人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

タイヤ小売消耗戦から抜けだす!

2015年05月31日 | 経営
タイヤ専門店の運営が難しくなったのは
過去に普通に売れていた足回り・マフラー・アルミホイールといった
パーツがまったく売れなくなったのが理由のひとつです。
そういった商品は夏から秋に掛けて売れていたので
タイヤの冬需要と春需要以外の谷間の時期に
忙しさをもらしていた重要な要素でした。
自動車社会の変容がもたらした変化です。

走り屋さんたちが世の中から消えて
走り回るのはハイブリットや軽自動車が幅を利かせて
ブイブイ爆音をまきちらして走る車は見かけなくなりました。

そこで2004年10月からタイヤ専門店で始まったイマージンスゴウ店を
コンセプト変更しコーティング・洗車を導入し
「タイヤキーパーイマージンスゴウ店」と名称も変更しました。
通常タイヤ専門店には無い商品 
キーパーコーティングに取り組み 
それが独自固有の長所として育ちました。


3月4月のタイヤ繁忙期が終わってタイヤ販売店は
閑古鳥が泣き出しているのですが
スゴウ店はコーティング受注が増えて忙しくしています。


売る商品がタイヤ・ホイールという物販は
この比較の時代には ネット・安売り店・量販店といった他店との競争に陥り
利益なき繁忙という消耗戦に巻き込まれて疲弊していきます。
それがキーパーコーティングのお陰で
消耗戦から抜け出す事が出来るというのは強味です。
それだけでなくタイヤとキーパーの関係は 
コラボ戦略からハイブリット戦略へ
そして単独出店に進んで 
タイヤとキーパーの専門店の複合経営による
チェーン展開へと発展性をもたらしてくれました。

その始まりはスゴウ店のタイヤキーパーコラボという組み合わせからなのです。
タイヤとキーパーの相性の良さ
安全君とキレイちゃんの結婚は 赤ちゃんを生み出そうとしています。
ありがたいことです。


消耗戦で一番嫌気がさすのは従業員さんのはずです、
顧客満足度と従業員満足度という考え方がありますが
安値で売る仕組みは 従業員さんの士気が下がります。
心のなかで 「このままではまずいかも 利益が上がらないかも」と
ネガティブな思いが湧きあがります。
世の中を見渡しても マクドナルドの凋落も 牛丼のスキヤのワンオペも
安売りは従業員の疲弊に直結するのは間違いありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「売れぬなら 売れるまで待とう スモールタイヤ商売」・・イマージン!

2015年05月30日 | タイヤビジネス
くちなしの花が咲き誇って
甘ったるい匂いが漂ってきます。
キレイな白い花ですが すぐに黄ばみだし花持ちはよくありません。
また くちなしからとる染料は「たくあん」を黄色に染めます。




                                                   

戦国武将の織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の性格を現す
表現として「ホトトギス」を題材にしたものが有名です。

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」・・・・・信長公
「鳴かぬなら 鳴かせて見せよう ホトトギス」・・・秀吉公
「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」・・・・家康公

時代の変化にさらされるのは世の常です、
右肩上がりの時代には 
タイヤ業界も毎年タイヤ単価も上がり
販売本数も右肩上がるという上がりのエスカレーターに乗った時代で
タイヤ商売も比較的楽チンな経営が出来ました。

それが総人口が減少に転換し少子化高齢化の時代が始まって
タイヤ業界も周辺業種も巻き込んだ大競争が始まり
販売単価も下がるは本数も減少するという
下りのエスカレータに乗せられた時代になり
タイヤ商売も逆風にさらされて経営もシビアな環境に突入しました。

前述のように ホトトギスが鳴かなくなったわけです。
するとある意味で競争が強まり 
限られたパイの取り合いにおいて業界内の変化が顕著になってきました。
                                
「売れぬなら 止めてしまえ タイヤ販売」
将来の見込みが立たないので 後継者が育たず廃業する所も増えています。
                                
「売れぬなら 売って見せよう タイヤ販売」
なんとか需要を喚起しようとして チラシ宣伝を強化したり
M&Aで拡大策をとりより積極的な活動をしています、
多くの場合 大手量販店やメーカーの直営店にみられるとともに
自動車ディラーさんもタイヤの預かりといったユーザーの囲い込み策で
追随してますます競争激化しています。
一番の激戦を辞さぬというやり手たちの土俵です、
というか資本の論理に忠実であって 
売れなければ生き残れないという
競争の中であらゆる智恵を絞っていく人たちです。

