goo blog サービス終了のお知らせ 

スパシーバ  プーチン

魅力あるプーチン
偽ユダヤによって捏造されたプーチン像と歴史をくずす

「闇の正体は偽ユダヤ」海外記事の移行。 

世界規模の好戦的な綱  ウクライナ

2017-10-22 12:10:00 | ウクライナ



ネオコンをはじめとするアメリカの好戦派はシリアで新たな戦争を目論見、東アジアやウクライナをはじめとする旧ソ連圏で軍事的な緊張を高めている。



黒幕が同じだということを考えると、シリアの侵略勢力への武器供給に旧ソ連圏の国々が関係し、朝鮮のミサイル開発にウクライナの協力が疑われているのは不思議でない。



1980年代にアメリカやイスラエルはイランへ武器を密輸しているが、その際に朝鮮から相当数のカチューシャ・ロケット弾を仕入れたのはイスラエルで、その後も関係が続いたとしても不思議ではない。



シリアへの侵略戦争やウクライナでのネオナチによるクーデターに関わってきた人物のひとりがアメリカのジョン・マケイン上院議員。



2月にマケインはシリアへ秘密裏に入り、ダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)やアル・カイダ系武装集団に替わってシリア政府軍と戦うことをアメリカが期待しているクルド勢力の指導者に会っている。



ダーイッシュが売り出される前年、2013年5月にもマケインはシリアへ密入国、その戦闘集団を率いる人物と会談していた。



https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201710200000/






不必要なポロシェンコ

2017-10-10 19:01:30 | ウクライナ



10.10 エルドアン大統領、トルコ・ウクライナ首脳共同記者会見で居眠り【動画】


トルコのエルドアン大統領は9日、ウクライナのポロシェンコ大統領と共同記者会見した。


ポロシェンコ氏の演説中、眠り込みそうになる様子の動画がネットに流出した。スプートニクが伝えた。


動画にはエルドアン氏が定期的に寝入りそうになっており、あくびを噛み殺したことがよく見える。



https://twitter.com/sputnik_TR/status/917460277804838912






10.10 ハンガリー EU・ウクライナ連合協定の見直しを呼びかけ







ウクライナで成立した新たな教育法を理由にハンガリー政府は、欧州連合(EU)がウクライナとの政治・経済分野などでの包括的協力に関して2014年6月に結んだ「連合協定」の見直しを呼びかけると、同国のシーヤールトー外相が、ウクライナのウージュホロドでの少数派ハンガリー系住民の代表との会合で述べた。ハンガリー紙「Magyar Nemzet」が伝えた。



ウクライナの新たな「教育法」は、少数民族から母語で教育を受ける権利を奪うという点で、EU・ウクライナ連合協定の原則に違反している。

また ウクライナに居住するハンガリー民族や他の少数民族を巡る状況を悪化させると強調し、


「21世紀にEUの隣国で、民族語での教育を行っていることを理由に学校が閉鎖される事態は受け入れられない」として、状況を変える唯一の方法はウクライナ政府への国際的圧力を強めることだと確信している、と述べた。





キエフ登場  ウクライナに押し入るサアカシュヴィリ

2017-09-20 21:34:33 | ウクライナ


9.19 米上院 ウクライナへの軍事支援拠出を承認


前日、米上院は2018年度国防予算案を6920億ドルで承認した。

ウクライナへの軍事支援として1億5000万ドルが見込まれているものの、上院の許可なく拠出されるのはその半分の7500万ドルにとどまっている。





ウクライナに押し入るサアカシュヴィリ:

機敏な動きか、大規模な政治策謀の一環か?





Peter KORZUN
2017年9月16日
Strategic Culture Foundation


抗議行進は権力者に圧力をかけたり打倒したりさえするための実証済みの政治的武器だ。

元ジョージア大統領で、ウクライナのオデッサ州元知事のミヘイル・サアカシュヴィリは、ウクライナのポロシェンコ大統領がニューヨークで9月20日に国連総会で行う演説の準備をしている9月19日にキエフに到着する計画だ。


“キエフを緊急に救わなければならない!”とサアカシュヴィリは言う。


彼を受け入れた国ウクライナから国籍を剥奪され、ウクライナ外に数カ月留め置かれていたサアカシュヴィリは、9月10日、パスポートを取り戻し、はなはだしい腐敗に反対する抗議運動を率いて、強引に国境を越えた。

彼は新勢力運動(ルフ・ノーヴィフ・シル)という名の政党の党首だ。 自分の権利を守ろうとしているだけだと補足した。



2008年、ロシアとの短期戦争を始め敗北したこともあった九年間の大統領在位中の職権乱用とされるもののかどで、サアカシュヴィリは、祖国ジョージアではお尋ね者だ。


2015年、ポロシェンコ大統領により、彼は黒海に面する重要なオデッサ州知事に任命された。

2017年7月、ウクライナ国籍を彼から剥奪したポロシェンコ大統領と政治的に対立した後、2016年に知事を辞任していた。


サアカシュヴィリを、ウクライナに戻して、政治的脚光を浴びさせる“突破作戦”で、増大する反政府政治運動の指導部に進展することになるかどうかはまだわからない。サアカシュヴィリは、ウクライナの“泥棒と堕落した商人”政権に“徹底的に”挑戦するつもりだと言っている。



彼は、ポロシェンコ率いるウクライナ政府にとっては脅威で、国境を越えるという機敏な動きをしたばかりで、政治的支援が強化する中、西ウクライナ横断の旅をしている。


しかもウクライナ大統領に対するこの脅しは、ワシントンが支援しているのだ。



サアカシュヴィリは常にアメリカ寄りの政治家だ。



アメリカ高官は、公開された裁判所審理で、暴露された醜聞がマスコミの大見出しになり、ポロシェンコ政権にとっての弔鐘になりかねないことを十分承知しているのだ。



ポロシェンコも欧米寄りの政治家だが、欧米では彼の政権に対する失望が強まっている。


キエフは、汚職を抑制し、経済を民営化するようアメリカとEUからの圧力を受けている。


年金改革、土地と税金改革や民営化は失敗している。


ウクライナは、世界の汚職評価でトップだ。


アメリカ高官たちも、政府の透明性を向上させる改革を進めるようウクライナに圧力をかけている。



“ウクライナの'欧米パートナーたちは、ウクライナの改革プロセスが進展しないことに、特にウクライナ大統領としてのペトロ・ポロシェンコの実績に失望している”とキエフを本拠とするInstitute for Euro-Atlantic Cooperationのドイツ人専門家アンドレアス・ウムラントは言う。




欧米に忠誠を誓いながらも、ウクライナ政府やエリート政治家は、物事を自分たちのやり方で進めている。


ウクライナに対する欧米の忍耐は無限ではない。


圧力をかけ、ポロシェンコ政権に、もっと欧米の要求に合ったことをさせるようにする道具として、サアカシュヴィリは利用できる。




評価機関Rating Group Ukraineが6月に行った調査によれば、総計76パーセントのウクライナ国民が、ウクライナ大統領としてのペトロ・ポロシェンコの仕事に不満だ。大統領の活動を全面的に支持しているのは、わずか1パーセントだ。



