、自分を見失います。

それは年齢も同じ。性別も同じ。
職業も、住む場所も。

「こうだから、こうしなければならない」
「こうだから、こうあるべき」

誰かがそう言ったから、みんながそう思ってる(っぽい)から
ベースで思考回路を固定してしまうと、
生身の心と体の置きどころが、
時間の濁流に巻き込まれていくようで、イヤ。
だから、季節の変わり目は、私が決める。

先週末、ブラウンズフィールドに行きました。
すると、
パンツにポンチョで風邪なんていう生易しいもんじゃなく、
着れるだけ着込んで布団に入っても
はみ出してる顔の、特に鼻の先が寒いっていう
パンチの効いた冬がありました。

私が移住する1月は、いったいどんなことになってるのか、
恐いもの見たさで楽しみです。

さあ、いよいよ!



自己紹介1

2008年04月29日 | 自分日記
10年前に、ジャーナリストを目指して入った大学で
海と、ボードセイリングと、その二つを愛する仲間たちに出会ってしまい、
ドッカーンといっちゃったのが第一次爆発。

////僕が本当にハワイに通い詰めていた時間は
    そう長くはなかったけれど、
    その時の、いつも波に浮いているような幸福感は、
    そのあともずっと僕の中に残った
    (池澤夏樹「カイマナヒラの家」より 
     この本は、海仲間で地球仲間の友人に教えてもらった)
 
まさにそんな感じで、永遠で本物だと一点の曇りもなく信じられる幸福感を
海に通う日々の中で、合宿所での仲間との暮らしの中で、知った。

風や波や潮や湿度や太陽、自然のリズムに
気付いて反応できる野生の能力が備わっていくのがわかった。

そして、どれだけ能力を高めても
ひとたび地球が低気圧をつくりだし、こともなげに15m級の
風を吹かせると、もうお手上げで、流されるしかない
人間の小ささと自然の偉大さを体で感じた。

セイルやボード一枚隔てて
この手や足に、地球をビシバシ感じていた。

強風コンディションを乗りこなせないと、
海の上でセイルアップをしながら悔し泣きをしても、
体の奥底から不思議なパワーが
あとからあとからわいてきた。

ちょうどいい風が吹いて、海の上を滑走していると、
真冬の寒さを忘れた。

引退して社会人になった時、
直感的に、実感できる幸福と貨幣経済との間には
絶対に超えられない溝があると思った。

どんなに高級なフレンチでも、
(そんなに高級なフレンチ食べたことないけど(笑))
日がな一日海で遊んで、仲間とわらって食べる鯵フライ定食には
かなわない。
どんなに高級なホテルのやわらかいスプリングベッドも、
遊び疲れて眠る合宿所のふとんにはかなわない。

冬は海が寒いから、温かいお湯が心底ありがたい。

そういうこと。

営業の数字を追いかけているうちに、
自分の体から、地球を感じて反応する能力が
失われて行くことが、さびしかった。

でも、一度は今あるこの社会で
どこに出ても恥ずかしくない感じにならないと
"負け"で"逃げ"な気がした。

だからバナー広告を売りまくり、有名な会社にもぐりこみ、
まわりの人に力を認められるように仕事をした。

その間もずっと、週末だけ海に通いながらなんとか
自然とのつながりを保って、
本質を追究した生き方をしたいけど、今ある社会からの評価が気になる
ジレンマを抱え続けた。

愛さんや広美さんが、ひと足もふた足も先に
本質的で直感的な世界に飛び込んで、
そこから現実に起きている、ワクワクする話やゾッとする話を
聞かせてくれた。

バイオミミクリとか、ジョージブッシュのやっていることや、
マエキタミヤコさんとか、ダライラマとか、
ホクレア号のこととか、ガイアシンフォニーとか星野道夫とか
地域貨幣とかパーマカルチャーとかカルチュアルクリエイティブスとか
WWOOF(ウーフ)とか。

とにかくオルタナティヴでクリエイティブで、
私が体で知っている自然愛と共鳴する事象や情報やアイデアが
現実にたくさんあることを知っていった。

単なる知識じゃなく、自分にとってベストな世界との関わり方を編
み出すカギとして、心に深く入ってきた。

会社にいる人は、みんな一生懸命に生きているいい人たちで、
励ましたり褒めたり叱ったり、沢山かまってくれたけど、
いつもどこかで、「私のいる場所はここじゃない」と思ってた。

かといって、愛さんや広美さんのいるNGOの世界でも、
私は傍観者だった。

本当はそれが嫌だった。

だから、南房総の家づくりのことを取材して
仕事にした。

そして、ウーフの旅に出た。

オーストラリアでウーファー仲間だった女の子に
「beyond the box」という言葉を教わった。
既存の普遍的とされている価値観を飛び越えて思想と行動すること。

価値観を磨いて帰ってきて、

生き方をデザインしなおす!と意気揚々。

9ヶ月前の話。
そして、南千葉で地球的に暮らすことを決めました。

以上決意表明!