個人向けだけでなく 業者さんを対象とするとか 本数を売ることに突破口を切り開こうとします。

より安価なアジアンタイヤの商売も「価格優先主義」の表れです。
                                

「売れぬなら 売れるまで待とう スモールタイヤ販売」
これは 競争という考えをちょっと脇において
「価格」も価値の一部という考え方を大切にし 無理せず市場のペースに沿った商売を心掛けます。
鮎つりを参考にすると 鮎の闘争本能が薄れる昼間に
技を駆使して釣ろうとするのでなく
朝晩のハミ時にチョと出かけてたくさん釣リ
昼間は別な本業をしている、こういう考え方です。
この考え方はとても効率的です 
釣れる時に的を外さずて釣りまくり
釣れない日中は違う事をするのですから。
家康公だけでなく郡上の鮎釣師も同じです。


他との競争という考え方をせずに 
自然に沿ってあるがままにタイヤ商売をするとなると
タイヤが売れる時が来るまで待ちながら。
余裕を持つことが「スモールタイヤ商売」という考え方を導き出した元です。

郡上の鮎釣師が行動の師範です。
森羅万象全てがいろいろと教えてくれます、
ありがたいことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店長の人選 プランA・B・C・D!

2015年05月28日 | コーティングビジネス


青は藍より出でて藍より青しfont>


【意味】
青は藍より出でて藍より青しとは、
     
弟子が師匠の学識や技量を越えることのたとえ。

【注釈】
「藍」とは、染料に使う藍草のことで、
藍草で染めた布は藍草よりも鮮やかな青色となる。
その関係を弟子と師匠にあてはめて、
弟子が師匠の学識や技術を越えるという意のことわざ。
荀子の言葉で、学問や努力により持って生まれた資質を越えることができるということ。


キーパープロショップ岐阜店は 
キーパー直営店のキーパラボさんを真似して作った店で
設備はもちろん技術もラボ規格を踏襲した店作りをしています。
いわばキーパーラボさんという師匠に学ぶ弟子という関係です。

真似する・
コピーする・
パクる・
写経する・・・
外から見ればこういった表現になりますが、
内にはいつの日にか
師匠を追い抜いて行きたいという
思いが出てきたとき
とても参考になる
言葉に出会いました。
「青は藍より出でて藍より青し」
10年20年30年と弟子として学ばしてもらううちに
藍より青くなるかも・・・・・・・・・・・・。


中国4千年の歴史は 素晴らしい言葉を残しています。


新しい洗車・コーティング専門店
キーパープロショップ岐阜○○店の
店長の人選に意見を聞きだし始めました。

誰がふさわしいのか?
誰が成長する時期に来ているのか?
決断は私がしますが 意見を聞くうちに何か気づきもあるかも。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我輩は「タイヤ」である!   その1

2015年05月26日 | タイヤビジネス
我輩はタイヤである。

東南アジアのプランターで栽培された
ゴムの木の樹液をボディーに
南半球はオーストラリアの鉱山で採取された
鉄鉱石を骨格にしている。

我輩が生み出されたのは 
荷物を運ぶ荷車においては
まだ鉄輪・木輪であったが
人を乗せる自動車なるものが発明されて
長距離を走るためのニーズが
ゴム材料とした「タイヤ」を求めたからじゃ。

フランスのミシュランという人をはじめ 
いろいろと研究してラジアル構造の骨格を与えてくれたのじゃ。
この国においては石橋さんという人がいて 
この人はゴム足袋を作っておったのじゃが
日本でも自動車が普及するという読みで
「石と橋」の「ブリッジ」と「ストーン」を組み合わせたのが
今では世界に冠たるブリジストンのなのじゃ。

資本主義という世の中が発展するにつれて
自動車が爆発的に普及し タイヤのメーカーも数多く生まれたのじゃ。

我輩は工場で生み出されるが 
補修用として自動車に装着されるルートをすすむものは
街にあるタイヤショップやカー用品店・あるいは自動車ディラーの
力を借りるコトでお役に立てるわけじゃ。

日本人という人たちは 
私らのように「モノ」にもイノチが宿ると考えるようじゃ、
じゃから私らを作るにあたって 
安全基準というモノサシが仮に100とすると
日本人はその倍の200という基準で作ってくれる。

これは東南アジアで生まれる私たちの仲間は
基準すれすれの105から110という
とりあえず安全基準は超えているというレベルで作られるとと比べると
過剰品質ともこだわりすぎともいわれるが
日本人というのは丁寧な人たちなのだ。
だからみんな日本で作られたいと考えているようだ。


