タカちゃんの絵日記

何気ない日々の感動を、スケッチと好きな音楽と、そして野鳥写真を。。。

 ~カモメは何故海水を飲む~♪コンドルは飛んで行く;サイモンとガーファンクル ♪

2019-05-26 | 風景
コンドルは飛んで行く;サイモンとガーファンクル

 夕陽スポット・宍道湖と嫁が島

パステル画(この絵は、随分前に描いたものです。)

今朝はスーパーマーケットでので買い物に行くため朝早く出ました。 開店時間まで少し時間があったので、島根半島は御津の浜辺に行って見ました。 我が家の先般UPした「ハマナスの花」は、この浜辺に群生していたものの中から、その種子を採集して育てたものです。 暫くぶりに来て見るとこの木一本だけになっていて、石の間から芽を出したのでしょう。 生命の息吹を感じる開花でした。(あれだけ咲いていた、他の ♪花はどこへ行った♪ のでしょうか???。。。盗掘ではなくて、高波による塩害にやられたのでしょう。。。と、考えたい。)

ホイグリングカモメ:成鳥(夏羽)

「ホイグリングカモメ」は山陰地方や近畿地方にも多数渡来すると言われています。 

 

よく観察していると、喉が渇いたのでしょうか。 海水を飲んでいます。 人間目線で言えば、「それ、塩辛くないですか。」と言うことなんでしょうが、随分たくさん海水を飲む行動が確認されました。

鳥も人も、水は生命にとって欠かせない、生命の源です。 水なしでは生きていけません。 しか~し、海鳥は真水のない海で逞しく生きているではありませんか。 では、一体どの様にして、水分補給をしているのでしょう? そこで調べて見ました。

何と! 海鳥は体内に「塩分ろ過装置」を持っていたのです。 海水をろ過して淡水に近い水を摂取していたのです。 しかもろ過された過剰な塩分は、鼻からくちばしを通って体外へと排出される様です。(ウミガメが産卵の時、涙を流す?のもこの仕組みの様です。

自然の仕組みは偉大なのです。

海水を含んだ後、少し上を向いて飲み込む仕草が可愛い。 

 

ウミネコによく似てはいますが、「ニャ~ァ ニャ~ ニャ~ァ」と、猫の様な鳴き声はしていませんでした。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ここあ)
2019-05-26 08:48:30
takaちゃんさん、おはようございます。
ホイグリングカモメとは何ぞや?!、の初めて聞く名前のカモメでした。渡り鳥なのですね。大陸から渡って来るんですか?
そして、海水濾過装置!確かに水鳥は海水を飲みますよね。アオバトも海水を飲むことを知りましたが、塩分はどうなるかと心配していましたが、そうですか、濾過装置があるのですね。人間の腎臓みたいですね。
知識をありがとうございました!(^^)
返信する
ここあさん、おはようございます。 (takaちゃん)
2019-05-27 07:10:23
ホイグリングカモメは、「図鑑日本の野鳥590」によって判別したのですが、カモメは種類も多く、最初はウミネコかとも思いましたが。。。(確たる根拠には乏しいのかもしれません。) 
ロシア連邦から渡来するようです。
九州・近畿・山陰等にトライ記録が有ります。
冬羽・夏羽などもあって、鳥の識別は本当に難しいですんね。 
返信する
Unknown (れい)
2019-05-27 09:23:15
絵も、音楽も、写真も、チャイナペイントも、そして男の手料理も!!
takaちゃんさんは趣味が多くて充実人生ですね!

薔薇の写真、ありがとうございます。コピーさせていただきます。
拝見してると優雅な気持ちになります
返信する
Unknown (Taka ちゃん)
2019-05-27 13:19:08
れいさん、コメントありがとうございます。
下手の横付きで、あれもこれもと、手を広げていますが、何一つ極めに向かっていないような気がします。
でも、熱中出来ることがあるのは、幸せなことです!
趣味は人の輪も広がるし、良いことずくめです!
刺のある薔薇は以前は嫌いでしたが、輪が広がって良かったと思っています!
返信する

コメントを投稿