遅かれ早かれ、ポロシェンコは、惨めな失敗として記憶されることになろう。


大いに喧伝されている欧米に対する忠誠心は、自分たちの目標を追求しているウクライナ支配層の権益に合致する限りでしか続かない。


サアカシュヴィリは、大衆の不満の波に乗る方法を知っている。


ポロシェンコが去れば、彼が介入の適役になる。


野党指導者として、サアカシュヴィリは、何が起ころうとも、ウクライナを、ワシントンとブリュッセルの指示に合わせて踊り続けさせるのを保証するだろう。


もし欧米の支援がなければ、サアカシュヴィリは、国境を越えた後、逮捕されていたはずだ。




http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-b907.html












プーチンが答える ウクライナ

2017-06-16 16:10:02 | ウクライナ


プーチン、ウクライナ危機は積年の腐敗の疲弊と説く。


ロシア大統領ウラディーミル・プーチンは映画監督オリバー・ストーンの定例インタビューに臨んで、ウクライナ危機の諸前提と推移にたいする意見を述べた。



彼は積年の腐敗にたいする人びとの疲弊が危機の原因であって、とどのつまりに国家転覆があったと説明した。

「もしもホワイトハウスが占領されたとしたら、これをどう説明すべきか。国家転覆ではなかろうか」と。



「ウクライナでは、独立が達成されるや否や、国有財産のより野蛮な私有化と盗奪、住民の生活水準の低下が生じた。


政権はいろいろ変わったものの、どのみち平凡な市民の生活は全然変わらなかった」と彼は強調した。「人びとはこの専制、まるで話にならない腐敗、一方で厚かましい違法の富裕化と他方における貧困化に飽き飽きしたのだ」と。



「もとより人びとは1990年代初期から今日までの彼らの屈辱的状況から免れうる、どんな形態であれ欧州同盟の標準への統合化を志向していた。このことがあらゆる事象の動機付けとなっている」とプーチンは述べた。




さらに、クリミア問題に関してプーチンは、これはクリミア住民が自分たちの意向を実現したものに過ぎず、ロシアがクリミアを併合したのではない、と公言した。


以下略

詳しくは http://www.newsru.com/russia/15jun2017/putinstone.html 参照

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔eye4111:170616〕




http://chikyuza.net/archives/73554







3年前の オデッサの虐殺

2017-05-04 16:29:50 | ウクライナ



2014年5月2日、ウクライナ南部の港湾都市オデッサで反クーデター派の住民がネオ・ナチのグループに虐殺されている。


それから3年後の5月2日、ロシアのウラジミル・プーチン大統領は事件の再発を防ぐよう、世界に訴えた。




住民を殺したネオ・ナチの後ろ盾はアメリカ/NATOであり、そのアメリカ/NATOにとって都合の良いストーリーを西側のメディアは宣伝していた。構図はユーゴスラビアやイラクを先制攻撃したときと同じだ。




虐殺はその日の午前8時、「サッカー・ファン」を乗せた列車が到着したところから始まる。


赤いテープを腕に巻いた一団がその「ファン」を広場へ誘導するのだが、そこではネオ・ナチのクーデターに対する抗議活動が行われていた。誘導した集団はUNA-UNSOだと言われている。




不穏な空気が漂う中、広場にいた反クーデター派の住民は労働組合会館の中へ誘導される。危険なので避難するようにと言われたようだが、実際は殺戮の現場を隠すことが目的だったと推測する人もいる。




外から建物の中へ火炎瓶が投げ込まれて火事になり、焼き殺された人は少なくない。


建物へ向かって銃撃があり、内部でも殺戮が繰り広げられた。


48名が殺され、約200名が負傷したと伝えられているが、これは確認された数字で、住民の証言によると、多くの人びとが地下室で惨殺され、犠牲者の数は120名から130名だろうという。虐殺の詳しい調査は現時点でも実施されていない。





虐殺の前、アメリカ政府の高官がキエフを訪れていることに注目する人もいる。


まず4月12日にジョン・ブレナンCIA長官がキエフを極秘訪問、4月22日にはジョー・バイデン米副大統領がキエフを訪問、それにタイミングを合わせるようにしてオデッサでの工作が話し合われている。




この会議に出席したのは大統領代行、内相代行、SBU(治安機関)長官代行、ネオ・ナチの中心的な存在だったアンドレイ・パルビー国家安全保障国防会議議長代行、そしてオブザーバーとしてドニエプロペトロフスクの知事になるイゴール・コロモイスキーだ。



コロモイスキーはウクライナのほか、イスラエルとキプロスの国籍を持ち、スイスをビジネスの基盤にしている。



会議の10日後にオデッサで虐殺があったのだが、その数日前、パルビーは数十着の防弾チョッキをオデッサのネオ・ナチの下へ運んだ。




ネオ・ナチがキエフでクーデターを成功させ、ビクトル・ヤヌコビッチ大統領が憲法を無視する形で排除されたのは2014年2月23日のこと。



2013年11月にはキエフのユーロマイダン(ユーロ広場、元の独立広場)へ約2000名の反ヤヌコビッチ派が集まった頃は暴力的でなかったが、2月になってから西側の軍事訓練を受けたネオ・ナチが前面に出始め、2月18日頃になるとチェーン、ナイフ、棍棒を手に、石や火炎瓶を投げ、ブルドーザーなどを持ち出す。


中にはピストルやライフルを撃つ人間も出始め、22日になると狙撃で市民側にも警察側にも多くの死者が出ている。




2月4日にはアメリカのビクトリア・ヌランド国務次官補とジェオフリー・パイアット大使の会話がインターネット上にアップロードされた。



ふたりは電話で次期政権の人事について話し合っていたのだが、その中でヌランドが強く推していた人物がアルセニー・ヤツェニュク。


実際、クーデター後、首相に就任している。その会話の中でヌランド国務次官補はEUが話し合いで解決しようとしていることに怒り、EUに対して「くそくらえ(F*ck the EU)」と口にしている。




話し合いによる解決の道を破壊した狙撃について西側のメディアは政府側の仕業だと宣伝したが、2月25日にキエフ入りして調査したエストニアのウルマス・パエト外相は翌日、キャサリン・アシュトンEU外務安全保障政策上級代表(外交部門の責任者)に対し、反政府側が実行したと強く示唆している:

 



