トランプを打倒するため、連邦準備制度理事会は次の暴落を画策するだろうか?
2018年9月25日
F. William Engdahl
New Eastern Outlook
数週間前、いわゆる新興市場、特にトルコ、アルゼンチン、インドネシア、インドやメキシコが注目された。
主要マスコミがほとんど触れないのは、こうした出来事と、ドルの“創造主”アメリカ連邦準備金制度理事会による世界の金融体制からの
意図的なドル回収との関係だ。
2020年の大統領選挙、あるいは今年11月の中間選挙まで、経済的成功をもたせるというトランプの希望も連邦準備制度理事会の意志によって粉砕されかねない。
プロの金融界の外部ではほとんど議論されない興味深い事実は、
アメリカでは、少なくとも1893年恐慌以来、あらゆる大規模な金融パニックや金融恐慌は、
ライバル達を犠牲にし、金融界主流派に有利になるよう画策されてきたということだ。
1907年の恐慌もそうで、当時の“連邦準備金制度理事会”と、J.P. モルガンを取り巻くウオール街の一派が、
厄介な競争相手連中に優位に立つためパニックを引き起こしたのだ。
1929年ウオール街大恐慌は、1927年に、ロンドンへの金の流れを促進するため、
アメリカの金利を引き下げさせるイングランド銀行のモンタギュー・ノーマンによる圧力と繋がる連邦準備制度理事会の金利政策で、意図的に引き起こされたものだ。
QTと、来るべきバブル崩壊
現在、未曾有の十年間のゼロ金利と量的緩和の後、金利をあげて、連邦準備制度理事会は次の金利引き締めサイクルの初期段階にある。
QEの十年間に購入した財務省証券や他の債券を売却して、QEを相殺しつつあり、実質的に、信用供与枠を減らしている。
今や連邦準備制度理事会の新議長がジェローム・パウエルとなり、金利は今後、大幅に上昇するように思われる。
同時に、連邦準備制度理事会は、過去十年間で購入した約4兆ドルの米長期国債や社債や他の資産を売り始めた。
現在までに、2310億ドルの財務省証券とモーゲージ証券を売却し、金融体制内から、それだけの金額の流動性を引き揚げている。
連邦準備制度理事会金利の上昇と、量的緩和でためた財務省手持ちの換金という組み合わせの影響が、世界的なドル流動性の引き締めをもたらしている。
この影響は、これまでの所、トルコやアルゼンチンのような脆弱な新興成長市場に現れているが、
ここ数週間、アメリカ国内金利の上昇を始めており、十年前に始まったウオール街の多幸性株バブルを終わらせる恐れがある。
ちなみに、2008年の危機が始まって以来、スタンダード・アンド・プアーズ総合500株価指数は、未曾有の387%にのぼっている。
こうした組み合わせに、トランプの寛大な減税と軍事費や他の支出のおかげで、米連邦の赤字は今年、約1兆ドルになるはずで、
少なくとも十年間、その水準のまま続き ワシントンは最大の債権国中国とも、日本とも貿易戦争している事実を加えれば、連邦準備制度理事会から、多少自立さえしたアメリカ金利上昇が起きる寸前の状況だ。
アメリカの債務バブル
連邦準備制度理事会による歴史的最低金利の十年間が、連邦政府、大企業から、家庭に至るまで、アメリカ経済のほぼあらゆる分野で、奇怪に歪曲された借金状態をもたらした。
連邦政府債務は、現在、記録的な21兆ドルで、リーマン危機が勃発した、2008年当時の二倍以上だ。
アメリカ企業の債務は未曾有の6.3兆ドルで、金利が史上最低のままである間しか維持できない。
アメリカ家庭の債務は、13.3兆ドル以上で、2008年のピークを遥かに超えている。
連邦準備制度理事会金利の上昇が、11月中間選挙に間に合うよう株式市場暴落を引き起こすかどうかは全く不明だが、
連邦準備制度理事会が、2020年選挙の頃までに、アメリカ経済を深刻な不況あるいは恐慌に追いやるためのお膳立ては明らかに整った。
本当の権力者が他の選択肢の方が、連中のグローバル権力の狙いにとって、より役に立つと決めさえすれば、それでトランプ大統領はおしまいだ。
“それは景気後退とは呼べないでしょう。
大恐慌よりずっと酷いものになります。”2007年のサブプライム破綻を予測したファンド・マネージャーのピーター・シフは言う。
シフはトランプ大統領一期目が終わる前の大規模経済停滞を予言している。
“アメリカ経済は十年前当時より遥かに酷い状態にある。”
ただし今回、連邦準備制度理事会は、2008年当時より遥かに弱い立場にあり、
アメリカの債務総計は十年前の水準を遥かに超えている。
アメリカ経済とアメリカ政府は一部の人々が思っているほど無敵ではない。
疑問は、一体何がそれに置き換わるかだ。
中国-ロシア-イランのユーラシア代替案、最も有望な代替案は、
成功するつもりなら、
彼らの経済をドルから切り離すための遥かに一貫した措置を講じる必要がある。
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-c14e.html