食う・寝る・動く(働く)の繰り返しの毎日・・・・・その食のことだが、今は食欲の秋本番直前と言う
ところだが、いつも立ち寄る隣市の‘道の駅‘には、既にたくさんの秋物果物がすっかり出揃ってい
る。
ちなみに、、この結構大き目な葡萄「ピオーネ」や「マスカット」が350円で売られており、これはお
買い得と言うもの、すべて産直だからこそ新鮮で安い果物を手にすることが出来る。
スーパー等では、ほぼ倍の値が付いていて、私などそのコーナーんの前は、そっと素通りしてしま
うところだ。
二十世紀ナシも、隣市は不服からの産地だから、これまた驚くほど安い。
トマトも露地栽培の季節は、ほぼ終わりに近付いてきたから、ほとんど捨値で出されている。
柿はちょっと時期が早いが、イチジク、リンゴ、オレンジ、メロンにスイカ等など、昔と違っては今は、
普通に農家で栽培されているから、我々はその恩恵に預かっている訳だ。
朝食のデザートは揃ったが、今日は、週一のパンを焼く日である。・・・ほんの先程、ホカホカのパ
ンが焼き上がったばかりだ。
これで、向こう8日間の‘朝食‘はキープできた。
‘腹が減っては戦は出来ぬ‘なのである。
この角パン(2斤)をほぼ6年半にわたって私が専属で焼き続けている。
最初は、手探りで色々なレシピで試してきたが、ここ6年間程は一つのレシピに落ち着いている。
パンは手捏ねだから、捏ねるのがちょっと手間なのだが、慣れてしまえばなんのことはない。
自分で焼くパンは格別で、もう、店売りのパンは食べられない。
高橋真梨子:「五番街のマリーへ」
たまらないですね。
お疲れ様です。
市民大学も・・
大変だけど楽しそうです。
ごゆっくりおやすみくださいね・
果物の値段安くてびっくりです。
秋の果物もおいしそうですが、パンはばっちりです。
香ばしいパンの香りが ただよい出てきそうです。
ちょっと、端のほうを、むしって食べたくなりました。
パンの香りって、幸せの香りです。
ちなみに、本日の〈ばーば〉の昼食は、賞味期限が2日ほど過ぎたライ麦パンでした。
もちろん、手製などではなく、近所のコンビニで求めたものでした。
とってもおいしそうです。
私、パンを焼いた事がありません。パンを焼く方多いのですね。
長年、パン焼きに憧れています。そんなことに憧れるの変ですかね(;^_^A
こちらは田舎の道の駅ですから、産直では破格の安さです。
助かります。
パン美味しそうでしょう。
KAO さんには、まだちょっと目の毒でしたね。
でも、貴女もやがては気にせず食べられる様になりますよ。
昔、パン屋さんに知り合いがいて、焼きたてパンの味を舌が覚えていました。
いまはこの焼き立てでないと、食べられなくなりました。
糖分、塩分、バターも自由に抑えて、作っています。
一通りあんぱん、メロンパン、レーズンパン
等も焼きましたが、今は角食パンに落ち着い
てます。
最近は、レシピがたくさんのっているから、
簡単に作れますから便利です。
みよさん、手先が器用だし是非焼いて、お孫
さんに食べさせてあげて下さい。
パン作りは難しいのでは
捏ねるのに時間が掛るとか
takaちゃんさんは何でも出来るお方なんですね
凄いです~^^
これも時間的なゆとりがあるから、できることでしょうね。
自分で焼いたパンはひとしおです。
おいしそう~~。
焼く箱の容器のこげ具合も6年半の年月を感じますね。
どんな味なのかな~味は市販の食パンより甘めとか、塩が多目とか?こだわりがあるのでしょうか?!
今年初めて?ぐらいにマスカットを買ったら、久しぶりなだけにブドウジュースのように甘くて驚きました。
kekeにも勧めたら食べていました。最初は皮をむいたのを冷蔵庫に入れておきましたが、おいしかったようで、自分で皮をむいて食べていましたよ。少しは素直になってきたかな?!
味はどう表現していいのか・・・逆に市販の角パンは、スカスカしているというか、重厚さが違うと言ったところでしょうか。
sake さんは、朝はパン食なのか分かりませんが、簡単に焼けるし、焼いて見られたらどうかな~>
マスカットブログに間違えて書きましたが、ひと房250円でした。
今、最高においしいですよね。
kekeくんのことなら、大丈夫ですよ。。。本来が優しいですよ。
それはそうと、私もパソコン遂にパンクしてしまい、当分の間更新できなくなってしまいました。