「全ての証拠が示していることは、スナイパーに殺された人びと、つまり警官や街に出ていた人たち双方、そうした人びとを同じスナイパーが殺している。



同じ筆跡、同じ銃弾。実際に何が起こったかを新連合(暫定政権)が調査したがらないほど、本当に当惑させるものだ。


スナイパーの背後にいるのはヤヌコビッチでなく、新連合の誰かだというきわめて強い理解がある。」




この狙撃はパルビーが指揮していた可能性が高い。



https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201705030000/





NATOは関東軍   キエフ

2017-02-02 14:34:58 | ウクライナ



キエフ政権は ドンバス攻撃でロシアを兆発


ウクライナ東部のドンバス(ドネツク、ルガンスク、ドネプロペトロフスク)をキエフのクーデター政権が1月下旬から攻撃を激化させていると伝えられている。



停戦行為に違反しているとしてロシア政府はキエフ政権に抗議したというが、その背後には、アメリカとロシアの接近を阻止したい勢力が存在している可能性が高い。



 退任直前のバラク・オバマ大統領もロシアを挑発し、米露関係を少しでも悪化させようと努力していた。


昨年12月にロシアの外交官35名を含む96名のロシア人を国外へ追放、今年1月6日にアブラムズM1A1戦車87輌を含む戦闘車両がドイツに陸揚げされ、戦闘ヘリのブラック・ホーク50機、10機のCH-47、アパッチ24機なども送り込まれた。


派兵されたアメリカ兵の人数は2200名だ。こうした挑発にロシア政府が乗らないため、キエフ政権を使ってドンバスを実際に攻撃させているのではないか、ということだ。

 

2015年5月26日の時点で民主党の幹部がヒラリー・クリントンを候補者にすると決めたことを示唆する電子メールが存在、6月11日から14日かけてオーストリアで開かれたビルダーバーグ・グループの会合にヒラリーの旧友であるジム・メッシナが参加していることから、この段階でヒラリーがオバマの後継大統領に内定していたと見られている。


ところが、この流れが翌年の2月までに変化する。


ヘンリー・キッシンジャーが2月10日にロシアを訪問、ウラジミル・プーチン露大統領と会談したのだ。


この後、6月にアメリカ国務省の外交官50名以上がオバマ政権のシリア政策に不満を表明、アサド大統領を排除するために空爆を実施、つまりロシアと戦争をしろと主張している。

 

歴史的に金融資本と深い関係にあるCIAの幹部はヒラリーを支持、トランプ支持派が少なくないFBIと対立する構図になっていた。


ジェームズ・コミーFBI長官が7月5日、クリントンが機密情報の取り扱いに関する法規に批判した可能性があることを認めたうえで、司法省に対して彼女の不起訴を勧告したが、その決定に少なからぬFBI職員が怒ったと言われている。

 

この決定に怒るのは当然。ヒラリーが法規に違反したことをFBI長官は認められているのだ。しかもヒラリーは証拠となる万2000件近い電子メールを削除している。


本当に調査する意思があるなら電子情報機関のNSAへ行けば手に入る。何しろ彼らは世界規模で通信を傍受、全ての電子メールが記録されているとも言われているのだ。ヒラリーは証拠隠滅、FBI長官は職務怠慢だ。



ウクライナ情勢を考える上で忘れてならないことは、2014年2月22日のクーデターで合法的に選ばれたビクトル・ヤヌコビッチ大統領を暴力で排除したのはネオ・ナチを中核とする勢力であり、その背後にはアメリカのビクトリア・ヌランド国務次官補やジェオフリー・パイアット駐ウクライナ米国大使がいたということだ。

ジョン・マケイン上院議員もクーデターを扇動するためにウクライナ入りしていた。

 

ヤヌコビッチはアメリカやイギリスの支配層から嫌われていたが、2010年2月の選挙で勝ってしまう。彼の支持基盤は東部と南部だった。


その政権を倒すためにアメリカ政府はNGOを使って抗議活動を演出、2013年11月にはキエフのユーロマイダン(ユーロ広場、元の独立広場)へ約2000名の反ヤヌコビッチ派が集めることに成功した。そこからクーデター劇は始まる。

 

その後、ネオ・ナチが前面に出て広場で棍棒、ナイフ、チェーンなどを手にしながら石や火炎瓶を投げ、ピストルやライフルで銃撃を始める。2月中旬には2500丁以上の銃をネオ・ナチは持ち込み、狙撃も始めた。

 


当初、西側の政府やメディアは狙撃をヤヌコビッチ政府側によるものだと宣伝したが、2月25日にキエフ入りしたエストニアのウルマス・パエト外相は事実が逆だということを知り、その結果を26日にEUの外務安全保障政策上級代表(外交部門の責任者)だったキャサリン・アシュトンへ電話で報告する。

 

「全ての証拠が示していることは、スナイパーに殺された人びと、つまり警官や街に出ていた人たち双方、そうした人びとを同じスナイパーが殺している。

同じ筆跡、同じ銃弾。実際に何が起こったかを新連合(暫定政権)が調査したがらないほど、本当に当惑させるものだ。


スナイパーの背後にいるのはヤヌコビッチでなく、新連合の誰かだというきわめて強い理解がある。」


狙撃手は反ヤヌコビッチ派の中にいるということだが、アシュトンは「議会を機能させなければならない」と応じた。つまり事実を隠せというわけだ。

 

このクーデター政権を拒否したのが東部や南部の人びとであり、最も早く動いたのがクリミア。


3月16日にロシアの構成主体としてロシアに加盟するかどうかを問う住民投票が実施され、圧倒的多数が賛成している。投票率は80%を超え、そのうち95%以上が加盟に賛成したのだ。

 

動きが少し遅れた地域は厳しい状況に陥る。


例えば、5月2日にウクライナ南部、黒海に面したオデッサでは住民がネオ・ナチのグループに虐殺され、ドンバスではいまだに平和が訪れず、ここにきてキエフ軍が攻撃を強めている。

 


CIAや国務省は勿論、FBIや軍の一部もトランプ大統領と敵対関係にある。


NATOはアメリカ軍における関東軍のような存在で、不安定材料だ。


ネオコン/好戦派を後ろ盾とするヒラリーが大統領選挙で敗れて核戦争勃発の可能性は小さくなったが、消えたわけではない。


そうした勢力が今後もロシアとアメリカとの関係を悪化させようと仕掛けてくるだろう。

http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201702020000/







日本発 ウクライナ問題への発言

2017-01-26 13:48:43 | ウクライナ


 トランプ米大統領が登場したことで、今後、多くの逆転現象が見られると思いますが、この記事ではその一つとして対露経済制裁を上げています。



対露経済制裁は、クリミアを併合したロシアに対して、米国主導で欧米各国が科したものでした。



しかし、記事にもあるように、クリミア併合は、"米国政府の仕掛けたクーデターに対するやむをえない対応策"であり、何よりもクリミアの住民が望んだことです。


また"ウクライナ危機の直接の原因は米国政府"にあります。にも関わらず、西側や日本のマスメディアもロシアを徹底して悪者にする報道を繰り返してきました。



筆者は、トランプ米大統領が登場したことで、これから逆転現象が起こり、これまで米国に同調していた欧米各国や日本政府、マスメディアや政治家、御用学者などが、その「落とし前」の対応を迫られることになるとしています。



また、読者に求めることして、"連中がどう対応するかをよく見守ってほしい"とあります。私たちの無知・無関心を変えていくことが、世の中に良い流れを生み出していくことになるのだと思います。




◎ ウクライナ危機から3年:制裁解除は当然

転載元) ちきゅう座 17/1/25
塩原俊彦(しおばらとしひこ):高知大学准教授>



ウクライナ危機が表面化してから3年が経過する。


日本では、ウクライナ危機への関心はすっかり薄れているように感じられる。

しかし、ドナルド・トランプ米大統領の登場で、対ロ経済制裁の解除が俎上にあがっており、各国は過去の経済制裁への「落とし前」のつけ方への対応を迫られることになるだろう。



トランプは大統領就任直前まで、制裁解除の条件としてロシアとの反テロ対策での協力をあげていた。



2016年末、米国政府がハッキングなどを理由に35人の駐米ロシア外交官などを国外退去処分にした際、プーチン大統領は対抗措置をあえてとらないことで、トランプ新政権との話し合いの窓口をオープンしている。


プーチンは2月2日、ハンガリーを訪問する。核発電所建設問題などの経済協力に加えて、対ロ経済制裁の解除に向けた話し合いが行われるだろう。3月には、EUサミットが計画されており、このころまでには米国の対ロ制裁への姿勢もはっきりするだろう。



対ロ制裁への「落とし前」 


筆者は拙著『ウクライナ・ゲート:「ネオコン」の情報操作と野望』、『ウクライナ2.0:地政学・通貨・ロビイスト』において、一貫して対ロ経済制裁に反対の立場をとってきた。なぜならウクライナ危機の直接の原因は米国政府にあったと断言できるからにほかならない。



貧しい西部に住むウクライナの若者を煽動して、そのナショナリズムをたきつけ、武装闘争のやり方まで伝授して、民主的に選ばれていたヴィクトル・ヤヌコヴィッチ政権をクーデターによって崩壊させたのは米国政府なのだから。


親ロシアと米国政府が勝手にみなすヤヌコヴィッチ政権を腐敗などの理由をつけて武力で倒し、親米政権を据えたのである。



米国政府が中南米で繰り返し行ってきたやり方を今度は複雑な民族が住むウクライナでやってのけたのである。


その過程で、ロシアがクリミア半島の併合を行ったのは事実だが、それはあくまで多数のロシア系住民の生命と財産を守るためであって(もちろん、セヴァストポリの軍港を守るためでもある)、米国政府の仕掛けたクーデターに対するやむをえない対応策であったにすぎない。




「民主主義の輸出」という罪 


たまたま読んだ2017年1月24日付のロシアの「コメルサント」紙に掲載されていたハンガリーのピーター・シーヤルト対外関係・外交問題相のインタビュー記事を紹介しよう。



このなかで、彼は、「全体として民主党政権下での米国の外交政策は「民主主義の輸出」に焦点をあててきたが、それが多くの諸国で状況の不安定化につながったのである」と、実に明確に話している。


ウクライナ危機の本質がロシアのクリミア併合にあるのではなく、米国政府による「民主主義の輸出」という独我論にあることを、彼はよく理解していると言えよう。



ところが、クリミア併合だけを問題視して、米国政府のバカげた制裁に欧州各国や日本も同調した。



「長いものに巻かれろ」というだけの外交が展開されたのである。まあ、米国追随の日本政府がこれに従わざるをえなかったことは理解できるが、日本共産党や社民党まで対ロ経済制裁を主張したことに対して、筆者は驚きあきれはてた。



ゆえに、拙著のなかで実名を挙げて、こうしたバカな連中を非難しておいた次第である。



それだけではない。日本のマスメディアは筆者のような意見をまったく封殺し、ロシアだけを悪者にする報道を繰り返してきた。


そんな扱いを受けてきた筆者にとって見ものなのは、今後、トランプ政権が対ロ制裁を緩和したり撤廃したりする動きに対して、日本政府、より厳しい制裁を求めた日本共産党、社民党、筆者を無視してきたマスメディア、対ロ制裁に賛成してきた御用学者がどのような対応をするかである。



あくまで悪いのはロシアであり、米国が制裁解除の方向に動いても、対ロ制裁の継続を主張するのだろうか。

あるいは、米国大統領選にハッキングで干渉したロシアへの制裁として、より厳しい制裁を科すことまで主張するのだろうか(ハッキングについては、すでに筆者のブログ[ https://jp.sputniknews.com/blogs/201701173246230/ ]で指摘したように、どっちもどっちであり、大した問題ではない)。



読者に求めるのは、こうした場面でこうした連中がどう対応するかをよく見守ってほしいということだ。



猛省をし、二度と同じ過ちを繰り返さないためにどうすべきかまで踏み込んだ行動がとれるかを見極めてほしい。まあ、筆者の予想では、「スルー」して頬かむりを決め込むだけだろう。


ものごとの本質を見極めることもできずに、外務省とおぼしき人々のご機嫌取りのために歪んだ情報を広範囲に拡散させてきた責任はきわめて重大だと思う。




マスメディアの責任 


そのお先棒を担いだのがメスメディアであることも忘れてはならない。


とくに強調しておきたいことは、「マスメディアこそ、両論併記を心がけよ」ということである。


すでに拙著で指摘したことだが、New York Timesは筆者と同じ意見の論客の考察をきちんと紙面に掲載した。



まったくオバマ外交に同調し、虚偽報道までしていたNYTだが、正反対の意見に背を向けるほど頑なではなかった。


ところが、日本の新聞は違う。具体的にはあえて書かないが、古巣の朝日新聞の中枢に近い人物に筆者の意見を掲載してくれと頼んだにもかかわらず、あえなく断られたという事実だけを紹介しておこう。


社説でバカなことを何度も書いていたから、180度違う筆者の意見など無視するしかなかったのだろう。



こんなマスメディアでは、やがて日本でも米国と同じように、SNSユーザーからしっぺ返しを受けることになるだろう(その懸念については、筆者のブログ[ https://jp.sputniknews.com/blogs/shiobara_toshihiko/ ]で何度も書いているので、参考にしてほしい)。



幸いなことに、筆者の主張は本になっており、多くの人々が読むことができる。高知大学で筆者の本を読んだ学生はみな、大いに驚愕する。



日本のウクライナ報道がまったく出鱈目であることを知らなったからだ。いまでは、SNSを通じて、マスメディアの嘘を批判することも簡単にできる。機会をみて、告発をつづけていくことにしよう。



ウクライナのいま


拙著で予想した通り、ウクライナ問題はまったく出口の見えない混乱がつづいている。

米国政府が安易にナショナリズムに火をつけたことで、混乱は深まるばかりである。

2015年2月12日にベラルーシのミンスクで締結された「ミンスク協定遂行措置」が実現しないまま、ドンバス地域での戦闘はいまでも終結していない。



米国政府の「犬」、アルセニー・ヤツェニューク首相は2016年4月に辞任に追い込まれた。


政府を主導する首相へのさまざまな批判が積りに積もった結果として、2月の時点では、ヤツェニューク政府への不信任案は226票の必要数に対して194票しか集められず失敗したが、与党のうち、「自助同盟」(アンドレイ・サドヴィ)、「オレグ・リャシュコのラディカル党」、全ウクライナ同盟「祖国」(ユーリヤ・ティモシェンコ)が離脱し、与党は過半数の226票を維持できなくなっていた。


後任の首相には、ウラジミル・グロイスマン議会議長が就いた。



「ポロシェンコ・ブロック」(ピョートル・ポロシェンコ)と「人民戦線」(ヤツェニューク)の支持に若干の少数政党の支援を得てやっと実現させたものだ。


だが、カネで票を買うことが当たり前となっている腐敗しきったウクライナ議会にあっては、その後も停滞がつづき、ウクライナ東部のドネツクやルガンスクの自治権の問題はまったく解決しないまま戦闘が継続されている。


2016年11月には、グルジアの元大統領で、2015年5月にポロシェンコ大統領によってオデッサ州知事に就任していたミハイル・サーカシヴィリが辞任した。



オデッサ州の腐敗した二人の大物をポロシェンコが支援していることを批判して辞任したのだが、本当の理由はよくわからない。


確実なことは、サーカシヴィリが言うように、ウクライナではいたるところに腐敗が蔓延しているということである。



ウクライナ政府はEU加盟をめざして政治経済などの制度を変更しようとしてきた。


2016年11月17日には、その努力が実ってEU委員会はウクライナ国籍者へのビザなし渡航の導入を条件つきで承認した。


しかし、実際にはEU加盟国で避難民や移民など外国人の流入に対する警戒感が高まっていることから、実際にビザなし渡航が可能になるのは、フランスの大統領選やドイツの議会選の後になるとみられている。




厳しい経済状況 



筆者は拙著のなかで、IMFによるウクライナ支援がまったく政治的な支援にすぎず、必ず失敗すると予言してきた。実際に、そうなっている。


IMFは2015年3月11日の理事会で、拡大信用供与ファシリティ(EFF)を適用し、4年間で約175億ドルもの融資をすることを承認した。


ウクライナ政府は2015年3月に最初の融資として約50億ドルを、同年8月に約16.2億ドルを受け取った。


本来であれば、2015年中にさらに約16.5億ドルの融資が実施される計画であったが、ウクライナのIMFとのプログラム実施の遅れからIMFは融資を実行せず、2016年9月14日になって理事会は約10億ドルの融資を承認した。これにより、ウクライナが受け取ったIMFは3回分合計で約76.2億ドルにのぼることになる。


そもそもIMFのウクライナ支援がどの程度有効かという議論がある。

その議論はここでは割愛するが、ウクライナの経済状況は決して楽観できるものではない。



IMF使節団は2016年11月3~17日、経済改革プログラムの見直しに関する議論のためにウクライナを訪問した。その報告では、一定の政策実現を認めつつ、中期的財政安定化や反腐敗などの政策実現の必要性が強調されている。

腐敗については、国家反腐敗局(National Anticprruption Bureau of Ukraine)が設置されたが、その実効性には大いなる疑問が残る。



懲りないウクライナ:言語法改正の動き 


現在、ウクライナ議会では、公の場での外国語の使用を禁止するといった内容の言語法改正が審議されている。

ヤヌコヴィッチ政権が武力クーデターによって打倒されたとき、超過激なナショナリストらが主張していたものだが、これは欧米の圧力で潰された。だが、いまになって再び、こうした法改正が行われようとしている。


前述したハンガリーのシーヤルトは、もし言語法改正が実現するような事態になれば、ウクライナに住むハンガリー人のためにEUレベルでこの問題を取り上げ、ウクライナ政府に断固たる措置を求めると語っている。


米国政府が民族対立を煽ったツケは大きい。そんな事実を批判できない欧米政府、マスメディア、御用学者の責任もまた重大であると繰り返し指摘してゆきたい。


https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=122550







ポロシェンコとタブセ /ポロシェンコの出番/ シリアで

2016-12-04 16:31:06 | ウクライナ


12.4 ポロシェンコ大統領、ソ連に対し宣戦布告


ウクライナのポロシェンコ大統領によると、人々の頭の中にソ連はまだ存在する。RTが伝えた。

ウクライナが今戦争状態にあるのはこのためである。

「一部の人間の頭の中にあるソ連を葬らなければならない」。

「戦争の理由はほかに存在しない」。ウクライナポーランド会議「リーダーシップ・フォーラム」での発言。

ポロシェンコ氏によれば、この25年で、民主的で自由なヨーロッパの国になるというウクライナの悲願は強まったばかりだ。

「古いものも新しいものも、ソ連の植民地時代の過去など、我々には絶対に要らない」。ウクライナはヨーロッパを選ぶ、とポロシェンコ大統領。




◎ 日本軍に捕まった欧米捕虜の死亡率は ソ連のシベリア抑留の約3倍だと知ってどう思った?

http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400759654/

ソ連のシベリア抑留での日本兵死亡率→10% 

日本軍に捕まった欧米捕虜達の死亡率→27%(オージー捕虜に限れば36%) 

中国兵の捕虜に至ってはデータ無しという不可解さw恐らく捕虜は前線で処刑してたからと言われている 
あのシベリア抑留の3倍近い死亡率ってなんだよ… 



☆ 悪いやつほど、「神」になる。 ソ連と北朝鮮は 悪いやつの 隠れ蓑になる。




キエフが挑発


12月に入った直後、キエフ政権はクリミアの近くでミサイルの発射テストを実施した。

11月20日にはウクライナからクリミアへ侵入した工作員がロシア軍の兵士2名を拉致している。

アメリカの大統領選挙でロシアと協調すべきだと主張するドナルド・トランプが勝利したが、ヒラリー・クリントンを担いでいた、つまり軍事的な威嚇でロシアや中国を屈服させようと考える勢力の思惑が働いているのだろう。


トランプがホワイトハウスへ入る前にキエフ政権やNATOを暴走させようとするかもしれない。

 

クリントン周辺を慌てさせている一因はシリア情勢にある。


要衝のアレッポを政府軍が奪還するのは時間の問題。

侵略勢力、つまりアメリカ、イギリス、フランス、サウジアラビア、カタール、トルコ、イスラエルなどが手先として使ってきたアル・カイダ系武装集団やそこから派生したダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)の部隊は壊滅寸前だと見られている。


アレッポに関する西側の政府や有力メディアを使った偽情報の流布は効果がなかったようだ。



 本ブログでも取り上げたように、キエフのクリミアに対する破壊工作は今年の夏には始まっている。

ロシアの情報機関FSB(連邦安全保障庁)によると、8月6日から7日にかけてクリミアへ侵入したウクライナの特殊部隊が発見された。侵攻してきたのは約20名で、そのうち15名ほどはウクライナへ撤退したものの、残りは拘束、あるいは死亡したようだ。

 

8日にもウクライナの特殊部隊は2度にわたってクリミアへの侵攻を試み、激しい戦闘になったという。

拘束されたひとりのユグニ・パノフは侵攻部隊を率いていたと見られ、その証言はロシアのテレビ局が流したようだ。軍事侵攻の目的は重要な基盤施設やライフラインを破壊だったと見られている。



 ビクトリア・ヌランド国務次官補と同じようにウクライナのクーデターを指揮していたジェオフリー・パイアット駐ウクライナ米国大使はロシア側の主張を否定したが、NATOと関係の深いシンクタンクの大西洋会議はパノフの逮捕によって侵入事件をFSBのでっち上げだと言えないことが明瞭になったとしている。

 

しかも、ジョー・バイデン米副大統領はロシア側だけでなく、ウクライナのペトロ・ポロシェンコ大統領に対して緊張を高めないようにと強く求めたとする声明が発表された。

ロシア側の主張が事実だとアメリカ政府も認めたと言えるだろう。

勿論、ポロシェンコが独自の判断で実行できるとは思えず、ヌランドやパイアットを含むグループが黒幕だったのだろう。

 

ビクトル・ヤヌコビッチが大統領だった2014年2月4日、ヌランドとパイアットが次期政権の閣僚人事について話し合っている音声がインターネット上に流れた。その中でヌランドはアルセニー・ヤツェニュクを高く評価、実際、クーデター後に首相となった。

 

この会話がアップロードされた時点でキエフは混乱していたのだが、それをEUは話し合いで解決しようとしていた。そうした姿勢に怒ったヌランドは「EUなんかくそくらえ(F*ck the EU)」という言葉を口にしている。「品が悪い」という次元の話ではない。



 ヤヌコビッチを追放したクーデターの幕開けは2013年11月21日。

約2000名の反ヤヌコビッチ派がユーロマイダン(ユーロ広場、元の独立広場)に集まったのだが、その原因はウクライナ政府の発表にある。

EUとの「連合協定」に向けての準備を停止、ロシアとの協議を再開するという内容だった。

すでに国が経済的に破綻状態のため、ウクライナ政府は良い条件を出したロシアを選んだのだが、EUへの憧れが強いウクライナの西部に住む人びとは政府の発表に反発する。アメリカやEUの巨大資本は住民以上に怒った。

 

2010年に行われた大統領選挙でヤヌコビッチは選ばれた。投票結果はヤヌコビッチが第1位で得票率は35.32%、第2位がジョージ・ソロスの影響下にあるユリア・ティモシェンコで25.05%、オレンジ革命で国を破壊したビクトル・ユシチェンコは5.45%で第5位にすぎなかった。

上位ふたりで行われた決選投票でヤヌコビッチが48.95%だったのに対し、ティモシェンコは45.47%だった。ヤヌコビッチは選挙で合法的に選ばれたわけである。



 このヤヌコビッチの支持基盤は東部と南部だった。この地域の人びとの意思を無視するため、親EU派は憲法を無視する。


東部や南部の人びとが2014年2月のクーデターに反発したのは当然であり、クリミアでは3月16日にロシアの構成主体としてロシアに加盟するかどうかを問う住民投票が実施された。


その結果、投票率は80%を超え、そのうち95%以上が加盟に賛成している。アメリカや日本では最近、投票の不正が指摘されているが、クリミアは国外からの監視団もいて、日米に比べれば遥かに公正なものだった。

 

東部のドンバス(ドネツクやルガンスク/ナバロシエ)もクリミアと同じ方向へ進もうとしたが、ロシア政府からもブレーキがかかり、キエフ政権の軍事攻撃を受けることになる。

5月2日にはウクライナ南部、黒海に面した港湾都市のオデッサで住民がネオ・ナチのグループに虐殺された。大量殺戮の舞台になったのは労働組合会館。

その中で50名弱が殺されたと伝えられているが、これは地上階で発見された死体の数で、それを上回る数の人びとが地下室で惨殺され、犠牲者の数は120名から130名だと住民は語っている。虐殺で脅し、屈服させようとしたのだろうが、これは成功していない。



 クーデター後、クリミアではドンバスやオデッサのような破壊と殺戮は報告されていない。それが気に入らないと文句を言っているのが西側の政府や有力メディアなどだ。

 
キエフ政権やNATOはそのクリミアを軍事的に威嚇している。ここにきて力が衰えてきたアメリカやEUで好戦派は一気にロシアとの戦争に持ち込もうとする可能性がある。

かつて、関東軍が行った役割をウクライナやNATOが果たそうとしている可能性がある。


http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201612030000/





12.4 WP:シリア反体制派は「アルカイダ」との緊密な協力を計画している


穏健なシリアの反体制派は、「アルカイダ」やその他のテロ組織とのより緊密な協力の可能性を検討している。ワシントン・ポスト紙が、米政府筋と反体制派筋の情報として報じた。


ワシントン・ポスト紙によると、シリアのアサド大統領に反対する勢力は、米国からの支援がなくなることを危惧している。


ワシントン・ポスト紙は、「米中央情報局(CIA)が、アサド大統領と戦う反政府勢力へ秘密裏に武器の供与を開始してから3年後、戦場で敗北し、ドナルド・トランプ氏が彼らへの支援を拒否するのではないかとの危惧から、数万人の反政府勢力が他の選択肢を検討している」と報じている。


同紙によると、「米政府当局者、地域の専門家、そして反政府勢力自らが伝えているところによると、それらの選択肢の一つとして、『アルカイダ』やその他の過激派組織とのより緊密な同盟関係が検討されている」。


また「ペルシャ湾岸のスンニ派アラブ諸国から、より強力な武器」を手に入れる可能性についても話されているという。


なお先に伝えられたところ、シリアのアレッポは年末までにシリア政府軍によって奪還される可能性がある。





偽情報・クリミヤ・ウクライナ/中国を挑発・日本・南シナ海/トルコ

2016-07-05 21:07:33 | ウクライナ

クリミヤ・ウクライナ・偽情報


今年の3月までSACEUR(NATO欧州連合軍最高司令官)を務めていたフィリップ・ブリードラブは好戦派として知られ、ロシアとの軍事的な緊張を高めるため、嘘をついてきた。


退役後、論文を書き、「ロシアの脅威」を主張、軍事的な緊張を高めようとしている。

そのブリードラブが2014年当時、バラク・オバマ大統領を戦争へと導くためにコリン・パウエル元国務長官やウェズリー・クラーク元SACEURを含む人びとに相談していたようだ。そのことを示す電子メールがハッキングされ、公表されたのだ。

 

2014年2月22日にアメリカの支配層はウクライナでクーデターを成功させ、ビクトリア・ヌランド国務次官補が2013年12月13日に米国ウクライナ基金の大会で行った講演によると、アメリカ政府は1991年からウクライナへ50億ドルを投入、この国をアメリカを拠点とする巨大資本がカネ儲けしやすい国に作り替え、ロシア制圧の橋頭堡にしようとしていた。


 言うまでもなく、ウクライナはロシアと同じように、1991年12月にソ連が消滅するまでソ連の一部を構成していた。

歴史をさかのぼると、ウクライナの東部は帝政ロシアが、また西部はハプスブルク家が支配していた。宗教的には東部が東方正教会であるのに対して西部はカトリック。

 

このクーデターでアメリカ支配層は、クリミアにあるロシア黒海艦隊の拠点、セバストポリを制圧する予定だったようだが、2014年3月16日にロシアの構成主体になることを問う住民投票がクリミアで実施され、95%以上が加盟に賛成している。そのときの投票率は80%を超えているので、棄権した人も含めても全住民の4分の3以上が賛成したわけだ。

 

ウクライナの東部や南部はロシアとのつながりが強いが、クリミアは1954年にニキータ・フルシチョフが独断でクリミアへ編入した地域で、その住民がロシアへ復帰したいと考えるのは自然な感情だった。

 

クリミアのロシア復帰は平和的に実現したが、西側の政府やメディアは「ロシア軍の侵略」を宣伝、それを真に受けた人も少なくない。


クリミアにロシア軍がいたことは事実だが、これはソ連消滅後、1997年にロシアとウクライナとの間で結ばれた条約に基づいて駐留していただけ。



この条約では基地の使用と2万5000名までの駐留がロシア軍に認められ、実際には1万6000名が駐留していた。

このロシア軍を侵略軍と呼ぶなら、日本に駐留、特に沖縄に居座っているアメリカ軍は侵略軍と呼ばなければならない。

 

当時、西側では南オセチアへジョージア(グルジア)が奇襲攻撃した際、反撃のために出て来たロシア軍の戦車を撮影した写真をロシア軍のウクライナ侵略を証明するものだと宣伝するなど、西側の好戦派は軍事介入する気満々だった。

 
その好戦派にブリードラブも属していたのだが、オバマ大統領はロシアに対する軍事的な挑発には消極的。そうした中、ブリードラブから相談を受けたクラークは1997年7月から2000年5月にかけてのSACEUR。


 アメリカ支配層がNATO軍を使ってユーゴスラビアを先制攻撃したのは1999年3月。つまり、クラークがSACEURだった時だ。

アメリカを戦争へと導いたのは1997年1月に国務長官となったマデリーン・オルブライトで、このオルブライトを国務長官にしたのがヒラリー・クリントンだということは本ブログで何度か指摘した。

 

そのクラークはブリードラブに対してアドバイスしているが、その中に広告会社を雇って「情報戦争」、つまりプロパガンダを始めるように言っている。


実際、クーデター後、ロシア軍が侵略しているという偽情報を流し、軍事的な緊張を高めようとする動きがあったが、この偽情報の流布は西側支配層に不信感を広めることになる。

 


クーデターの前段階、ウクライナで反政府運動が過激化しているとき、EUのエリートはすでに戦乱を懸念して話し合いでの解決を図っていた。それが気に入らなかったヌランドはパイアットとの電話で「EUなんかくそくらえ」と口にしたわけだ。

 

先日、ドイツ外相のフランク-ヴァルター・シュタインマイアーはNATOに対し、戦争を煽っていると批判した。

ブリードラブやヌランドの言動は常軌を逸し、ヨーロッパどころか人類を含む生物を絶滅させかねないと考えている人はシュタインマイアーだけでないはずだ。



ブリードラブの電子メールがハッキングされ、公表された背景には、アメリカの好戦派に対する懸念の広がりがあるだろう。

アル・カイダ系武装集団やダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)を生み出し、育て、支援、利用してきたのはこの好戦派だが、この武装集団への懸念もある。

http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201607020000/




中国を挑発 日本


「中国軍が攻撃動作を仕掛け 空自機が離脱した」との記事を 元空自幹部が 「事実関係はない」と否定

この輩も何処かからカネ貰って、プロパガンダを流すバイトをしているようです。やる事が露骨過ぎますね。立場をわきまえて欲しい。こう云う悪質なデマ流す奴を逮捕せずに、善良な市民の逮捕を企む売国政府、分かり易いな。


機が攻撃動作」を否定 副長官、緊急発進は認める

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016062901001146.html
2016年6月29日 13時39分



萩生田光一官房副長官は29日の記者会見で、東シナ海上空で中国軍の戦闘機が航空自衛隊機に対し「攻撃動作を仕掛け、空自機が離脱した」との記事を元空自幹部がインターネット上で発表したことに関し「事実関係はない」と否定した。



自衛隊機が17日、緊急発進(スクランブル)したことは認めた上で「中国機と近距離でのやりとりというのは、当然あったと思う」とも語った。

 元空自幹部の言動について「個人的には記事内容は遺憾だ。自衛隊に身を置いた人だとすれば、事実か事実でないかが、国際社会に与える影響は極めて大きい」と批判した

http://blog.goo.ne.jp/zabuyamato/e/3b578101d485c99318545a250952aac7



 

欧米人が日本人を信用しない理由


2016年5月8日、新華網は記事「南シナ海で存在感を示す日本、一方で隠し続ける第2次世界大戦期の不良記録」を掲載した。以下はその概要。



安倍首相は欧州歴訪、岸田文雄外相は東南アジア歴訪へと旅立った。

両者は各国で南シナ海問題を取り上げ、中国脅威論を宣伝している。その裏には中国の脅威を口実に憲法改正と軍事力拡張という野心が隠れている。



日本が国際社会で大騒ぎすれば、南シナ海の安定と発展にとってはマイナスの効果しかない。

事態を複雑化させるだけなのだ。


南シナ海の問題の根源をたどれば、日本が第2次世界大戦期に中国の島しょを違法占領したことにある。

国際社会で存在感を示そうと画策する日本だが、この不都合な不良記録には言及しようとしない。(翻訳・編集/増田聡太郎)

http://www.recordchina.co.jp/a137944.html




トルコ 少し変化


7.5 トルコの基地にロシア航空宇宙軍‐これが本当だったらものすごくいいことだ 専門家の見解


トルコのチャヴシオール外相が、同国の空軍基地をロシアが使用することを認める可能性を示唆し、その後、それを否定したというマスコミ報道について、専門家たちは、トルコの軍事基地インジルリクをロシアが使用できるというのが本当であれば、それはものすごくいいことだとの見方を示した。



チャヴシオール外相は、4日にロシアのソチで行われたロシアのラヴロフ外相との会談を総括し、次のように語った-

「『ダーイシュ』と戦うためにトルコはあらゆる国と協力する用意がある。皆さんもご存知のように、インジルリク空軍基地は、我々全員の敵である『ダーイシュ』との積極的な戦いに参加する意向を持つ国々に開かれている。

(ロシアの)セルゲイ・ラヴロフ外相が言及したように、我々はこの問題について合意に達した。」



ロシアのマスコミは外相のこの発言を、トルコのインジルリク空軍基地をロシアの航空宇宙軍が使用できる可能性があるということだと解釈した。しかしその後、チャヴシオール外相の説明として、次のような発言が報じられた‐


「我々は、『ダーイシュ』との戦いでロシアと協力することができるが、私はロシア機のインジルリク基地の使用については何も話していない。トルコのメディアはこれを正しく理解せず、それがロシアのメディアにも影響した。」




◎ 4日の報道でインシルリクの話が外相の発言として出てきたが、数時間後、外相はこの発言を否定。誤報だったのか、アメリカからの圧力が訂正の原因なのかは不明。

http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201607040000/













ウクライナに見る米の内部/ロシアは白

2015-10-10 23:03:43 | ウクライナ

(櫻井ジャーナル記事を抜粋) 

 ウクライナの東部、ドンバスでは戦闘が継続、反キエフの人民共和国側は国連の安全保障理事会に調査を求めている。停戦が決まったが、守ろうとしない勢力が存在するということだ。

 ネオコン/シオニストなどアメリカの好戦派は停戦を利用して態勢を立て直そうと考えた可能性が高い。ネオ・ナチ系政党の「右派セクター」を率いるドミトロ・ヤロシュは停戦を拒否、4月4日、ウクライナ軍参謀総長の顧問に就任している。

アメリカ政府にも停戦を支持するグループがいるようで、ジョン・ケリー国務長官は5月12日にキエフでペトロ・ポロシェンコ大統領と会い、クリミアやドンバスの奪還を目指す作戦を実行してはならないと言明。

ウクライナでクーデターを仕掛けた黒幕グループのひとり、ビクトリア・ヌランド国務次官補はケリーに続いてキエフへ入り、ケリー長官に言われたことを無視するように釘を刺したと言われている。ヌランドもその足でモスクワを訪問した。

その後、ケリー長官は大けがをする。


 東部や南部ではクーデターの直後からロシア語を話す住民を殺害、あるいは追放する一種の民族浄化作戦が展開されてきたが、その主力はネオ・ナチ。 アゾフなどいくつかの戦闘部隊が存在している。アゾフの場合、富豪(オリガルヒ)のイゴール・コロモイスキーから資金提供を受けて設立された。

そうした右派セクターはここにきて西部地域で活発に動き始めたようだ。オデッサの知事に就任したアメリカの傀儡、ミハイル・サーカシビリはコロモイスキーをマネー・ロンダリングなど違法行為の証拠があると主張するなどキエフ側に内部対立が生じていることをうかがわせる発言をしている。

 クーデターの当初からアメリカの傭兵会社から戦闘員が派遣されていたが、アメリカシフもFBIやCIAの要員を送り込み、NATO軍1800名が軍事演習を行う予定。アメリカ、ドイツ、スペイン、トルコ、カナダ、ポーランド、ルーマニア、ブルガリア、エストニア、ラトビア、リトアニア。そのほか、セルビア、モルドバ、ジョージア、アゼルバイジャンも参加するようだ。相変わらずNATOは好戦的

 正気ならロシアと本当に戦争しようとは思わないという声がアメリカからも聞こえてくるが、軍事的な緊張を高めて儲けたいと戦争ビジネスが考えていることは確かだろう。

その相手がロシアや中国なわけで、全面核戦争になる可能性はある。高をくくっていると、取り返しのつかないことになる。  



 ロシアはシロ

塩原俊彦、露米に振り回される日本人(本当に悪いのは米国、ロシアはシロ)

ウクライナ危機の責任はロシアではなく、米国にある。昨年末に発刊の『ウクライナ・ゲート』の帰結はずばり、こうだ。

著者、塩原俊彦氏は有名な研究者。今回、ウクライナ情勢をめぐる独自の視点をラジオ「スプートニク」のアンドレイ・イヴァノフ記者からのインタビューに答え、次のように語っている。

この本のなかには悪いのは米国だと書かれていますが、本は1000部刷っていますが、全部売り切れています。要するに1000部売れて読まれたくらいでは、米国が悪いということを知っている人はほとんどいないということです。マスメディアによって騙されているんだということをより多くの人にわかってほしいんです。


今回のことはロシアが仕掛けた話ではなく、米国が仕掛けたことですから、米国が悪いと、事実を事実として書いているだけです。私は学者として、真実を調べて書いているだけで、2013年の11月からの動きや、極めて有名なヌーランドとウクライナ大使の会話や2月11日の協定を巡る問題とか、いろいろなことをきちんと調べていけば、

誰が考えても今回の事件は米国が仕掛けたとしか考えられないわけです。にもかかわらず西側の人の多くは、ロシアが仕掛けた、ロシアが悪いと思っている。これは全く違う。


今回の事件はオバマが起こしたスキャンダルであることをこのタイトルで私ははっきり表したわけです。悪いのは米国だと。これは事実なのです。

強い米国が世界を牛耳るために市場をどんどん解放して支配を強めようという勢力がもともと強かったわけですね。2月11日の段階ではオバマ・プーチン両首脳の電話会談で合意した内容をヤヌコーヴィチと反政府勢力の3人の代表者とドイツ外相、ポーランド外相、フランスの外相代理が見守るなかで協定を結んだんですよ。なのにそれが右派セクターの無謀な手法のために、ヤヌコーヴィチが逃げ出すという結果になりましたね。

常識的に考えれば、ロシアが主張するように2月11日の協定の段階に戻すのが筋


これはまさに、米国がナショナリストを煽動し、ヤヌコーヴィチ政権を倒したことで、こういう事態になってしまったわけですね。しかも米国の心ある政治家らがいうように、ヤヌコーヴィチは民主的に選ばれた大統領であったわけですから、いくら腐敗しているとはいえ、暴力革命で倒していいはずはないのです。


そのあとの、ロシアによるクリミア併合にしても、実際を調べれば分かるように、右派セクターがほうぼうで暴動まがいのことをおこしていたわけですから、住民を助けるためには、併合しなければ、今のルガンスクやドネツクと同じように何十万もの人が殺されていたかもしれないんですよ。

その生命を誰が守ったのか? プーチンが守ったんですよ。そのどこが悪いんですか? その原因を作ったのは、米国がナショナリストを焚き付けたから悪いんでしょう?

キューバの近くのグアンタナモ基地を米国は100年以上も支配して、返せ、返せといわれても返していない。そういうことをやっている国がクリミア併合を非難する理由はあるのか?