丁寧に作られると 私らにかかる高負荷のとき
例えば高速走行のとき 真っ直ぐ走ることが出来るのじゃ。
低いレベルで作られると強度が低いので 真っ直ぐ走らせることが出来ないんじゃ。

この差が 「モノ」にも魂が宿ると考える日本人の価値観なのじゃ。



こうやって廃タイヤまで洗って感謝してくれる店から 自動車に付けられたいもんじゃ。

                                                  

ところが最近 グローバル化とか効率化とか競争概念が強くなって
「比較」とか「しろ・クロ」という欧米的なデジタル思考が
幅を利かせるようになって 「安い」という価値観が全面に出てきたのじゃ。

昔の日本人は 
「安かろう悪かろう 安物買いの銭失い」という言葉で
戒めていたのじゃが
その心を見失った日本人も増えているのじゃ。

世界中が グローバル化という大競争になると 
資本の論理という怪物が跋扈するからじゃ、
そして安い労働力を求めて 
代替可能な人材を作り出すのじゃ
これは怖い事じゃ  
人件費も安いほうがいいから
安いところで作るという考え方じゃ。
だからどんどん東南アジアや中国でわしらの仲間は生まれているんじゃ。

「モノ」は「モノ」というだけで 
「モノ」にイノチが宿るとした考え方とは 相受け入れない思想なのじゃ。

こういう考え方で作られた私の仲間は嘆いているのじゃ、
使い捨てられて終わりじゃ 悲しいと嘆くのじゃ。



そうした国の人が大挙来日して 
日本製の電化製品などを爆買しているのは
日本人が「モノ」にイノチが宿ると考えて丁寧に作るから
故障も少ないし長く使えるからじゃ。

一部の日本人がまったく逆の事を
タイヤにおいてしているのは
とても不思議な事じゃ!

中国に人たちが高くても良いものを買い
日本の人たちが安かろう悪かろうで満足する・・
いやけっして満足していないはずじゃが・・・・。

昭和の時代は みんな上を向いて歩いていたが
平成の今は スマホを眺めて下を向いている。
この国はいつの間にか目先の事しか考えない時代に入りつつあるようじゃ!


日本人よ 誇りを取り戻し志を立ててる時が来ているのじゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花から花へ 春から夏へ タイヤからキーパーへ!

2015年05月25日 | 日記
立春から梅が咲いて桜が咲き 春爛漫を愛でて
八十八夜が過ぎ いつの間にか立夏に季節は移ろいました。
今はツツジが満開になり 甘い香りのくちなしが白い可憐な花を咲かせ始めました。
そして 梅雨を呼ぶようにアジサイも咲き始めました。
百花繚乱のにぎわしさです。

季節の変化を 花が知らせてくれます。
咲くときが来れば咲き 散る時を迎えれば散る 花には美しさと共に潔さを感じます。
梅・桜・ツツジ・くちなし・アジサイと店の周囲も
次々と主役が変わりながら賑わしてくれます。

かつて秦の始皇帝は不老不死の妙薬を探させたそうですが
生まれて死ぬというサイクルがあるから
「よく生きよう」とするわけで
ずっと咲き続ける花は きっと全て飽きられてしまうと思います。
花のイノチは短かく 
毎年順番に咲いていくのが 
いじらしくかわいらしいと思いませんか?






                                              
社内も春需で忙しかったタイヤ交換もすっかりヒマになりましたが
洗車・コーティングは「キレイ」を求められるお客様で賑わっています。

こちらも主役交代です。
タイヤが主役に躍り出るのは 
3月4月と11月12月の4ヶ月です
一気に忙しくなり旬はあっというまに終わります 残りの8ヶ月は???????ヒマです。
この格差に対して それでいいよと受け入れる事が出来たのは
洗車・コーティングがあるからです。

もちろん繁閑の季節変動はありますが タイヤほど大きなものではありません、
そのうえイベントピークが年間3回もあり持続します。
これは商売としてありがたいことです。

雨が降れば 洗車商売はあがったりといいますが
むしろ車が汚れる機会ですから
雨もありがたく感じます。


いつの頃からか 自然を愛でることが出来るようになってきました
年を取った証拠でもありましょうが 
身近なちょっとした変化がうれしいのです、

花は美しさを競いません ただその場で咲く時期に咲くだけです
それがことのほか素晴らしく感じるようになりました。

忙しい時は忙しいのがよい 
ヒマな時はヒマが良い
咲くときは咲くのがよい 
散る時は散ればよい
きっとまた咲くときが来る。

たまには詩人になった気分も良いものです。



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする